goo blog サービス終了のお知らせ 

linux備忘録

タイトルそのまま

自分用ubuntuのパッケージ

2006-09-18 01:17:27 | ubuntu
パッケージ数 : 547
イメージサイズ : 232M
USBにインストールするなら、事前に
sudo apt-get update
sudo apt-get install syslinux ms-sys mtools
を実行する。
他に追加したら便利なパッケージ
athcool wine vlc moc conky qt3-qtconfig gnome-system-monitor synaptic file-roller

sources.list
deb http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper main restricted
deb http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-updates main restricted
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-security main restricted
deb http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper universe multiverse
deb http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-updates universe multiverse
deb http://security.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-security universe multiverse
deb http://ja.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-backports main restricted universe multiverse
deb http://wine.budgetdedicated.com/apt/ dapper main
deb http://archive.canonical.com/ubuntu/ dapper-commercial main

/boot/grub/menu.lst

2006-09-13 07:22:08 | ubuntu
title Ubuntu, kernel 2.6.15-26-k7
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.15-26-k7 root=/dev/hda6 ro quiet splash
initrd /initrd.img-2.6.15-26-k7
savedefault
boot

title Ubuntu, kernel 2.6.15-26-k7 (recovery mode)
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.15-26-k7 root=/dev/hda6 ro single
initrd /initrd.img-2.6.15-26-k7
boot

title Ubuntu, kernel 2.6.15-26-386
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.15-26-386 root=/dev/hda6 ro quiet splash
initrd /initrd.img-2.6.15-26-386
savedefault
boot

title Ubuntu, kernel 2.6.15-26-386 (recovery mode)
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz-2.6.15-26-386 root=/dev/hda6 ro single
initrd /initrd.img-2.6.15-26-386
boot

title Ubuntu, memtest86+
root (hd0,2)
kernel /memtest86+.bin
boot

### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST

flashで日本語を表示するための手順

2006-08-31 21:12:16 | ubuntu
flashプラグインでフォント自体を表示するにはgsfonts-x11が必要。fttoolsはmkttfdirを入手するため
sudo apt-get install gsfonts-x11 fttools
cd /usr/share/fonts/truetype/sazanami
sudo mkttfdir
sudo vim fonts.dir
-------------------------------------------------------------以下に書き換え
5
bw=0.5:sazanami-gothic.ttf -misc-Sazanami Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:sazanami-gothic.ttf -misc-Sazanami Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
sazanami-gothic.ttf -misc-Sazanami Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
sazanami-gothic.ttf -misc-Sazanami Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
sazanami-gothic.ttf -flash-kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-------------------------------------------------------------
~.xsessionに以下の1行を追加

xset fp+ /usr/share/fonts/truetype/sazanami

これでyoutubeの再生終了時にでる関連動画のタイトル等の日本語が表示できた。

gnash

2006-08-14 04:33:42 | ubuntu
gnashというオープンソースなflashpluginがあるらしい。
早速導入してみる。

./configure
するも必要パッケージがないと言われたので、
sudo apt-get install libsdl-mixer1.2-dev libsdl1.2-dev
した。一緒にlibsdl-mixer1.2 libsmpeg-dev libaa1-devもインストールされた。
sudo checkinstall -D
するとまたこけた。/usr/include/GL/gl.hというファイルがないらしい。
実際にファイルを探してみると/usr/include/GLというディレクトリはあるがその中に
gl.hはなかった。
apt-file search GL/gl.h
でパッケージ検索すると以下の結果を得た。

mesa-common-dev: usr/include/GL/gl.h
mingw32-runtime: usr/i586-mingw32msvc/include/GL/gl.h
nvidia-glx-dev: usr/share/doc/nvidia-glx-dev/include/GL/gl.h
nvidia-glx-legacy-dev: usr/share/doc/nvidia-glx-legacy-dev/include/GL/gl.h

sudo apt-get install mesa-common-dev
してみる。「mesa-common-dev はすでに最新バージョンです」
仕方ないので
sudo apt-get --reinstall install meda-common-dev
とすると/usr/include/GLに新たに
gl.h
gl_mangle.h
glext.h
osmesa.h
が追加された。(゜д゜)なぜだ?
再び、
sudo checkinstall -D
を実行すると無事にdebファイルが作成された。プラグインは
$HOME/.mozilla/plugins/libgnashplugin.so
に作成された。公式なflashpluginを移動させてgnashで見てみる。
全く見れなかった。まだ発展途上な気がしたので削除した。

USBメモリにubuntuをインストール

2006-08-12 09:02:48 | ubuntu
わざわざCDRドライブを買ったけど、vmplayerでカスタマイズしたISOを起動するとCDに焼かないで済んだ。
isoの中にあるパッケージだけだとinstall_usb.shが途中でエラーを吐いたので新たに
sudo apt-get install ms-sys mtools
をインストールしてから
/cdrom/tools/install_usb.sh /dev/sda 1 2
を実行。無事に完了した。

第一パーティションのサイズはできあがったisoの-10MBくらいのサイズで切れば
ちょうど使いきる感じになった。

gtkテーマを適用する

2006-07-22 10:10:19 | ubuntu
2006/09/02 12:18:00修正
~/.gtkrc-2.0は以下のように書くだけでOK

gtk-theme-name="Human"
gtk-font-name="Sazanami Gothic 9"

----------------------------------------
ubuntuのデフォルトテーマのHumanを適用する場合の例。
~/.gtkrc-2.0を作成し、以下を記述。

include "/usr/share/themes/Human/gtk-2.0/gtkrc"
style "user-font"
{
font_name="Sans 9"
}
widget_class "*" style "user-font"

これでbeep-media-playerとかrox-filerの見た目が変わる。

xmmsなどのgtk-1.0系のアプリの見た目を変えたいなら、
~/.gtkrcを作成して以下のような記述をする。gtk-2.0とはフォント指定の式が異なるみたい。

style "clearlooks-default"
{
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal--12-100-100-100-p-76-iso8859-1,
-misc-sazanami gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0"

fg[NORMAL] = "#101010"
fg[PRELIGHT] = "#000000"
fg[ACTIVE] = "#000000"
fg[SELECTED] = "#ffffff"
fg[INSENSITIVE] = "#B3AFAB"

bg[NORMAL] = "#efebe7"
bg[PRELIGHT] = "#f5f3f0"
bg[ACTIVE] = "#E1D9D1"
bg[SELECTED] = "#D6722D"
bg[INSENSITIVE] = "#EBE7E3"

base[NORMAL] = "#ffffff"
base[PRELIGHT] = "#ffffff"
base[ACTIVE] = "#E1D9D1"
base[SELECTED] = "#FFD799"
base[INSENSITIVE] = "#EBE7E3"

text[NORMAL] = "#000000"
text[PRELIGHT] = "#000000"
text[ACTIVE] = "#000000"
text[SELECTED] = "#000000"
text[INSENSITIVE] = "#B3AFAB"
}
class "GtkWidget" style "clearlooks-default"

sensorsで状態監視

2006-06-29 10:19:40 | ubuntu
aptから導入。いきなり
sudo sensors-detect
としても、No i2c device files found. Use prog/mkdev/mkdev.sh to create them.
というメッセージが出て設定できない。ここで
sudo modprobe i2c-dev
sudo sensors-detect
とすると設定できるようになった。適当にenterを押していくと

To make the sensors modules behave correctly, add these lines to
/etc/modules:

#----cut here----
# I2C adapter drivers
i2c-viapro
i2c-isa
# I2C chip drivers
eeprom
it87
#----cut here----
とでたので、いわれた通り/etc/modulesに書いてから適当に、
sudo modprobe i2c-viapro
sudo modprobe i2c-isa
sudo modprobe eeprom
sudo modprobe it87
と打ってsensorsを実行すると電圧、ファン回転数、温度の情報が取得できた。

scim-anthyを使ってoperaで日本語入力する

2006-06-23 20:39:00 | ubuntu
今まではuim-anthyを使って日本語入力できたが、dapperの標準であるscim-anthyを使うと入力が出来ないようだ。
/etc/X11以下を漁っていると/etc/X11/xinit/xinput.dをいうディレクトリに
ja_JP
none
scim
scim-anthy
scim_xim
などのファイルを発見したので、scim-anthyと言うファイルを覗いてみると、

$cat /etc/X11/xinit/xinput.d/scim-anthy
XIM=SCIM
if [ -e /usr/bin/skim ]; then
XIM_PROGRAM=/usr/bin/skim
else
XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
fi
XIM_ARGS="-d"
GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
DEPENDS="scim,anthy,scim-gtk2-immodule | scim-qtimm"

どうやらscim-qtimmというものが必要なようだ。
sudo apt-get install scim-qtimm
とすると案の定、未インストールだった。
インストールしてXを再起動してoperaを立ち上げ、半角/全角キーを押すとscimの状態表示バーが表れ、日本語も入力できるようになった。
uimだとユーザーの設定ファイルに環境変数を書き込まなければいけなかったが、何も追加することなく入力できた。
scimの設定でフロントエンド>全体設定の項の
未確定文字列を入力対象のクライアントのウィンドウの表示にチェックするといい感じ。
全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用のチェックははずした。

wineのインストール(ディストリ用のソースから)

2006-06-14 15:58:22 | ubuntu
/etc/apt/sources.listに
deb-src http://wine.budgetdedicated.com/apt breezy main
を追加して、
sudo apt-get update
sudo apt-get source --build wine
してソースをゲット&ビルドする。
いくつかの依存関係によりdebファイルが作成されなかったので
sudo apt-get build-dep wine
を実行した。64MBほどダウンして大量のパッケージが入ったが、再び
sudo apt-get source --build wine
するとソースのコンパイルが始まり1時間以上かかって
wine-0.9.15~winehq0~ubuntu~5.10-1_i386.deb
wine-dev_0.9.15~winehq0~ubuntu~5.10_i386.deb
libwine_0.9.15~winehq0~ubuntu~5.10-1_all.deb
libwine-dev_0.9.15~winehq0~ubuntu~5.10-1_all.deb
が作成された。
sudo dpkg -i wine*deb
sudo dpkg -i libwine*deb
でインストール完了。