goo blog サービス終了のお知らせ 

linux備忘録

タイトルそのまま

operaでmplayer-pluginを使う

2006-02-26 16:53:20 | vine
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
にてソースを入手

http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.6/
に置いてあるgecko-sdk-i686-pc-linux-gnu-1.6.tar.gzを入手して/usr/local/libに展開する(/usr/local/lib/gecko-sdkができる)

mplayer-pluginのソースのあるディレクトリへ移動して
$./configure --enable-x --with-gecko-sdk=/usr/local/lib/gecko-sdk
を実行してmakeファイルを作ったら
#make && make install
して終了。/usr/lib/mozilla/pluginsにmplayer-plugin関連のファイルができあがっているのと、operaの設定でプラグイン一覧にmplayer-pluginが確認できたら使えるようになっているはず。(アドレスバーにopera:pluginsと入力すれば確認できる)

gecko-sdkは1.7も公開されているが有効にならないようなので1.6を使う

javaのインストール

2006-01-19 15:05:37 | vine
ここからLinux (自己解凍ファイル)をDL
http://www.java.com/ja/download/manual.jsp
jre-1_5_0_06-linux-i586.binというファイルがおちてくる
/usr/javaにインストールするなら
mkdir /usr/java
cp ./jre-1_5_0_06-linux-i586.bin /usr/java
cd /usr/java
chmod u+x jre-1_5_0_06-linux-i586.bin
./jre-1_5_0_06-linux-i586.bin

利用規約っぽいのが表示され、質問にyesと回答すると自動的にインストールされる。
operaを起動して、詳細設定>コンテンツ>javaオプションを選択して、
javaパスに、
/usr/java/jre1.5.0_06/lib/i386/
を設定する。パスの検証ボタンをクリックしてパスが正しいという旨のメッセージが表示されたら
operaを再起動する。javaが正常に機能していると、
動作確認ページでjavaのマスコットキャラクターの踊りが拝める。