goo blog サービス終了のお知らせ 

linux備忘録

タイトルそのまま

flv2mpeg4のコンパイル

2006-12-05 22:05:52 | ubuntu
YouTubeの動画(flv)をロスレス変換するツール

sudo apt-get install subversion libavcodec-dev libavformat-dev
svn co https://svn.sourceforge.net/svnroot/vixynet vixynet
cd vixynet/trunk/flv2mpeg4/src/
gcc -O3 -o flv2mpeg4 avformat_writer.c dcprediction.c flv2mpeg4.c fetch.c flvdecoder.c m4vencode.c mp3header.c -lavformat -lavcodec -lavutil -I/usr/include/ffmpeg -L/usr/lib

コンパイルを実行したディレクトリにflv2mpeg4ができる。あとは

sudo chown root: flv2mpeg4
sudo mv flv2mpeg4 /usr/local/bin/

とかやって使う。

例)
#aviに変換
flv2mpeg hoge.flv hoge.avi

#movに変換
flv2mpeg hoge.flv hoge.mov

#mp4に変換(iPod/PSP)
flv2mpeg hoge.flv hoge.mp4

■参考URL
http://vixy.net/youtube_podcaster
http://sourceforge.net/projects/vixynet/

システム時刻をJSTに設定

2006-11-26 21:05:09 | ubuntu
JST(日本標準時)にする
/etc/default/rcSを開き、UTC=noにする
sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

UTC(世界協定時)にする
/etc/default/rcSを開き、UTC=yesにする
sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/UTC /etc/localtime

時計を合わせる
sudo ntpdate ntp.bbtec.net

ハードウェア時計を設定する
sudo /etc/init.d/hwclock.sh start

プリンタの設定

2006-11-19 10:28:13 | ubuntu
sudo apt-get install cupsys* foomatic-filters* printconf
http://www.linuxprinting.org/からppdファイルをゲット
プリンタを接続して、http://localhost:631/にアクセスしてプリンタを追加する。

operaで日本語を印刷するにはqtconfig-qt3(sudo apt-get install qt3-qtconfig)のprinterタブにある
Enable Font embeddingにチェックを入れて、Font pathsに
/usr/share/fonts/truetype/sazanami/を追加する必要があった。

lexmark z12を追加したが、印刷すると変な色になる。黒が全く再現されない。

dapperにaudaciousいれる

2006-10-09 17:35:34 | ubuntu
公式に書いてある通りに
/etc/apt/sources.listに
deb http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious
deb-src http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious
を追加して
sudo apt-get update
sudo apt-get install audacious
とやっても、リンク先のubuntu forumの指示に従っても、forumにあるリンク先
の方法を試してもどれも依存パッケージのバージョンの問題が解決しなかった。
思い切って
sudo apt-get build-dep audacious
を実行してソースからコンパイルしてみることにする。たくさんのdevパッケージがインストールされた。
sudo apt-get --compile source audacious
ここでもエラーがでる。ソースのあるディレクトリへ移動して
./configure && sudo checkinstall -D
とするとやっとdebパッケージが作成された。
インストールしてaudaciousを実行すると、エラー。
audacious: error while loading shared libraries: libaudacious.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory

/usr/local/libには関連しているであろう以下の3つのファイルがあるのに。
libaudacious.so -> /usr/local/lib/libaudacious.so.3
libaudacious.so.3 -> /usr/local/lib/libaudacious.so.3.0.0
libaudacious.so.3.0.0

sudo ln -s /usr/local/lib/libaudacious.so.3.0.0 /usr/lib/libaudacious.so.3
とかやってみる。するとguiが立ち上がった。しかし今度はスキンがどうたらでエラー
sudo ln -s /usr/local/share/audacious/ /usr/share
とかやってみる。ようやく起動した。コンパイルし直すのも面倒なのでこのままにしとく
ファイルを再生しようとしたらプラグインがひとつも入ってないことに気づく。
sudo apt-get --purge remove audacious

sambaの設定

2006-09-27 23:11:00 | ubuntu
サーバ : 192.168.0.1
クライアント : 192.168.1.1
だとする。

サーバ側の設定
sudo apt-get install samba smbfs
------------ /etc/samba/smb.confを作成 ------------
[global]
workgroup = SMBSRV
hosts allow = 192.168.1.1
unix charset = UTF-8
dos charset = UTF-8
display charset = UTF-8
security = share
writable = yes
browsable = yes
create mask = 0664
directory mask = 0775
public = yes
read only = no
[down]
comment = down folder
path = /var/www/down
; force group = www-data
[music]
comment = music folder
path = /var/music
---------------------------------------------------

iptablesでポートを開ける(クライアントとの通信にeth1を使う)
iptables -A INPUT -i eth1 -s 192.168.1.1 -p udp --dport 137:138 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -i eth1 -s 192.168.1.1 -p tcp --dport 139 -j ACCEPT

testparm
/etc/init.d/samba restart
サーバ側の設定終わり

クライアント側の設定
windowsの場合
ネットワーク接続を開き、全般タブにあるMicrosoft ネットワーク用クライアントにチェックを入れる。マイネットワークからアクセスする

linuxの場合
sudo apt-get install smbfs
sudo mkdir -p /mnt/smbsrv/down
sudo mkdir -p /mnt/smbsrv/music
-------------------- /etc/fstabに追加 -------------------
//192.168.0.1/down /mnt/smbsrv/down smbfs username=%,fmask=644,dmask=755 0 0
//192.168.0.1/music /mnt/smbsrv/music smbfs username=%,fmask=644,dmask=755 0 0
---------------------------------------------------------
fmask=644,dmask=755は任意。192.168.0.1はホスト名を付けていたらそれを記述してもよい

試行錯誤の末、サーバ側で
unix charset = UTF-8
dos charset = UTF-8
display charset = UTF-8
を指定すればクライアントがwinでもlinuxでも文字化けしないことがわかった。

自分用ubuntuのカーネルを更新

2006-09-23 22:54:26 | ubuntu
カーネルがアップグレードされたので自分用ubuntuのカーネルも更新したら 起動できなくなった。
squashfsにあるlinux-image-386とextract-cd/casper/vmlinuzのバージョンが同一でないと動かないようだ

./edit.sh
apt-get update
apt-get install linux-image-2.6.15-27-386
apt-get --purge remove linux-image-2.6.15-27-386
exit

edit/boot/vmlinux-2.6.15-27-386をextract-cd/casperのvmlinuzに上書き
edit/boot/initrd.img-2.6.15-27-386をinitrd-editに展開
filesystem.readaheadをエディタで開いて、26-386を27-386に置換
できあがったisoをvmplayerで起動させると普通に起動できた。
試行錯誤してたらedit/boot以下のファイルやlinux-restricted-*も別に必要ないようだ。
edit/bootは手動で、linux-restricted-*は./edit.shしてから

apt-get --purge remove linux-386
apt-get --purge remove linux-restricted-*

として削除した。これらを削除すると30MBほど減量できた。
(この状態でubiquityから他のメディアにインストールすると
そこからブートできないのでubiquityする前に再度入れ直す必要がある)

cp edit/boot/vmlinuz-2.6.15-27-386 extract-cd/casper/vmlinuz
cp edit/boot/initrd.img-2.6.15-27-386 initrd-edit/
cd initrd-edit
zcat initrd.img-2.6.15-27-386 | cpio -i
rm initrd.img-2.6.15-27-386
cd ..
./make-initrd.sh

sudo mv edit/boot/mentest86+ ./
sudo rm -rf edit/boot/*
sudo mv memtest86+ edit/boot
./make-squashfs.sh
./make-iso.sh