goo blog サービス終了のお知らせ 

linux備忘録

タイトルそのまま

vista.vmx

2007-12-08 08:09:34 | vmware
#!/usr/bin/vmware
config.version = "8"
memsize = "512"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "vista.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
floppy0.startConnected = "FALSE"
floppy0.fileName = "/dev/fd0"
ethernet0.present = "TRUE"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"
sound.autodetect = "FALSE"
displayName = "Windows Vista"
guestOS = "winvista"
checkpoint.vmState = ""
extendedConfigFile = "vista.vmxf"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
tools.upgrade.policy = "manual"
virtualHW.version = "6"

vmplayerからホストOSのファイルにnfsでアクセス

2006-09-20 21:53:35 | vmware
vmplayerの接続はNATに設定した。
ホストIP:192.168.0.1
ゲストIP:192.168.1.128

ゲストにマウント用ディレクトリを作成
sudo mkdir /mnt/nfs

ホストにportmap nfs-user-serverをインストール
sudo apt-get install portmap nfs-user-server

/etc/exportsを編集する。以下の1行を追加
/home/hoge 192.168.1.128(rw)

nfs-user-serverを再起動させる
/etc/init.d/nfs-user-server restart

ゲストでマウント作業を行う
sudo mount 192.168.0.1:/home/hoge /mnt/nfs
ここでエラーが発生した。
mount: 192.168.0.1:/home/hoge failed, reason given by server: 許可がありません

ホスト側のログを見てみることにする。
nfsのログは/var/log/syslogに出力されるようだ

NFS mount of /home/hoge attempted from 192.168.0.1
NFS request from 192.168.0.1 originated on insecure port, psychoanalysis suggested
Blocked attempt of 192.168.0.1 to mount /home/hoge

192.168.0.1の設定が必要らしい。勘違いしてた。しかもinsecure portの記述が。ということでホストの/etc/exportsを以下のように書き換えた。

/home/hoge 192.168.0.1(rw,insecure)

再びnfs-user-serverを再起動してゲストからマウントを試みるとマウントできた。
固まったかと思ったけど、マウント完了まで結構時間がかかった。
ファイルの作成や削除を試みたが許可がないらしくできなかった。
ホスト側で666なテキストファイルを作成して書き込みすると書き換えできたが、
そのファイルを削除することは許可がないらしくできなかった。

ゲストOSで_が入力できない症状の解決

2006-07-24 21:36:43 | vmware
sudo /etc/init.d/vmware stop
一旦vmwareを終了させる。

/etc/vmware/configに次の1行を追加
xkeymap.keycode.211 = 0x073

sudo /etc/init.d/vmware start
再び起動すると入力できる。それでも入力できないならゲストOS上で
xmodmap -e "keycode 221 = backslash underscore "
と入力する。

nubuntuをハードディスクにインストール

2006-07-12 23:26:19 | vmware
nubuntuとは
isoのサイズは238MBで小さめ。現在はlive-CD版しかない。
ubuntuのリポジトリがそのまま利用できる。
下記の操作を終了時のHD使用量は954M(apt-get cleanをすると887MBになった)、
インストール済みパッケージ数は620になった。

以下はvmplayer上でXが正常に立ち上がるようになるまでの手順。
まずcdから起動して以下を実行

sudo apt-get update
sudo apt-get install ubiquity
#日本語環境でインストール作業&構築したいなら
#apt-get install ttf-sazanami-gothic
sudo ubiquity

インストールウィザードがでてくるので、項目を選択しながら進む。
進捗度83%で長時間止まるが気にせず、放置。言語パックをダウンロードして、
設定の反映が終わると再起動を促されるので従う。
再起動するとハードディスクからnubuntuが起動する。
登録したユーザでログインして/etc/X11/xorg.confを変更する。
Section "Files"を以下のようにする。
Section "Files"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/misc"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/cyrillic"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/share/X11/fonts/Type1"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/100dpi"
# FontPath "/usr/share/X11/fonts/75dpi"
# path to defoma fonts
# FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
EndSection

次にSection "ServerLayout"を
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
InputDevice "Generic Keyboard"
InputDevice "Configured Mouse"
# InputDevice "stylus" "SendCoreEvents"
# InputDevice "cursor" "SendCoreEvents"
# InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
EndSection

とする。

キーボード設定の部分を
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbVariant" "jp106"
こんな感じに書き換える。以上でxorg.confの変更終わり。

一般ユーザでstartxするとエラーがでてXが起動できない。
sudo startxとすると起動するので、
sudo chmod -vR 01777 /tmp
として、再びユーザでstartxするとXが立ち上がった。

後は必要なパッケージを入れれば設定終了。
sudo apt-get install ttf-sazanami-gothic scim-qtimm qt4-qtconfig rcconf mlterm synaptic synaptic icewm rox-filer beep-media-player xkeyboard-config xbase-clients
とかいれた。フォントは再度インストールする必要があった。

vmplayerのインストール、仮想ディスクイメージの作成

2006-07-11 06:22:44 | vmware
sudo apt-get install vmware-player
で依存関係のあるパッケージも入る。
$vmplayer
としてもウィンドウが立ち上がるが、入力することが出来ないので
sudo vim /usr/bin/vmplayer
として以下の1行を2行目あたりに追加する。
export GTK_IM_MODULE=xim
再び起動すると動いた。

仮想ディスクイメージの作成
livecdであるnubuntu(http://www.nubuntu.org/)で試した。
sudo apt-get install qemu
でよい
qemu-img create -f vmdk nubuntu.vmdk 2G
nubuntu.vmdkのあるディレクトリに以下の内容のnubuntu.vmxを作成する。

#!/usr/bin/vmware
config.version = "8"
virtualHW.version = "3"
memsize = "256"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "nubuntu.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "nubuntu-6.06-i386.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
floppy0.startConnected = "FALSE"
floppy0.fileName = "/dev/fd0"
ethernet0.present = "TRUE"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"
displayuName = "Test Machine"
guestOS = "otherlinux"
scsi0:0.redo = ""
ethernet0.addressType = "generated"
displayName = "nubuntu"
checkpoint.vmState = "test.vmss"
ide0:0.redo = ""

これをvmplayerの引数に渡して実行するとたちあがり、nubuntuでネットに接続することもできた。

■参照URL
VMware Playerを用いたイメージの作成法
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/20/news036.html