
MOVIX三郷 (埼玉県三郷市ピアラシティ)
平成28年2月14日日曜日。映画を観に出掛けてきた。

観た作品はこちら

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE
前日の2月13日に封切られたばかりのこの映画。テレビ番組の方はよく拝見しているが、まさか映画にしてしまうとは。ネタバレしてはいけないので、内容には触れないが、テレビと同じように楽しめた。番組のファンの人は観て間違いないと思う。ところでテレビはいつも一人で見ているが、映画館では他のお客さんの反応が聞こえてくるのが新鮮でよかった。中高年のお客さんが多いように思う。

全国共通特別鑑賞券(1,400円) ※使用済
前売券を利用した。当日券だと一般が1,800円。時間帯や日によっては割安な料金も設定されている。ちなみに前売券には蛭子さんのイラストのステッカーが付いてきた。

特製 蛭子能収イラストステッカー

臺灣鐵路管理局 縱貫線 臺北車站 (臺北市大同區市民大道)
中華民國104年7月28日撮影
台北から…

鵝鑾鼻燈塔 (臺灣省屏東縣恆春鎮鵝鑾里鵝鑾路)
中華民國95年11月26日撮影
ガランピまで…
スタートとゴールを書いてしまったが、映画のサイト、予告編等で紹介されているので、ご容赦下さい。成功か失敗かは映画を観てのお楽しみ。さて、台湾の鉄道のうち、臺灣鐵路管理局(在来線)と台灣高鐵(新幹線)の全線は乗りつぶしたから、次は自分もバス旅かな。捷運(地下鉄・新交通システム)の路線は残っているけど。

マイスカイ交通 M-05 (ピアラシティ) ここから平成28年2月14日撮影
映画を観終えて帰途に就く。映画館のあるピアラシティからはもちろん路線バスで。




マイスカイ交通 M-05 (三郷駅南口)
マイスカイ交通 M-05 ピアラシティ(14:21)→三郷駅南口(14:33頃) 運賃180円

赤デカンタ小(200円)
三郷駅に戻ったところでお昼ごはん。とりあえず葡萄酒を注文。生ビールをゴクゴク飲むべきだったかも知れないが、サイゼリヤに来ると何も考えずに葡萄酒を頼んでしまう。

ほうれん草のソテー(199円)
野菜を補給。

トマトクリームスパゲッティ(499円)
海鮮のパスタにオリーブ油をかけて食べる。

フォッカチオ(119円)
さらに炭水化物。

サイゼリヤ 三郷駅南口店 (埼玉県三郷市三郷)
ごちそうさまでした。

JR東日本 武蔵野線 三郷駅 (埼玉県三郷市三郷)
いつもなら列車に乗って新松戸へ帰るところだが、今日は路線バスを乗り継いで帰ってみる。鉄道は利用出来ない。江戸川を渡って埼玉県から千葉県に入りたいが、三郷駅近くの流山橋を渡る路線バスがない。流山市に向かわずに、大きく南に迂回して松戸市に入りたい。

のりば案内には「松戸駅行」の文字があるが…
実際に乗り場が見付からない。廃止となったのだろうか。インターネットで情報収集する事は出来ない。


東武バスセントラル 金52 (三郷駅)
江戸川を渡らず、千葉県ではなく東京都へ向かうが、南方面へ向かう金町駅行のバスがあるので、これを利用する。交通系ICカード(Kitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA、PASMO、manaca、PiTaPa、はやかけん、nimoca)が使える。Suicaを読取部にタッチして乗車する。バスは大場川に沿って南へ走る。そこから離れて三郷中央駅に立ち寄り、再び大場川沿いに戻って走る。並行する江戸川堤防には散歩する人の姿が見られる。



東武バスセントラル 金52 三郷駅(15:15)→水神橋(15:38) 運賃280円(IC運賃279円)

三郷市と松戸市を結ぶ上葛飾橋。以前は有料道路だったが、平成20年に無料開放されている。そこを走る路線バスがあるはずだが、停留所はどこだろう。


橋には歩道もあるが、そこへ上がる階段とか見付からない。

停留所を探して暫し彷徨う…

松戸駅行のバス停があった!
三郷に鎌倉を発見。

ファミリーマート 三郷かまくら店 (埼玉県三郷市鷹野)
バスの待ち時間に全家…ではなく、ファミリーマートで飲み物を買う。

キリンビバレッジ 午後の紅茶 レモンティー(151円)

路線図を見て、今後の経路を思案する!

東武バスセントラル 松51 (鎌倉)
県境を越えるバスがやって来た。ちなみに三郷中央駅からは松戸駅行のバスがあったらしい。インターネットで情報収集する事は出来ないので、この時知る由もない。


江戸川を渡り、埼玉県三郷市より千葉県松戸市に入った。



東武バスセントラル 松51 鎌倉(15:55)→松戸営業所(京成バス)(15:59)
◆運賃200円(IC運賃195円)
東武の停留所名に京成バスとは。三条京阪とか野田阪神みたいなものなのか。

京成の停留所名は松戸営業所
道路を渡って向かいの停留所から流山街道をゆくバスに乗り換えようと思う。しかし、東武バスが到着する前に、京成バスの馬橋駅行が出発したばかり。ここで待つくらいなら、少し歩いて進んでみよう。

千葉県道5号松戸野田線 流山街道

長閑な景色…
それにしても県境ではなく、松戸市内を歩くとは。次のバスをおとなしく待っていれば、歩く必要なぞなかったのだが。

こちらの停留所から乗車!
そろそろ次のバスに追いつかれそうなので、停留所でバスを待つ。思ったより運転間隔が短いなと思ったが、どうも松戸営業所を経由せずに流山街道に入る路線があるらしい。インターネットで情報収集する事は出来ないので分からなかった。バスは少し遅れてやってきた。「ここまで松戸市 安全運転ありがとう」のサインを見て流山市に入る。毎回、松戸市外での安全運転についてはどうなん?と思う。流山街道を離れて南流山駅に到着。

京成バス 松71 (南流山駅)



京成バス 松71 古ヶ崎新田(16:31)→南流山駅(16:47) 運賃290円(IC運賃288円)
三郷と南流山は隣の駅。松戸駅の近くまでバスで大回りするよりも、流山橋を歩いてくる方が早かったろう。そして南流山からは新松戸へのバスもない。

首都圏新都市鉄道 常磐新線(つくばエクスプレス) 南流山駅
JR東日本 武蔵野線 南流山駅 (千葉県流山市南流山)
もう家まで歩いて帰っても大した距離でもないのだが、一応バス旅なので新松戸駅行の停留所を目指す。南流山駅からあまり遠くない位置にある。

南流山駅からそれほど離れていない場所だが、少し前まで何にもないところだった。今ではきれいに区画整理されて、新しい街が出来上がりつつある。その流山の区画整理された場所と新松戸は隣接しているのだが…



新松戸駅行の停留所!
ややこしいところを抜けて、流山市から松戸市に戻ってきた。今日最後のバスに乗る。

松戸新京成バス 新1 (新松戸駅)
松戸新京成バス 新1 新松戸七丁目(17:03)→新松戸駅(17:09頃) 運賃180円(IC運賃175円)



新松戸町内を走り、新松戸駅に到着。無事にゴールした。乗車バス5本。合計運賃1,117円。三郷駅からでも937円掛かっている。ちなみに武蔵野線の三郷-新松戸間の所要時間は約5分、運賃160円(IC運賃154円)だが、それを考えてはいけない。


JR東日本 常磐線 新松戸駅 (千葉県松戸市幸谷字深追)
大関琴奨菊関初優勝の横断幕のかかる新松戸駅。一月場所千秋楽は、切符発売日にチケットぴあに並んだけど、順番が回った発売開始の30分後にはイス席は全て売り切れ。国技館で優勝の瞬間を見る事は出来なかった。残念。来週、2月21日日曜日には松戸駅西口周辺で優勝パレードがあるそうです。