ボン・バス エイチ・ディー西広島 (紙屋町)
優勝パレードを見た後、路線バスで紙屋町に移動する。バスは速くていいが、運賃は電車よりも高かった。IC乗車券は
PASPYと
ICOCAの2種類のみが使える。
ボン・バス エイチ・ディー西広島 己斐(11:30)→紙屋町(11:41)
運賃220円

旧広島市民球場跡地 (広島市中区基町)
紙屋町の辺りにもカープファンの姿を多く見掛ける。市民球場がここにあった頃のようである。そごうの中もパレード帰りらしきファンでいっぱいで、10階のレストラン街の各店舗には行列が出来ている。お昼でも食べて帰ろうと思っていたが、どうしたものか。そごうの建物の3階にあるバスセンターの食堂の列が比較的短かったので、そこに入る。

センター食堂 (広島市中区基町)

とりあえず麦酒
混雑していたので忘れられていたのか、随分あとになって麦酒が到着。麒麟麦酒、しかもクラシックラガーを置いてあるのはいい。他の銘柄もあります。値段は失念した。

お袋の味定食
こちらも値段は失念。記事を書くのが遅くなった間に、レシートをどこかにやってしまったのだ。たしか900円弱だった。お刺身を食べようかとも思ったが、結構いい値段なので、家に帰って食べればいいやと思い、こちらにした。唐揚げや焼き鯖がいいアテになった。浅利汁定食というのがあり、気になっていたが、麦酒のアテを優先してこうゆう選択となった。ごちそうさまでした。広島バスセンターから岩国行の高速バスがあるが乗らない。以前は国道2号経由で岩国行のバス路線があったが今はない。ローカル路線バス乗り継ぎではないので、紙屋町西電停から路面電車に乗る。西広島(己斐)で乗り換える方がよいが、朝早く起きて、昼酒も飲んで眠くなってきたので、そのまま終点まで乗ってゆく。
広島電鉄 系統番号2号線 [
3700形] (広電宮島口)
※路線名は宮島線。 ここまで平成28年11月5日撮影
系統番号2号線 紙屋町西(13:04頃)→広電宮島口(14:04頃)
運賃260円
※紙屋町西-広電西広島間は本線。広電西広島-広電宮島口間は宮島線。
広電の電車でもIC乗車券は
PASPYと
ICOCAの2種類のみが使える。宮島口で山陽本線に乗り換えるが、大野浦行が2本続き、なかなか岩国行が来ない。岩国へ10分おきに列車があった頃が懐かしい。改札が自動改札になり、IC乗車券が使えるようになっても、肝心の列車本数が減っているのでは何の事はない。やっと来た岩国行はカープファンでいっぱいである。大野浦から多くの乗客が乗ってくる。乗った列車が大野浦止まりだったのだろう。各駅でファンが降りてゆく。玖波もカープファンが多い。
帰宅して録画しておいた優勝パレード中継の番組を見る。司会はアナウンサーと誰かと思えば、
うえむらちかちゃんだった。ゲストは何と古葉監督である。初優勝の時の監督が、昭和50年当時の様子、前回のパレードを振り返る。素晴らしい。映像で見てみると随分人出があったのが分かる。自分の場所からはパレードがよく見えたが、人が多くてオープンカーは見えなかった人も大勢いるらしい。バスの向こう側に乗っていて見掛けなかった選手たちもテレビで判る。安仁屋さんも乗っていたのか。路面電車との交差点では、頭上の架線との接触を避けるため、バスに乗る選手らが屈んで通過していたのも判った。パレードが広島放送局に近づくと、うえむらさんがスタジオを抜け出して、屋外からリポート。パレードが終わると、マツダスタジアムで優勝報告会があるそう。こちらは整理券配布終了だそうで行く事は出来なかった。夜はスポーツニュースを見て就寝。
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島 (広島市南区南蟹屋)
平成28年11月6日撮影
平成28年11月6日日曜日。朝起きて、優勝パレード一色の新聞を読んでいたら、昨日は広島で近くまで行きながら、見て来なかったものがある事を知る。今日も広島へ出掛けてくる。車で行ったので、24時間前に優勝パレードが行われた平和大通りを走ってみる。同じ考えなのか、カープのステッカーを貼った車2台が走っているのを見掛ける。自分も山口ナンバーにカープのステッカーを貼っているのだが。マツダスタジアム前で優勝記念に写真を撮り、グッズショップをのぞいてみる。昨日、優勝報告会があったからか、思うような商品がない。

勝鯉の森 (広島市中区基町)
平成28年11月6日撮影
マツダスタジアムから旧市民球場跡地に移動。昨日、パレードに先立って、セントラル・リーグ優勝記念碑の除幕式が行われていたのだ。昨日はすぐそばまで来ていたのに。
日本選手権シリーズ優勝記念 平成28年11月6日撮影
日本一は逃してしまった。実に残念である。来年に期待したい。
セントラルリーグ優勝記念 平成28年10月16日撮影
先月見たリーグ優勝記念碑には6回の優勝が刻まれていた。
2016 広島 89勝 52敗 2引分け ここから平成28年11月6日撮影
今年の成績が新たに刻まれている。25年は長かったのう。ここでも記念写真を撮っていると、カープファンの人にシャッターを押す(携帯電話端末の画面を押す?)よう頼まれる。もちろん引き受ける。大きな手荷物を持っていたので、遠路優勝パレードを(或いは優勝報告会も含め)見るために広島を訪れた(または帰省した)人であろう。昨日の優勝パレードでは31万3千人が沿道に訪れたそう。ちなみに広島市の人口は119万人余り。
県立もみのき森林公園 (広島県廿日市市吉和)
広島市を離れて中国山地の真っただ中、もみのき森林公園にやって来た。高速道路を使えば、広島市からのアクセスはよい。平和大通りの木々は紅葉が始まったところだが、こちらの木々はすでに紅葉している。
標高900mくらいの高原である。もみのき森林公園のある旧佐伯郡吉和村から岩国へは、国道186号経由で帰ってもいいが、ちょっと島根県に寄り道してゆく。国道434号に入り、子供の頃にスキーに来ていた冠高原を通る。当時と比べて道路は見違えるように立派になったが、冠高原の方は見る影もない。松ノ木峠を越えて広島県廿日市市より山口県岩国市に入る。海岸線から遠く離れた山間部で廿日市から岩国に入ったとは不思議な感じがするが、これも平成の大合併によるもので、以前なら広島県佐伯郡吉和村から山口県玖珂郡錦町に入ったというところである。山口県に入るとガードレールが黄色くなる。そして幅員の狭い、昔ながらの道路となった。それでもトンネルを掘ったり、道路を付け替えている区間もある。国道から県道に入り、島根県境を目指す。
深谷大橋 山口県より島根県を見る!
深谷大橋 島根県より山口県を見る!
ふかたにおおはし
昭和37年3月
山口県岩国市より島根県鹿足郡吉賀町に入る、といってもやはり不思議な感じがする。岩国市が島根県と接しているのが凄い。以前なら山口県玖珂郡錦町より島根県鹿足郡六日市町に入ったというところ。

深谷川に架かる深谷大橋
ここまで平成28年11月6日撮影
その名の通り、深い谷である。紅葉はまだまだだった。カメラのGPSによると、標高は400mもない。元々の赤い欄干の他に高い金網が張られてしまったが、安全上仕方がないだろう。吉賀町役場のある六日市を経て、国道187号を傍示ヶ峠を越えて、島根県鹿足郡吉賀町より山口県岩国市に入り、帰宅した。
中国バス 福山エアポートリムジン (福山駅)
ここから平成28年11月7日撮影
平成28年11月7日月曜日。広島空港から飛行機で関東に戻るはずが、LCCの便がまさかの欠航。羽田行なら大手航空会社の便がなんぼでもあるが、航空券を当日購入すると高い普通運賃となりそうなので飛行機は乗らない。新幹線にしようと思う。広島空港から広島駅へ行くと、西へ戻るようになる。空港より東にある新幹線駅へ向かいたい。9時に福山行があったので、これに乗る。乗客は10人もいない。本郷ICより山陽道に流入。福山東ICで流出する。岡山県まであと少しである。福山市内の停留所の一つに降車客があり、次は終着の福山駅に停車した。広島空港から福山駅まで所要時間は1時間5分。広島駅へ行くより時間が掛かる。中国バスでもIC乗車券は
PASPYと
ICOCAの2種類のみが使える。
中国バス 福山エアポートリムジン 広島空港(9:00)→福山駅(10:05)
運賃1,350円
JR西日本 山陽本線
福山駅 (広島県福山市三之丸町)
ばらのまち福山に到着。

駅頭の様子!

駅の裏には福山城が!
実は福山城内を鉄道が通っているらしい。

乗車券・新幹線自由席特急券/特定特急券
福山→東京・品川(都区内)(16,620円)
すぐに新大阪行の〔さくら〕が来る。指定席は満席。他の空席のある列車を調べるのも面倒なので、自由席の切符を買って入場する。当初のLCCの予定より1万円程想定外の出費。

プラットフォームより福山城を望む!

新幹線〔さくら542号〕 542A列車 [N700系S17編成] (福山)

新幹線〔さくら〕で福山を出発
〔さくら〕の自由席は通路に人が立つほど混雑している。しかし次の岡山で座る事が出来た。依然、混雑しているので車内販売は回って来ない。

新幹線〔さくら〕で新大阪に到着
新幹線〔さくら542号〕 542A 福山(10:17)→新大阪(11:24) 781-7017
ジェイアール東海パッセンジャーズ なにわ満載(1,030円)
新大阪でお弁当と麦酒とお茶を買って〔ひかり〕に乗り換える。〔のぞみ〕に乗ってもいいが、〔ひかり〕のほうが自由席の車両が多い。

中身はこんな感じ♪
八角弁当を思わせる容器の形だが、内容は違う。大阪の名物という事で粉もんも入っているが、冷たいと今ひとつである。揚げもんや炊いたんはいいかな。駅弁を食べ、麦酒を飲み、車窓を見て寛ぐ。LCCより高いが、やっぱり鉄道の旅はいい。

鴨川を渡る! (米原-京都)

新幹線〔ひかり466号〕 466A列車 [N700系G28編成] (東京)

また「N700A」(N700系G編成)を〔ひかり〕の自由席で利用…

新幹線〔ひかり〕で東京に到着
新幹線〔ひかり466号〕 466A 新大阪(11:40)→東京(14:40) 783-1028
◆福山-東京間の自由席新幹線特急料金5,820円

常磐線特別快速で東京を出発
JR東日本 常磐線 特別快速 3197M列車 [E531系] (松戸)
東京ですぐに常磐線の列車はなかったが、山手線あるいは京浜東北線で上野へ移動して、上野始発の常磐線に乗り換えるのが面倒で、結局列車が来るまで待ってしまう。これなら品川で乗り換えた方がよかったか。

常磐線特別快速で松戸に到着
常磐線 特別快速 3197M 東京(15:03)→松戸(15:26) クハE530-5004
JR東日本 常磐線 普通 1453S列車 [東京地下鉄16000系] (新松戸)

常磐線で新松戸に到着
LCCが定刻で飛んでいればお昼過ぎに着いたのに、3時間くらい到着が遅くなった。
常磐線 普通 1453S 松戸(15:30)→新松戸(15:37) 東京地下鉄16016
◆福山-東京都区内間の運賃10,800円 + 金町-新松戸間の運賃170円