
武蔵野線 普通 933E列車 [205系車両] (西船橋)

総武本線緩行 普通 902B列車 [E231系車両] (船橋)

総武本線 快速 1015F列車 [E217系車両] (千葉)
特別企画乗車券「青春18きっぷ」の1回分(2,300円)を知人より購入していたが、いよいよ今日が利用期間の最終日となったので出掛けてきた。あまり体調がよくないので県内から出ない。でもチーバくんの鼻の下から足のあたりまで移動する。今日は

武蔵野線 普通 933E 新松戸(10:10)→西船橋(10:28) クハ204-48
総武本線緩行 普通 902B 西船橋(10:28)→船橋(10:31) クハE231-34
総武本線 快速 1015F 船橋(10:34)→千葉(10:50) クハE217-25

外房線 普通 247M列車 [111系車両] (上総一ノ宮)
千葉からは懐かしい車両。ボックス席で寛ぐ。上総一ノ宮で特急〔わかしお7号〕を先行させる。この先は単線になったり複線になったり。大原では、いすみ鉄道に接続する。町の名前も、いすみ市に変わっている。

海が見えた! (御宿-勝浦)
外房線 普通 247M 千葉(11:09)→勝浦(12:37) クハ111-1057




外房線 普通 5257M列車 [E257系車両] (勝浦)
終点勝浦で安房鴨川行に乗り換える。しかしその列車は上総一ノ宮で先行させた特急〔わかしお7号〕の車両である。先に勝浦に到着した特急は普通列車となり、先程抜いた普通列車を10分も待っているのである。特急で乗り通している客は面白くないだろう。こちらは18きっぷで特急型車両に乗り込む。リクライニングを倒して車窓を楽しむ。

窓は開かない! (勝浦-鵜原)

外房線 普通 5257M列車 [E257系車両] (安房鴨川)
ひっそりとした行川アイランドに停車する。今でこそ越谷レイクタウンのように片仮名駅名は珍しくないが、国鉄の頃は珍しかった。ちなみに行川アイランドという施設は閉園しているそう。呉ポートピアのようなものか。くもじいが行川アイランドのかつての様子を紹介していた。上総から安房に入る。ちなみに下総・上総の国境は千葉市内にあったようである。トンネルの合間に美しい海岸を見て終点の安房鴨川に到着。
外房線 普通 5257M 勝浦(12:39)→安房鴨川(13:10) クハE257-508

外房線 安房鴨川駅 (千葉県鴨川市横渚)

房総美味いもの屋 藤よし (千葉県鴨川市横渚)
駅から程近いこちらのお店で昼食。汽車だと飲めるのがいいねえ。

天麩羅お造り御膳 (1,580円)




内房線 普通 194M列車 [211系列車] (安房鴨川)
なんとロングシートです。内房線の車窓も楽しみにしていたのに。浜金谷ではフェリーに乗るであろう人達が下車していった。海自の人も。対岸は横須賀市である。車窓も楽しめず、ウトウトしているうちに蘇我に到着し下車。
内房線 普通 194M 安房鴨川(14:23)→蘇我(16:48) クモハ211-3053

京葉線 快速 1708A列車 [205系車両] (蘇我)
内房線から京葉線に乗り換える。昨年で京葉線全線開業20周年だったのか。開業日に東京から乗車し、八丁堀、越中島、潮見、新木場の各駅に下車したのが昨日のように思い出される。以前は海浜幕張には免許更新で来ていたが、流山市内にも運転免許センターが出来たので、こちら方面は御無沙汰している。最近は交流戦でカープ対ロッテ戦の観戦の時に訪れるくらいか。
京葉線 快速 1708A 蘇我(17:02)→南船橋(17:20) クハ204-117

京葉線・武蔵野線 普通 1730E列車 [205系車両] (南船橋)
南船橋で武蔵野線の列車に乗り換え。ちなみに西船橋までは京葉線である。いつもの武蔵野線が南船橋に待っているのは嬉しいけど、4つ扉を開け放しで風が吹き込み、暖房も効かぬ車内で出発を待っているのが今日で一番辛かった。出発直前までいくつかの扉を閉めるとかいう芸当は出来ないのかね。無事に新松戸に帰ってきた。全く県内から出なかったが、日帰り旅行としてはちょうどよかった。今度は銚子にでも行ってみようか。
京葉線・武蔵野線 普通 1730E 南船橋(17:36)→新松戸(18:01) クハ204-44
