少し前から、アフリカンファブリック生地が気になってたので、2柄購入
本当は薔薇柄の生地を使って着物を仕立てたかったのだけど、柄がうまくだせないんだよね。。
生地の耳の関係で薔薇が横向きになっちゃうのよ。
なので、薔薇柄はYUWAで買った生地と合わせて6枚はぎスカートを作ることに。
ちゃんとした作り方を習いたかったので、前回 わんこ服を作った ミシン教室へ。
【作り方】
(私の覚書なので興味ない人はスルーで~)
①生地をカットしていきます。 (今回の私の場合 29cm×87cmを6枚)
②カットしたら、薔薇&YUWAを交互に並べて、縫い合わせていきます。 (3枚並びにして 2枚つくる)
③縫った部分にロックをかけます。
④ベルト部分を作ります。 (8cm×100cm)
⑤ゴム通し穴を作る
⑥スカート部分の2枚を繋いで縫って、ロック処理をする。
⑦ギャザーを作る為、糸端を長めにとり、縫い目を粗くセットして2段縫う。
お昼休憩のモグモグtimeをはさみつつ、作業を進めてたのだけど、
集中力がどんどん下降していく~~~
先生がチョコ&珈琲を淹れてくれたよ~ 優しい~~
⑧2段縫った真ん中あたりに、縫い目を普通に戻して縫う。
⑨ギャザー用の紐を(下糸を2本まとめて引っ張りながら、ギャザーをよせる)
⑩ギャザー部分の縫い目を隠すよう、ベルトをつける。
ふぅ~~ なんとか本体はできたので、後はゴムを入れるだけなんだけど時間切れ~~
不器用ゆえ。。6時間ぐらいかかっても完成できず~~~~
ゴム入れは宿題になりました。
教室から実家まで3駅なので、この日は実家泊り。
恒例のオカンの作り過ぎやねん茶色飯
姪っ子がきてたので、ひな祭り向けのメニューらしいわ。
今回の手土産は、新大阪で買ったシュークリームにしました
南方駅付近でお菓子系の店が見つけられなかったんだよねぇ。
でも先生に教えてもらったから、今度はそちらに寄ってみよう~っと。
そうそう。 レッスン前に南方駅付近を散策したら、パン屋さんを発見。
総菜パン、ハード系、甘い系と、いろいろありました。
でも、レッスン前だったので、実家用に総菜パンと1番人気だというクリームパンを購入。
支払いは現金のみ。
アーモンドがのってるのがクリームパン (両親&私の分)
中はこんな感じ
おぉぉお~~~ 濃厚だけど甘過ぎずで、
めーーーーーっちゃ、美味しい~~~~
チェリーが入っていて、これまた良いアクセント。
これは人気なのもわかるわ~~
リピ決定のお店!! 梅田からの帰りに寄り道してもいいぐらい。
今度はバタールを買ってみよ~~~
実家泊り時 2ヶ月に回 salon de coiffure
ド魔女 開店。
おやぢの頭を見ると、トンスラを思い出してしまうわ~
トンスラといえば。。。修道士カドフェルのドラマにハマったなぁ~~~
華やかさは無いけれど、中世の暮らしもわかるし、良くできたミステリーでした
オカンから、ぬれおかきを貰ったわ~~
だし山椒味はなかなか売ってないので嬉しいわ~~~
でもって。。自宅に戻ったらスカートの宿題を。
ゴムを通して~~
ゴム穴のとこに、目印として小細工してみたわ(笑)
完成で~す。
ジャーン!
もうちょっとゴムをきつめにした方がギャザーが寄って良かったかなぁ?
YUWAの生地を前面にもできるよ~ん
器用な人なら、2時間ぐらいで完成できそうなのにねぇデスワ
ママンはクロスステッチは得意だけど、チクチク系はからっきしダメダメなのでち
でもまぁ。。ボケ防止に手先を動かすといいっていうから、チクチクも頑張るわ
ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~
こちらをチェックしてみてねぇ~
フォロー以外は非公開にしてるけど、気軽にフォロー申請してねぇ~~
あと、blogはコメ不可にしてるので、
なにかあればインスタの方にDMしてね~