見出し画像

京の一枚

京都 野宮神社、愛宕神社


嵯峨野野宮神社は、京都市右京区にあります。


子宝にご利益がある神社です。


そして、愛宕神社も、京都市右京区にあります。


火伏せの神として信仰が厚い神社です。






黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。


えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。




愛宕・野宮両神社の祭礼で、神輿が嵯峨釈迦堂前の御旅所まで巡行します。


元禄4年、松尾芭蕉が落柿舎に滞在中この嵯峨祭を楽しんだという記録が嵯峨日記にあります。






午前中に御旅所出発後、嵯峨の町内を一巡。


午後に嵐山出発。


稚児行列、子供神輿剣鉾巡行。


随行、愛宕神輿、野宮神輿、神酒車。


還幸祭では、大行列や勇壮な剣鉾差しが披露され、こちらも盛大です。




神幸祭では、嵯峨釈迦堂(清凉寺)前の御旅所に神輿を安置。


還幸祭では、愛宕・野宮両神社の神輿・剣鉾などが巡幸します。




■場 所: 野宮神社、愛宕神社


■時 間: 神幸祭:2023年5/21(日)・環幸祭:5/28(日)


神輿の渡御は未定。詳細は公式サイトをご確認下さい。


■アクセス: 野宮神社:市バス28「嵯峨釈迦堂前」、京都バス71・72「野の宮」

愛宕神社:京都バス72「清滝」より徒歩(約4km)


■お問合せ: 090-6240-7000(嵯峨祭奉賛会)


■詳細ページ:野宮神社http://www.nonomiya.com/


愛宕神社http://kyoto-atago.jp/


※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。


※写真は全て過去のものです。







京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る