たーくんの『ダ・ジャレ』の部屋

高尚な?ダジャレを書いています。

1月3日は「瞳の日」・「駆け落ちの日」・「戊辰戦争開戦の日」・「三日とろろ」

2009年01月03日 | Weblog
「初ドジ」
 今日の話に入る前に、『初夢』を見たかな。 私は七福神の絵をプリントしておいたけど、
 酔っぱけていたので、枕の下に入れるのを忘れて寝てしまったの。
  結果を御報告出来ず、ドリーム すいません... 今年も『ドジのたーくん』でーす。


「瞳の日」
 眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。 「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せだよ。 
   コンタクトレンズを難しく言うと、『角膜に接触(コンタクト)させて使用するレンズの
   形態をした器具』なんだ。 なんとなく、凄い物を目に付ける感じがするね。 最近は、
   カラーコンタクトレンズが流行っているけど、炎症を起こすので問題になっているよね。
   一度眼科の先生と コンタクト してカラー 付けてね。


「駆け落ちの日」
 1938年、女優の岡田嘉子と演出家の杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命したの。
  かねてから二人は恋愛関係にあってね、杉本に思想犯の前歴があることから、召集は時間
  の問題だと見て、亡命を決意したんだね。 二人は樺太を訪れ、馬ソリで国境迄行き歩いて
  国境を越えたんだ。 杉本には妻もあったことから、 “赤い恋の逃避行” とセンセーショナル
  な話題となったんだ よ。 その後、二人はソ連当局によって引き離され、杉本は二年後、風
  邪が悪化し肺炎で死んだと岡田に伝えられたんだ。(実際は銃殺なの) 岡田は労役三年の
  刑の後に、太平洋戦争中はハバロフスクの対日放送、戦後はモスクワ放送で活躍するかた
  わら、モスクワ大学の演劇科で学び、1972年に初めて帰国。 その後は日本でも演劇活動
  を再開したんだよ。
   歩いて国境を渡ったのに、“赤い恋の逃ヒコウ ” なんて言われたんだね。
   本当は歩いたんではなくカケ て渡ったんだよ。


「戊辰(ぼしん)戦争開戦の日」
 王政復古で成立した明治新政府が江戸幕府勢力を一掃した日本の内戦だよ。 1868(慶応
 4/明治元年)年、戊辰戦争(干支が戊辰だったことからこの名で呼ばれる)が始まったんだ。 
 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したんだけど、装備で劣る旧幕府軍は敗退
 し、徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃したんだ。
 新政府軍が勝利したことで明治維新が成功し、明治新政府が名実ともに誕生したんだよ。
 薩長、薩長協力藩(土佐藩、佐賀藩等)出身者が明治政府の主体となって、日本は近代的な
 中央集権国家への道を歩んでいったの。
   歴史のテストに出るかも知れないので、いい語呂合わせを紹介するよ。
    『幕・政が 「イイ、ヤロウヤ(1868)!」と 帽子投げ』
   たーくん流にいくと、
    『戦いで なん ボシン だか ヒトヤムヤ(非と病むや=1868)』


「三日とろろ」
 主に東北地方の正月行事で、正月三日に「とろろごはん」を食べる風習があり、「三日とろろ」
 と呼ぶんだよ。 これは正月料理やお酒で疲れた胃腸を休めるという意味が大きいんだけど、
 三日とろろを食べると「一年間風邪をひかない」健康祈願も込められているらしいね。
  古い話になるけど、東京オリンピックで活躍したマラソンランナー円谷幸吉さんは、福島県の
  出身でね、走ることなどのプレッシャーに絶えられなくなって自殺をしたんだけど、遺書の一番
  最初に「父上様、母上様、三日とろろ美味しゆうございました」と「三日とろろ」のことが書かれ
  ているんだ。 それだけ、美味しい故郷・母の味だったんだね...
   想い出に慕っているとダジャリング出来ないから、とろろ関係で話を変えるね。
   とろろはごはんに掛けて食べる「ぶっかけ」が美味しいけど、口の周りがかゆくなる人
   がいるよね。
   このかゆみの原因は「シュウ酸カルシウム」だそうで、いわゆる“アク”と呼ばれるもの
   なんだよ。 でも私は、かゆくならないんだ。 アクが強くない からね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿