goo blog サービス終了のお知らせ 

Refine-Debate.blog

自分のディベート歴や今を定期的に綴っております。

無駄に新装

2005-08-19 21:33:07 | どうでもいいこと
時間がない上に、寮に戻ればまた更新しないというのに、わざわざ背景を変えてしまった。
また不定期に綴る夏が始まる…わけがない。

激痛の新年清掃

2005-01-07 23:13:31 | どうでもいいこと
ぉぉぉぉぉ痛い。
今日は三学期開始一日前ということで、学校の掃除にいってきた。
当然、生徒主体の企画である。

今回は地味に「掃除用具の中身の確認」と「特別校舎の机の落書き消し」というものだったが、それでも微々たるものだが何かに貢献できた事がうれしい。

その後「新春お楽しみ企画」と題してスポーツ大会を行った。様々な競技を行ったので足が心地よい疲労がきている。これはきっと明日筋肉痛になる。

さて今日は年賀状+0枚。
終わったか、今年は・・・

なんだかもう・・・

2005-01-06 20:13:00 | どうでもいいこと
この2日間で年賀状が41枚になった。
で、自分のクラスと5組から来た数が同じってのはなんなの。

まるから年賀状が届く。
「ども~。照明局ももう終わりかぁ。早かったなぁ~。」
やっぱまるだなぁ・・・。ほっとした。

ところで今日は「外国人労働者」論題のプレパのため、図書館に行く。
しかし、外国人労働者に関して書いてある本ってあまり多くないですね。
まずは「労働経済白書」「経済財政白書」を見て、現在の日本の労働力や状態がどうあるのかの
基本的なデータを吸収する。

さて、外国人労働者を受け入れるのにあたって「外国人労働者」の定義がどんな人のことを指すのか、いまだにつかめない。

ちなみに「外国人労働者を受け入れるべきである」の意味合いが「全ての職種において積極的に雇用の対象にする」ことではなく「全ての職種において就労できるようにする」ということなので、実際に今とどのような変化があるか、なかなかよくわからない。

さて、日本は、現在外国人労働者に関して、どんな問題が起こっているのか。
 インターネットや図書館の本でも探してみたが、わかりやすい形での文章が見つからない。
ディベートが始まったら基礎知識をつけるために調べる「imidas」も、2005年版にはわずかに「外国人労働者」の名前があった程度で、それに関する話が詳細に載っているわけではなかった。
「日本の論点」に関してはそれらしい項目は載っていなかった。

ほかに外国人労働者を積極的に受け入れている国も思い浮かばないしなぁ。
多分、国内では様々な言語が話されるようになるんでしょうけれども・・・

そこで自分が経済のことをさっぱりわかっていなかったので、
経済システムがわかりやすく書かれた本を読むことにした。

また、日本にいる外国人労働者のうち、ブラジルやペルーなどの中南米のほうから来ている方が多いと書いてあった。それは、日本が日系人積極的に受け入れているからであろう。

さて、そこで興味が世界経済との関わりにも及ぶと思ったので、アジア経済の中で注目される「中国」の経済に関する本を借りた。

ちょっと最近読む本が多すぎて、整理がつかないが、しっかり自分のポートフォリオにしていきたい。

年賀状3

2005-01-02 22:33:22 | どうでもいいこと
今日までの集計で(といっても2日しかないけれども)同じクラスからは、K住野君から来ただけであった。
去年は喪中だったが元旦からわんさか来たのに、
今年はなんだか少ないな・・・

そもそも書いてるのか?

グリーディングカードなどで送ってくれたり、メールをくれた人もいるが、
僕は手書きのメッセージ(8行程度~)を書くことにしている。
作業効率はものすごく遅いが、一枚一枚が悔いのないものに仕上がっている。

メールなぁ。消えちゃうから困るんだよな。

それでですね、来た人にも返そうとして再び刷ったのですが、プリンターのインクの赤がなくなってしまった。
 水族館の写真をプリントアウトしたのだが、残念ながら青ではなく緑色の画像になってしまった。
(ムラ、すまぬ。)

ちなみに今日「は」~「わ」の人にも贈りました。ただ、残念ながらあと9名の方、メッセージが今日の投函時間までに届きませんでした。申し訳ない。多分あさってくらいになるかも・・・

年賀状2

2004-12-28 17:25:44 | どうでもいいこと
年賀状、第一陣をようやく今日投函しました。
とりあえず今回はあいうえお順に書いているので、「あ~と」まで約60枚です。
「は」以降約20枚は明日までにどうにか完成させます。
親しい人なのに住所がわからないとかなり厳しいですね。

MD~復活の代償~

2004-10-17 18:37:04 | どうでもいいこと
僕のMDは録音・再生用だということを以前にも紹介したのだが、
なんとか瀕死の危機より生還。音は聞けるようになった。
しかし、後遺症が発覚。
①ガム電池が使用不可になった(外付け乾電池で頑張ろう)
②マイク端子からの録音ができない。
③PCからデータを落とすことができない。
④トラック名の変更ができない。

②は、正しくは録音自体は実行できるのだが、ディスクに記録するとき画面に「TOC EDIT」と表示されたまま「REC ERR」となってしまう。
同様に③、④も、パソコンにつなぐことはでき、しかもデータ自体を落とすことは可能だが、
取り外して聞いてみると「BLANKDISC」と表示される。
つまり落としたデータだけではなく、元からあったデータまでどこかに消えてしまう。

という症状のため、今後は再生専用として、その任を全うさせてやりたい。
ありがとう、録音機能。

原稿の手直し

2004-09-01 22:22:17 | どうでもいいこと
ちなみに、始業式で大矢君が、雄弁会3連覇の勝利の報告をするということで、昨日はその原稿を二人で直すのに必死だった。結局日付が変わった1時30分ごろに原稿がまとまった。おかげで今日は睡眠時間が短いのだった。しかし、大矢君の発表はよかった。調光室にいながら、頑張った甲斐があったなぁと、しみじみ感じていた。
 雄弁会の次に活動報告した軟式野球部のIno君の報告のほうが、皆の関心は高かったけれど(笑)。
明日は反省会。反省会が終われば、晴れてようやく高校での部活に別れとなる。寂しいものだ。
今日はもう寝ます。

からだにいいグラス

2004-08-29 16:33:43 | どうでもいいこと
沖縄の修学旅行で撮った写真のひとつです。
「からだにいいグラス」1470円。
いったいなんなのでしょうか。
僕は非常に興味がわきました。
「この外にくっついている玉のようなものが、マイナスイオンを放つに違いない」
「いや、ツボを刺激してからだにいいのでは・・・」
結局、近くに説明のようなものもなく、何が「からだにいい」のか不明であった。

それにしても「からだにいい」というのは、非常に曖昧な名前の付け方ではなかろうか。