goo blog サービス終了のお知らせ 

潜水人生の日々

いつ浮上できるとも知れないひきこもりの日々

鳥山明さん、TARAKOさんら「訃報続き」X悲しいトレンド 3月10日にはいのまたむつみさん

2024年03月18日 | IT
鳥山明さん、TARAKOさんら「訃報続き」X悲しいトレンド 3月10日にはいのまたむつみさん(日刊スポーツ) - goo ニュース
嫌なトレンドですね。
それだけ反響があったという証拠でもありますが、それがはっきり分かって嬉しいのではなく、悲しいのがなんとも言えません。
テレビやラジオのニュースで流れたのを見たり聞いたりすると、1クッションある感じがしますが、それより早くSNSで直接訃報の情報が飛んでくると、余計にダメージが大きく感じてしまいます。
それも今月だけで何度もですからね。

マクドナルドでシステム障害=国内外店舗で営業停止

2024年03月15日 | IT
マクドナルドでシステム障害=国内外店舗で営業停止(時事通信) - goo ニュース
モバイルオーダーができなくなるのは分かりますが、閉店しなければならないのは、ちょっとネットに依存し過ぎなのでは?
ネットが使えなくなっても、店は店で回るようにできていないのは、システムの設計に問題があるように思えますけどね。

JR東日本、時差定期券値下げ 10月から、割引率約15%に

2024年03月05日 | IT
JR東日本、時差定期券値下げ 10月から、割引率約15%に(共同通信) - goo ニュース
ピーク時間はいつなのか調べてみましたが、分かり難いというか細かすぎますね。
検索して最初に見たのがQ&Aのページだったので、すぐ見つかると思っていましたが、全然具体的な時間帯が見つかりませんでした。
仕方がないのでこの定期のトップページらしきところをに飛んだら、路線や駅名を調べられるようになっていて…
つまり場所によって違うということのようでした。

おそらく有効な時間ができるだけ長くなるように、かつ効率的にピーク時間を避けられるように考慮されているのかもしれませんが、はっきり言って分かり難いだけです。
多少短くなっても、例えばざっくりと全駅共通で6時~9時をピーク時間にして、それ以外の時間に有効ということにすれば、分かり易いと思いますけどね。

マイナ保険証、25年度にもスマホ搭載…診察券と統合・診療履歴確認もOK

2024年03月02日 | IT
マイナ保険証、25年度にもスマホ搭載…診察券と統合・診療履歴確認もOK(ヨミドクター(読売新聞)) - goo ニュース
そこまでまとめられたら便利になるとは思いますが…
現行のリーダーは使えるのですかね?
カード用にしては余裕があるとは思いますし、非接触型なので少し離れていても認識するかもしれませんが、機種によって場補が違いますからね。
さらに大きい場合は端末のタッチスクリーンを物理的に塞いでしまって、暗証番号は使えない可能性もあります。

イメージでは専用リーダーがある感じですが、また医療機関に負担を?
今以上に普及のハードルを上げるだけになるような気がしますけどね。

NTT、放送法改正など閣議決定 スマホでNHK視聴に受信料

2024年03月01日 | IT
NTT、放送法改正など閣議決定 スマホでNHK視聴に受信料(共同通信) - goo ニュース
何故受信料??
専用アプリがあるのですから、見たい人はアプリで課金するようにすれば良いだけでは?
それだと誰も払わないかもしれませんが、そんなの知ったこっちゃないです。

ある意味どんなゴリ押しをするのか興味はありますが、ろくでもないのは確実でしょう。
相当嫌われるでしょうが、キャリア端末にプリインストールくらいはやりそうな気もします。

運転免許、うるう日で発行障害か 神奈川など4県警のシステム

2024年02月29日 | IT
運転免許、うるう日で発行障害か 神奈川など4県警のシステム(共同通信) - goo ニュース
日付を扱うプログラムなら、まず最初に注意する部分だと思いますが…
基礎中の基礎ですから、どんな計算方法か知るために自作させられたりしましたが、今は違うのですかね?
Cで書くとこんな感じでしょうか
// 年、月から最終日を求めて返す
int MyGet LastDay(int year,int month)
{
	int lday;
	
	// 2月は28日
	if (month == 2){
		lday=28;
		// 4で割り切れる年はほぼ閏年
		if !(year % 4){
			// 29日
			lday++;
			// 例外的に100で割り切れて400で割り切れない年は平年
			if (!(year % 100) && (year % 400))
				lday--;
		}
	}
	// 4,6,9,11月は30日
	else if ((month == 4) || (month == 6) || (month == 9) || (month == 11))
		lday=30;
	// それ以外は31日
	else
		lday=31;

	return(lday);
}

閏年は大体4年に1度ですが、100年に1度は例外の場合もあるのが面倒なところです。
さらに400年に1度は閏年があるので、それも考慮する必要もありますが…
直近では2000年は閏年、2100年は平年ということになります。
最近の日付だけを扱うということであれば、例外処理をせず4年に1度の判定だけするという雑な方法でも問題は出ないでしょう。

そうなると例外処理で余計な事をしておかしな事になったのか、そもそも閏年をチェックしないで28決め打ちでやっている箇所があって変な事になったのか、何れにせよお粗末なミスとしか言えませんね。

Amazonが配送無料の基準を値上げへ、2000円→3500円以上の注文で

2024年02月23日 | IT
Amazonが配送無料の基準を値上げへ、2000円→3500円以上の注文で(ケータイ Watch) - goo ニュース
まとめ買い推奨というのは、今も昔も変わりませんね。
送料無料にしたければ、安い物はできるだけ多く買えということでしょうが、そもそも送料無料というのが変な話です。
人や車などが関わって仕事として配送をしているのですから、それを無料にしろというのが無理というものでしょう。
どこが始めたのか分かりませんが、通販の悪習とも言えますね。

某テレビ通販が、送料手数料は当社負担という謳い文句にした頃から、送料無料も増えたような気がしないでもないです。
と言うか、昔のAmazonは本やCDなど低額商品中心で、1品から送料無料という売り方で通販の間口を広げ、結果として書店やCDショップが多数潰れることになった訳ですが…

高い買い物をしたらサービスで送料無料という体の送料込みにして、そうでなければ送料を取るというのは理屈では分かりますが、なんだかなと思ってしまいます。
例えば700円の本を購入して送料400円だと相当割高に感じますが、20万円のPCを購入したら取り扱い注意の追加料金も入れて600円やそれ以上でも端数でしかありませんし、高いと思う人は少ないでしょう。
そんな安い本なら本屋で買えばいいと言っても、その本屋は極端に減ってしまい、その元凶とも言えるAmazonですから酷い話です。


電子処方箋導入わずか6% 運用1年、費用負担も要因

2024年02月19日 | IT
電子処方箋導入わずか6% 運用1年、費用負担も要因(共同通信) - goo ニュース
これは薬局でマイナンバーカードか保険証を提示しないと駄目なのですかね?
要は紙の処方箋が無くなったという話になるのでしょうが、結局薬局に行ってから用意してもらって、待ってから薬を貰って帰るという流れがまるで変わらないのはどうかと…

私は紙の処方箋を撮影して薬局に送っておくと、用意できたら通知が来るサービスを使っていますが、撮影する手間を差し引いてもこちらの方が便利です。
データが共有できるというのなら、先に薬局電子処方箋を送って用意してもらって…とするならデジタル化したメリットはありますが、実際に薬局に行ってからとなると、何のためのデジタル化なのか分かりません。
現状であるサービスと同じか、それ以上に便利にならなければ使う人が少ないのは、当然ではないでしょうか。

QRコード悪用した詐欺にご用心 スマホで誘導、入金を指示

2024年02月18日 | IT
QRコード悪用した詐欺にご用心 スマホで誘導、入金を指示(共同通信) - goo ニュース
QRコードなんて、誰でも簡単に作れますからね。
それらしい事を書いた書類にあれば、開いてしまうこともあるでしょう。
結局のところ怪しいURLのあるメールと同じですから、いきなり開くのは危険ですね。
大抵のQRコードリーダーには開く前に確認するオプションがありますから、それをオンにするのを忘れないようにしましょう。
まあ、すぐ開いた方が便利なのですが、こういうものが出てきてしまったからには、どうしようもないですね。
便利なものが悪用されて使い勝手が悪くなるというのは、残念ながらよくあることですが、本当に迷惑な話です。

LINEで従業員の顔写真など5万7000件漏えい可能性…韓国委託先でアカウント不正利用か

2024年02月14日 | IT
LINEで従業員の顔写真など5万7000件漏えい可能性…韓国委託先でアカウント不正利用か(読売新聞) - goo ニュース
内部犯という点では、旧Twitterの有名人アカウント乗っ取りの件と似ていますね。
不正アクセスではなく、正規のアカウントの不正利用ですから、ソフトウェアでの対策など無意味です。
軍事機密すら横流しする輩がいる国ですから、個人情報も単なる売り物くらいにしか思っていない人間の反抗でしょう。
委託先を間違えたと言いたいところですが、LINE自体が元々アチラ系ですからね。
ここまでされて委託先を変えることすらしないのですから、改善を望むのは難しいのではないでしょうか。