goo blog サービス終了のお知らせ 

Toshiが行く

日々の出来事や思いをそのままに

あの頃

2025-03-12 06:00:00 | エッセイ

 

 

52年も前のヒット曲に『あなた』(小坂明子)というのがある。

──もし家を建てるなら、大きな窓と小さなドア、部屋の中には暖炉。

真っ赤なバラとパンジーを飾り、あなたのそばには子犬がいる。

小さな家だけど、それが私の夢。いとしいあなたは今どこに──

「一億総中流」と言った頃の歌で、まさにそれを象徴するような歌詞だ。

 

あの頃の日本は1960年代以降の高度経済成長下、

68年にはGDPは世界第2位となり、所得倍増計画が打ち出されたこともあり、

国民の間に「自分は中流階級だ」との意識が急速に高まっていた。

70年の国民意識調査では約9割、要するにほぼすべての国民が

「自分は中流」と思っていたという。

『あなた』はまさに、それを象徴するような歌だったのである。

 

 

 

 

だが、あの高度経済成長はうたかたの夢と消えてしまった。

浮かれに浮かれたあのバブル経済が崩壊し、世界第2位だったGDPは、

今や米国、中国、さらにドイツにも抜かれ第4位に転落している。

また、これが国民一人当たりとなるとさらに驚く。

2023年のそれは、何と世界34位だし、

OECD加盟国の中ではお隣の韓国にも抜かれ22位に転落。

日本人の豊かさは思いのほか低くなっているわけだ。

そう言えば、訪日外国人がひどくリッチに見えるのも、

彼らの所得水準自体が高まっているのに対し、

日本のそれは上がっていないことも大きいのだろう。

 

ところが、専門家によると国民の間にはそうした

「中流」意識がいまだに残っているのだそうだ。

ただ、かつてのように「総」というわけではない。

一方では80年代以降所得格差が急速に拡大し続けており、

いまや「格差社会」とまで言われているになっている。

国民が「総中流」と思えるようなかつての勢いを取り戻すには、

為替、物価、金利、人手不足、米国・中国経済などさまざまな要因が絡み合う。

日本経済が復活するのはいつになるか、見通すのは簡単ではないが、

一日も早くそうあってほしいと誰もが願っているはずだ。

 

テレビなどで70年代の歌がカバーされ、盛んに歌われている。

「あなた」もそうだし、「喝采」(ちあきなおみ)、「ロマンス」(岩崎宏美)、

「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)、「化粧」(中島みゆき)、「異邦人」(久保田早紀)……。

やはり、「総中流」と思っていたあの頃が懐かしいのだろうな。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。