goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびよ☆日記

日記、趣味(料理やクラシックピアノ)のことを書いていこうかと。

『スパゲティ・ミートソース』

2005-11-14 | ■手作り奮闘記?



主人と私は、ワインが好きです。

特に、ソムリエの田崎さんがメディアに登場するようになってから…。
95年の国際最優秀ソムリエコンクールで優勝した、田崎真也さんです。

それで、週末は、ワインに合う料理をしようと思うのですが、
(ワインは、有名なものなんて、手が出せませんので、デイリーワイン!)
何年主婦やってるんだ?と言われるような、料理の腕前ですので、
いつも定番料理ばかり…

それで、先週末は、『スパゲティー・ミートソース』でした。
一般的な材料で作り、特別なアレンジはありませんが、
トマトソースから作り、ひき肉や玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めたものに中に、
その日に用意したワインを1/2C加え、材料に風味を付け、作っておいた
トマトソースとスープを加えて、煮こみ、味付けをし、仕上げにバターを加えます。

ワインを加えるのは…
田崎さんの“いただくワインと加えると、ワインに合いやすくなります”
という受け売りです。

肝心のワインは…



フランス・ボルドーの「CABZAC」というワイン。
味は・・・ふふふ、うまく表現出来ません。
私のワイン好きなんて、この程度です…。
と~っても、リーズナブルなワインです…。

こんな記事、みつけました。
CUBZAC」の辛口な感想が書いてあります。
8番目のワインです。
このお安さですから、こんなところでしょう…。


キーマカレー&ナン

2005-11-10 | ■手作り奮闘記?

“キーマカレー”に初挑戦です。

…といっても、基本から自分で作るのはちょっと無謀な気がしたので、
とりあえず、S&B食品Spice Festaの手作り『キーマカレー』という
基本のルー&スパイスセットを買って、箱の裏のレシピの沿って、
合挽肉と玉ねぎ、トマト、バターなどを加えて作りました。

で、肝心?の『ナン』なのですが、
ここのブログに遊びに来てくださる方に伺った
イースト菌を使わない『簡単ナンの作り方』を参考にさせて頂きました。

作り方のコツが今一つ解らなかったこともあって、
生地が少し堅めになってしまい、イースト菌を使ったものに比べると、
若干歯ごたえがあるような感じがしましたけど、これはこれの美味しさがあります♪

どうでしょう?
本当は、もう少しふっくらと出来あがるのかもしれませんが…。
また、もう一度トライしてみなくちゃいけませんね?



『ピタパン』

2005-11-07 | ■手作り奮闘記?
久しぶりの、更新です…。

おはようございます。

昨日の夕食は、『ピタパン』でした。
…と書きましたが、
『ピタパン』は、手作りしていません。
すみません。




…と聞いて、え??夕食に『ピタパン』? ちょっと、寂しい~!
なんて、思っていらっしゃる方も多いのでしょうか…。
実は、主人の会社の元上司にも、そんなような事を言われたらしいです。(苦笑)
寂しい…というか

●ある日の元上司と主人の会話
元上司:「○○の家は、夕飯はどんなものを食べてるんだ?  
主 人:「スパゲティとか、ベーグルとか、ピタパンとか…」    
元上司:「え?普通の白いご飯とか、作らないのか?」     
主 人:「んーそうですねぇ・・・」                     
元上司:「夕食には、白いご飯と汁物が無くては、ダメだなぁ…」 

え?これって、私が料理してないみたいに思われる会話ですわよね??

…ひびよ自身の名誉の為に、ここで、少しコメントを…

「え?どうして?、私だって、普通の白いご飯も作るし、
 オカズだって作ってるわよ――ん!!」

爆笑・・・

でも、昨夜の夕食は、それの代表格?…『ピタパン』とサラダとスープとワイン…
ここでも、ひびよの名誉の為の発言ですが。。。
そういうメニューになるのは、私がそうしている訳ではありません。
私は、そういうメニューを強いるほど、鬼嫁ではないですもん!(爆笑)
主人は、パンや麺類が好きなんですよ~…
『ピタパン』は主人が夕食に!と、『生協』で頼んだものです。

…だけでは、少し寂しいので、デザートを少し頑張って見ました。

『みかんのババロア』です。



でも、『ババロア』といっても、主な材料は、牛乳、生クリーム、みかん(缶詰でした)、砂糖etc
…そうです。卵!卵黄が入ってません。
材料をみると、牛乳が多く、ババロアというより、ゼリーに近い感じですけど、
生クリームも入っているので、コクはありますよ…。
…ただ、みかんは、生のみかん を果汁だけを使った方が良かったのでしょうね。
でも、食物繊維は取れるから、許して下さ~い!

『紅茶のバターケーキ』

2005-10-30 | ■手作り奮闘記?

こんにちは。
フードプロセッサーを使っての料理、第二段?です。
『紅茶のバターケーキ』を作りました。
バターケーキでは、バターと砂糖をすり混ぜる作業は、結構大変ですよね。
それから、卵を加えて、更に…
その作業をすべてフードプロセッサーで作る…というものです。
普通のレシピと変わっているところは、バターケーキには砂糖を使いますよね。
それが、『粉糖』になっています。

フードプロセッサーを買った時に添付されていた、レシピ集にあったので、
半信半疑でしたが、作ってみることに。

でも、焼きが少し不足なのか、オーブンから取り出したら、ご覧の通り、
沈んでしまい、ケーキの側面に“クビレ”が出来てしまいました。
私のウエストにクビレが!だったら、すごく嬉しいのですけど
ケーキの側面に…では、ちょっと失敗ですよね。残念!
本当の原因は、??。
アドバイス、ありましたら、お願いします。m(__)m
ん?フードプロセッサーなんて使っていないで、手で混ぜれば大丈夫?




でも、娘は、「形は、少し悪いけど、まあ、美味しいよ~」と、母思い?です。
次回は、クビレのないケーキを焼くから、許して!。
クグロフ型?も買ってこようかな…。
300円均一のショップで見たことがあったような…
100均にもあるかな?

久しぶりの『パン作り』♪

2005-10-26 | ■手作り奮闘記?



久しぶりに、『パン』を焼いてみましたぁ。

…でも、こねる労力を使ったのは『フードプロセッサー』です。
(あ、、一応、“こね”用の「パンの羽根」という物が付いているものですが…)
わずか2分で、ほぼ2分で“こね”の作業が終わってしまうのです。
製パン機?を持っていない私には、びっくりです。

今まで手作業での“こね”に使っていた時間は、何なんでしょう??
という位です。
本当にきれいに生地を仕上げてくれるのです。
私が手でこねたものより、各段にきれいです!!。
(ただ、1回に強力粉150g分しか出来ないというのは、少し難点ですが…)

あ、でも、“本当のパン作り”というのは、その“こね”の作業をしながら、
生地の加減を感じることが出来るかどうか、、という事なのでしょうけれどね…。

レシピは、フードプロセッサーに添付されていた、レシピ集を参考にしたのですが、
好みによって、少しの変更は可能な感じなので、
私の希望としては、もう少し甘味を加えたい感じでした。^^;

次回は、レーズンやクルミを入れたパンを作ってみたいです。
そうそう、私、ピザが大好きなので、それにも挑戦したいですね。
ピザは、二次発酵が無いので、もっと簡単に出来ますよね♪。