白山を見るため鳴谷山に行ってきました
6月の水芭蕉観察以来今年2回目です
11月22日(木)
登り 3時間
下り 2時間
勤務先の先輩7名と初めての山行です
最近天気が良くないのですが、世話人の北村さんのおかげで一日の晴れ間を狙って行ってきました
結構雪が多く頂上では50cm位です
久しぶりの雪山登山になりました
残念なことにデジカメを忘れ携帯での撮影です
この方向に白山が見えるのですが生憎の雲で隠れていました
少し残念
帰りに温泉で汗を流し帰宅しました
白山を見るため鳴谷山に行ってきました
6月の水芭蕉観察以来今年2回目です
11月22日(木)
登り 3時間
下り 2時間
勤務先の先輩7名と初めての山行です
最近天気が良くないのですが、世話人の北村さんのおかげで一日の晴れ間を狙って行ってきました
結構雪が多く頂上では50cm位です
久しぶりの雪山登山になりました
残念なことにデジカメを忘れ携帯での撮影です
この方向に白山が見えるのですが生憎の雲で隠れていました
少し残念
帰りに温泉で汗を流し帰宅しました
11/17日(土) 天気が良いので鞍掛山に行ってきました
登りで1時間弱のため気軽に登れます
登り 西ノ谷コース
下り 行者岩
天気が良く小松ドームの白い屋根が良く見えますね
今日の目的の白山が綺麗に見えます
ガソリン?を頂いて下山します
下山は行者岩コースにしました
何度か下っていますが、途中のとんび岩のの後ろに鞍掛千手観音が祀られているのを
発見しました
皆さんも是非お参りしてください
福井県の丈競山に登山しました
登山口→北丈競山→南丈競山→浄法寺山のピストン
登り 約3時間半
下山 約3時間
丈競山は双峰になっていて二つの峰が見えます(北丈競山と南丈競山)
初めての山だったのですが、紅葉と白い白山、尾根歩きが楽しめる素敵な山でした
登山口です
画像左が北丈競山、右が南丈競山
画像には無いのですが南丈競山の更に右に浄法寺山があります
紅葉が綺麗です
中腹以上が紅葉しており多くの登山者がいました
南丈競山にある避難小屋です
新しい山小屋風の建物で寝泊りできます
冠雪した白山
小松方面
本日、先輩の舘村さんと二人で取立山に紅葉見物に行ってきました
登山シーズンも終わりか?駐車場のおじさんが不在で入山料500円不用でした!!
8時半ごろ駐車場に到着しましたが、車は我々の車のみ
これではおじさんも、いないはづですね!
取立山頂上と白山
取立山頂上からこつぶり山に移動してビールタイムです
誰も居なかったのですがしばらくしてトレイルランの女性が登ってきました
紅葉ですが写真の写りは良くないです
実際はもっと綺麗なのですが
下山途中の大滝です。比較的水量が多いようです
取立山からこつぶり山の周回コースは登り2時間、下り1時間と少々
手軽に出かけるには良いですね
下山時の駐車場は車が増えていました。福井、石川ナンバーばかりです
8月11日~12日に白馬岳登山の計画だったのですが、二日目の天気予報が雨で
日帰りの白馬大池のピストンとなりました。
蓮華温泉⇔白馬大池 ピストン
登り 3時間
下り 2.5時間
鳴谷山登山
12-5-12(日曜日)
テニス仲間8名で登山です
旧白峰村大桑の林道から登ります
登り 3時間
下り 2.5時間
水芭蕉と石楠花それに白山を見るために登りました
定番の鎧岩です
崖は昔の手取湖の地層が判ります
水芭蕉の群生地が数多くあります
ちょうど見ごろでした
石楠花も多く咲いておりこちらも見事です
定番の白山です
金沢市の裏山医王山に登ってきました
小学校時代担任の小藤先生に引率されていらいですから数十年ぶりです
時々思い出していたのですが当時の思い出が懐かしく単独でやってきました
色々思い返すと昔たどったコースと逆のコースになったようです
登り
医王の里→白はげ山→鳶岩→三蛇ヶ滝 約2時間
下山
三蛇ヶ滝→大沼(大池)→覗→西尾平→医王の里 約2時間
さて医王の里から登山開始です
白はげ山頂上です
はげの漢字変換ができずひらがなです
鳶岩です
先端までは結構スリルがあります
鳶岩から下りになりますが鎖で約100m位?
もう少し短いかも
小学校の時はここを登ったのですが鎖もなく随分怖い思いをした記憶があります
三蛇ヶ滝 です
三蛇ヶ滝 下の清流です
昔、サンショウ魚がいたのですが、今回は見つかりませんでした
小学校の思い出に充分ひたりました
小藤先生お元気ですか!!
1年ぶりの取立山登山です
入山料は500円/車1台
1人では割高ですね?
近くの赤兎山では300円/1人ですがどちらも有料
登山口→取立山 60分
取立山→こつぶり山 30分
こつぶり山→大滝経由→登山口 60分
取立山は人気があるようで駐車場は満杯です
関西方面からの車も多く京都、神戸ナンバーのマイクロバスが多く駐車していました
頂上から見る白山はとても大きく見えます
少し大げさですが目の前に聳え立つ感じ
取立山頂上
頂上は比較的狭いため多くの人は こつぶり山で昼食のようです
水芭蕉の群生地があり多くの人が訪れています
花は綺麗なのですが湿地がドブ臭いのは閉口です
マイナスイオンを浴び清々しいですね
登り口では大滝方向は閉鎖されていましたが、下り方面はおりてこれました
登山道が整備中で登りのみ閉鎖となっていたのですね
一年ぶりの富士写岳登山となりました
午後から町内の運動会があるため7時から登山開始
大内登山口からの登りです
登り 1時間40分
下り 1時間20分
登りは誰にも会いませんでしたが下りは多くの登山者とすれ違いました
駐車場は満車となっていました
昨年は石楠花(しゃくなげ)は蕾でしたが、今年は満開です
登山者の皆さん大満足
白山の雪も少なくなりました
雪のある時期に登山予定です
久しぶりに投稿します
2月19日動山(ゆるぎ山)に登山してきました
大杉の登山口からピストンです
登り 2時間
下山 40分
私の相棒のカンジキです
今日は寒波の後の好天で青空です
集合地点までの移動中はでは白山が綺麗に見えていました
頂上には12時15分着なのですが、白山方面は雲に覆われ残念ながら見えませんでしたが
方向を変えると大日山、富士写ケ岳が綺麗でした
正面、雲の部分が白山になります
穂高岳山荘に救助ヘリ着陸。JA9192
奥穂高岳に登り奥穂高山荘までは約一時間
梯子を降りると奥穂高山荘です
梯子は結構長く怖いかも?
梯子を降りる前に奥穂高山荘を見ると奥の方にヘリポートがあります
ジャンヌダルム
西穂と奥穂高の間にジャンヌダルムはあります
奥穂高の前衛峰ですね
一度は縦走したい夢の場所です
今年は西穂山荘→独標→西穂岳まで登山しましたが、縦走はいつになるやら?
西穂~奥穂 ジャンダルム 逆層スラブ 馬の背 ルンゼ
今日は10名で夜叉ヶ池登山です
泉鏡花の夜叉ヶ池に一度行きたいと思っていたのですが、サタモニの表さんからの
誘いもあり参加しました
登山口から約二時間弱で夜叉ヶ池です
生憎寒くてビールもいまいちの状況でしたが幽玄な?池の雰囲気を味わってきました
全山紅葉 本当に綺麗です
2月26日鞍掛山に行ってきました
25日は天気が悪く27日も悪いようです、間の26日が快晴の予報のためテニス仲間3名で登山です
駐車場の手前の道に沢山駐車してあり、天気が良いため駐車場から溢れたのかと
思ったのですが第一駐車場、第二駐車場共に除雪がしてなく皆さん道路に駐車した
ようです
登山口まで雪道を歩き西ノ谷登山道から上ります
雪が多いかと思いカンジキを用意したのですが、不要で登山靴で十分でした
しばらく上ると頂上の見える舟見平です
頂上からの白山です
白山以外に大日山、小大日山、富士写岳が綺麗に見えました
帰りは鞍掛山のもう一つの峰、後山に登り下山です
カンジキ登山を期待していましたが、当てがはずれて少し残念
動山に行ってきました
今回は動山から大杉少年の家まで縦走しました
車2台で一台は下大杉、二台目大杉少年の家に置きました
縦走終了後大杉少年の家から下大杉まで車で移動です
下大杉登山口 8時30分
動山頂上 10時30分
途中の峰で食事 12時00分
大杉少年の家 13時30分
今回は登山靴にしてカンジキを装着しました
やはり長靴に比較してしっかり装着できズレも無く楽でした
尾根の縦走ではパウダースノーが楽しめました
動山から小松市内、更に日本海が見えます
白山も綺麗に見えます
今回は晴天で天候に恵まれ尾根の縦走にう成功しました
生憎ビールを忘れてしまいましたが、同行の高見さんから分けて戴き美味しく
戴きました
又、今度雪山に行きましょう