白馬登山
8月9日(金)8月10日(土)
同行者は友人の安田さん
夏の白馬山荘はゲキ混みが予想されるため金曜の夜、宿泊することにしました
予想どうり宿泊客は400名ほどで空いていました。良かった
猿倉の無料駐車場に停めるため小松発は2時半とし6時には猿倉到着です
今回は朝が早かったせいかポカミスが多く腕時計とデジカメを忘れました
写真はiphoneで撮影です
デジカメはとにかくも時計の無いのは不便ですすね。友人も忘れたようです
時間を確認するためいちいち携帯を見るのは不便です。高度も分からないし
さあ猿倉荘で入山届を出し出発です
あこがれの猿倉荘ですが、登山届は色々記入欄が多い
白馬尻小屋には1時間ほどかかり軽アイゼンを装着し再出発です
友人の決めのポーズですね
雪渓は真夏とは思えなく涼しいです
途中で雪渓の雪を利用して食べたカキ氷が最高(コンビニで練乳を購入)
白山で登山仲間から雪渓カキ氷を教わりました(長谷川、木下さん有難う)
白馬山荘には14時ごろ到着し荷物を置いて頂上です
部屋の左右は壁で仕切られており比較的プライベートも守られ安眠しました(写真なし)
中央の尖った山が剣岳、その左が別山、立山と良くみえました
二日目は白馬山荘から白馬し三山を縦走したのですが、ガスで残念ながら視界不良です
途中、お花畑が満開です 写真はチングルマですね
下山途中で白馬鑓温泉に立ち寄り露天風呂で疲れをいやしました(露天風呂写真無)
今日の白馬鑓温泉小屋はゲキ混みで布団一枚で二人だそうです
(露天風呂内での情報です)
土曜日ですからしょうがないですねか!
猿倉には18時半到着です
非常に疲れましたが無事下山出来ました
駐車場で話したおじさん、私より年上のかた?
なんとAM3時に猿倉を出発したのに我々と同時刻に下山(我々と同一コースの日帰り)
なんと凄い人もいるもんだ