goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の家

日々の思いを投稿中!

白馬登山

2013-08-11 09:41:45 | 百名山

白馬登山
8月9日(金)8月10日(土)
同行者は友人の安田さん

夏の白馬山荘はゲキ混みが予想されるため金曜の夜、宿泊することにしました
予想どうり宿泊客は400名ほどで空いていました。良かった

猿倉の無料駐車場に停めるため小松発は2時半とし6時には猿倉到着です
今回は朝が早かったせいかポカミスが多く腕時計とデジカメを忘れました
写真はiphoneで撮影です
デジカメはとにかくも時計の無いのは不便ですすね。友人も忘れたようです
時間を確認するためいちいち携帯を見るのは不便です。高度も分からないし

 

さあ猿倉荘で入山届を出し出発です
あこがれの猿倉荘ですが、登山届は色々記入欄が多い


 

 

白馬尻小屋には1時間ほどかかり軽アイゼンを装着し再出発です
友人の決めのポーズですね
雪渓は真夏とは思えなく涼しいです
途中で雪渓の雪を利用して食べたカキ氷が最高(コンビニで練乳を購入)
白山で登山仲間から雪渓カキ氷を教わりました(長谷川、木下さん有難う)

 

白馬山荘には14時ごろ到着し荷物を置いて頂上です
部屋の左右は壁で仕切られており比較的プライベートも守られ安眠しました(写真なし)

 

中央の尖った山が剣岳、その左が別山、立山と良くみえました

 

 

 

二日目は白馬山荘から白馬し三山を縦走したのですが、ガスで残念ながら視界不良です

途中、お花畑が満開です  写真はチングルマですね

下山途中で白馬鑓温泉に立ち寄り露天風呂で疲れをいやしました(露天風呂写真無)

今日の白馬鑓温泉小屋はゲキ混みで布団一枚で二人だそうです
(露天風呂内での情報です)
土曜日ですからしょうがないですねか!

 

 

 

猿倉には18時半到着です
非常に疲れましたが無事下山出来ました


駐車場で話したおじさん、私より年上のかた?
なんとAM3時に猿倉を出発したのに我々と同時刻に下山(我々と同一コースの日帰り)
なんと凄い人もいるもんだ


剱岳登山

2013-07-23 08:07:25 | 百名山

剱岳に登ってきました

7月20~21日
天気も良く山仲間5名で馬場島→早月小屋泊り→剱岳→早月小屋→馬場島のコースです

昨年の剱岳

昨年は立山の室堂側から登ったのですが、次は早月小屋経由で登ろうと密かに思って
いましたので、小松の山仲間高見さんよりお誘いがあり即参加しました。
早月尾根コースは標高差が2000m以上あり非常にタフなコースでした(泣きが入るほど)

一日目
馬場島→早月小屋     6時間  

二日目
早月小屋→剱岳      約3時間半
剱岳→早月小屋      約3時間半
早月小屋→馬場島     約4時間半

 

馬場島登山口のお馴染みの記念碑 試練と憧れ

 

早月小屋と剱岳

 

 

早月小屋からは富山湾、能登半島の先端まで見れます
私のデジカメでは綺麗に撮影出来ませんが、皆さんも是非登って眺めて下さい

 

剱岳頂上の私、うーんやったね
頂上で社が見当たらづどうしのかと思いましたが、親切な人が教えてくれました
どうやら落雷で燃えた様です。早く再建出来ると良いですね


九重連山登山

2013-06-10 08:17:41 | 百名山

昨年から念願だった九州の九重連山に行ってきました

九重連山リンク

6月7~9日まで2泊3日になります
小松からは親友のOMOTEさん
博多では旧友のTAYAMAが出迎えてくれ彼の山仲間総勢8名で登山です

6月7日 
小松~新大阪  サンダーバード
新大阪~博多  のぞみ
約5時間の移動になります


博多駅に迎えに来て戴いたTAYAMAさんと友人、私たちと4名で博多の豊満山に行きました
明日からの山行に備えトレーニングとのことでしたが、往復3時間の岩の階段は疲れました
豊満山リンク

豊満山下山後は中州でのお楽しみです
憧れの屋台でビールと焼き鳥、締めは豚骨の博多ラーメンです

川岸に屋台が沢山並んでいますよ

 

6月8日
今日から九重連山登山にです
牧ノ戸峠登山口出発
  ↓
星生山(ほっしょうさん)
  ↓
久住山(くじゅうさん)
  ↓
稲星山(ほっしょうさん)
  ↓
白口岳(しらくちだけ)
  ↓
下山(法華院温泉)着

 

ミヤマキリシマが満開です

凄い登山客ですがミヤマキリシマの最盛期ですので当たり前?ですか?
牧ノ戸登山口から星生山まで約2時間
山から山までは30~40分の縦走です

 

お目当ての久住山です

 

今日最後の山、白口岳に登り下山しますが、急な下りで神経を使います

 

 

お馴染みの法華院温泉です
疲れた体を源泉掛け流しの温泉でいやしました

 

 6月9日
平治岳登山
昨日の山々から見えた平治岳ですが、山の上部がキリシマで赤く染まり
今日は楽しみにしていたのですが、生憎の雨のため登山は中止し
撤退になりました

長者原ビジターセンターに下山しビールで乾杯です

いろいろお世話になった博多の皆さん有難うございました


四国登山廻り

2013-05-24 20:37:04 | 百名山

四国のお山廻りに行ってきました

今日から登山ですが、天気も良く初めての瀬戸大橋で興奮気味になりました
こらから四国に入ります

5月7日
  飯野山  讃岐富士

5月8日
  石鎚山、天狗岳

5月9日
  金毘羅参詣

5月10日
  剣山

詳細は後日UPします


伊吹山

2013-05-06 09:33:10 | 百名山

滋賀県の伊吹山に登山しました  13-5-5日

伊吹山  1337m  登山口からの標高差 約1200m
登り  3時間
下り  2時間半

噂の百名山は関西に近いせいか都会並みの賑わいです

 

頂上は山ガールがたくさん

 

正面が伊吹山です

 

5月7日から3泊4日で四国のお山めぐりですが伊吹山はトレーニングも兼ねての山行です

登山予定のお山
飯野山(新日本百名山)
石鎚山(日本百名山)
笹ヶ峰(二日本百名山)
剣山(日本百名山)


槍ヶ岳と西鎌尾根

2012-10-08 10:12:12 | 百名山

槍ヶ岳から西鎌尾根に行ってきました
10月5日、6日 友人のY田さんと二人です

初日
 新穂高→槍平小屋    6時30分→9時50分  210分
 槍平小屋→槍ヶ岳山荘 10時30分→15時00分 270分
 槍ヶ岳頂上ピストン

二日目
 槍ヶ岳山荘→双六小屋(西鎌尾根)  6時10分→10時20分 250分 
 双六小屋→鏡平山荘   11時00分→12時50分 110分
 鏡平山荘→新穂高     13時20分→16時40分 200分

3回目の槍ヶ岳登山になりますが、今回は二日目に西鎌尾根から双六小屋、鏡平山荘経由で北アルプスの山並みを
見ることにしました

初日の槍平小屋からの紅葉です
今回の登山は至る所で紅葉が見られ錦秋を楽しめました

槍ヶ岳 いつ見ても素晴らしい

槍ヶ岳頂上

二日目の夜明け
雲があり御来光は今一ですね

定番の富士山が顔を出してくれました

槍ヶ岳と西鎌尾根です。憧れの西鎌ですね

西鎌尾根から鏡平間は、穂高連峰の山並みが堪能出来ます。本当に素晴らしい
左から槍ヶ岳、大喰山、中岳、南岳、北穂高岳、奥穂高岳などが見えます
中央に窪みがキレットですが来年はトライしてみたいです

鏡平での槍ヶ岳と水面に映った逆さ槍です
最初は水面の槍が判らなかったのですが、しゃがみ込むと確認出来ました

新穂高に近いところでカモシカに出会いました


薬師岳登山

2012-10-01 11:52:27 | 百名山

念願の薬師岳登山に行ってきました

9月29日30日の一泊二日
参加メンバーは6名(内1名は前泊で福岡市から参加です)

29日  折立→薬師岳山荘     約6時間
     薬師岳山荘→頂上ピストン  約2時間

30日  薬師岳山荘→折立     約5時間

台風の影響があるかと心配していたのですが、天気も良く快適な登山となりました
二日目の下山後、雨が降り出し帰りの高速道路は土砂降りです  ラッキーです

さあ、折立登山口から出発です

中央に剱岳が見えます
剱岳はいつ見ても恰好が良いですね!!

登り登山道で左には剱岳、右には下の白山が見えます
私の地元の山で今年は4回お世話になりました

太郎平に到着です
休憩と食事をとります
標識の右側の高い山が黒部五郎岳になります

太郎平側から見る笠ヶ岳は槍ヶ岳のように見えますね
見る方角により山形が変わります
中央から少し左に槍のように見えます

今夜の宿薬師岳山荘に到着です(やれやれ)

頂上到着、小屋から約1時間結構しんどいです

左が槍ヶ岳、右の高い山が雄山になります

薬師岳、上部では紅葉も始まりました

 

 

 

 


北アルプス表銀座縦走

2012-09-17 12:41:32 | 百名山

表銀座を縦走してきました

12-9-14~16日に二泊三日です
参加メンバー  5名

9月14日(金)
 中房→合戦小屋→燕山荘   約4時間
 燕山荘→燕岳ピストン      約1時間

合戦小屋には名物の冷えたスイカ、トマトなどがありました

燕山荘
山小屋風です。金曜日のせいか空いており5人でゆったり寝れました

有名なイルカ岩の向こうに槍ヶ岳が見えます

メガネ岩

9月15日(土)
 燕山荘→大天荘→大天井岳    約2時間半
 大天井岳→常念小屋         約3時間

燕山荘近くから見えた笠ケ岳です

雷鳥の親子がいました

大天井頂上

大天井荘
昼食を戴きました

コマクサです
花の時期も終了ですが初めてコマクサを見て感動です

今夜の宿、常念小屋

9月16日(日)
 常念小屋→常念岳→蝶槍→蝶ヶ岳→蝶ヶ岳ヒュッテ   約5時間
 蝶ヶ岳ヒュッテ→三股                      約3時間半

常念小屋から御来光が見えます

富士山
縦走コースからたびたび富士山が見えます

右から槍ヶ岳、大バミ岳、中岳、南岳、キレット

右よりキレット、北岳、涸沢岳、南岳、奥穂高岳、前穂高岳

上高地の横尾分岐

蝶ヶ岳ヒュッテ

 後は三股に降りるだけですがこれが本当に長く感じました

 

 


剱岳登山

2012-08-30 13:06:07 | 百名山

 剱岳に登山しました

8月24日、8月25日
24日   
 室堂→一ノ越→雄山→大汝山→別山→剣山荘  約6時間半
25日
 剣山荘→剱岳→剣山荘→雷鳥沢→室堂      約10時間

今回同行して戴いたSさん
二日前にマチュピチュから帰国したばかりですが、時差ボケも無いようで楽しく登っていました

 

室堂で湧水を戴き出発です

 

雄山(立山)頂上

雷鳥に会えました

今晩の山小屋剣山荘

二日目剱岳に登りましたが蟹のタテバイを動画にしました

 

剱岳頂上からの富士山
先月はお世話になりました

 


富士山

2012-08-01 10:13:26 | 百名山

7月30日~31日と富士山登山に行ってきました

登山ツアーに参加したのですが、登山ガイドも参加してくれ色々アドバイスもあり登り易かったです
万が一の高山病用に酸素も持参しましたが不用でした
以下がガイドさんの高山病予防方法です
①こまめな水分補給
②深呼吸の繰り返し

いったん高山病になると酸素は気休めで常時吸わないと効果が無いようです
つまり酸素缶1本では役に?立たないようです


尾瀬と燧ヶ岳

2012-06-14 15:06:05 | 百名山

尾瀬に行ってきました

6月7(金)~8日(土)
6日(木)小松インターから出発し沼田インター経由で戸倉駐車場  22時→3時(5時間)
7日(金) 鳩町峠→尾瀬差散策→見晴→燧ヶ岳→見晴(宿泊)
8日(土) 見晴→三条ノ滝→尾瀬沼→三平峠→大清水→帰宅

この時期の尾瀬と言ったら水芭蕉です
水芭蕉と至仏山と水芭蕉の取り合せは絵のようです
当日は燧ヶ岳に登山したのですが、丁度逆光で撮影出来ませんでした 残念

水芭蕉が群生していてやはり尾瀬です

燧ヶ岳頂上からは尾瀬と至仏山が一望に見渡せ絶景です

燧ヶ嶽到着
登山時間は見晴から
登り  3時間
下り  2時間

見晴の分岐から頂上まで雪で繋がっており雪渓登山を楽しみました

 

2日目は生憎雨となり当初の3日間の予定を短縮し帰宅しました

7月から至仏山が登山可能になりますので是非登ろうと皆と約束です

尾瀬の名前は私が就職先の同期が尾瀬に行こうと誘ってくれて行けなかったのですが印象に
残っており行きたいと思っていたのですが、やっと数十年ぶりでやっと願いがかないました。

尾瀬は湿原の保護のため木道が完備されており非常に歩きやすいのですが、欠点としては
濡れているときは滑りやすいのです。
私も1回転びましたが、お尻からで大丈夫でしたが万が一がありますから雨の日は要注意です。

 


荒島岳

2012-05-28 12:43:09 | 百名山

2012-5-26(土)
朝から天気が良くテニスをするか登山をするか散々悩みました
曇りでもテニスはできますが、晴天の場合は登山しかないと迷いを振り切りかねてから
狙っていた荒島岳にトライすることにしました

荒島岳のリンク

小松市からは→白山市(旧白峰村)→勝山市→大野市→勝原スキー場(登山口)

荒島岳登山口は勝原スキー場にあります
ナビで勝原スキー場で検索出来ます
ナビに勝原スキー場と158号線がでれば目的地です

すでに勝原スキー場は閉鎖されていますが、施設は残っています
勝原スキー場前で荒島岳の看板があります

登り
 約3時間
下り
 約2時間

登りは急登が連続し結構辛かったです
もう少し楽かと思っていたのですが大間違い

さあスキー場跡から登山開始です

カタクリが満開です

トトロの木ですか?

頂上は多くの登山者が集まっていました 

やっと到着です

方位盤が5月に設置されました


写真では判りにくいのですが白山、別山が綺麗に見えます