goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の家

日々の思いを投稿中!

吉次山

2013-03-18 08:09:59 | 登山

吉次山登山 標高800m
2013-3-15(金)
チャムラン山の会の皆さん9名と登山です
登り   3時間半
下り   2時間

500m以上では雪が残っており登りは表面が固くツボ足でも比較的楽に登れました
下りでは雪が腐ってきてゴボリました。ワカンの方が楽だったかも?

 今回の吉次山の登山ルートですが正確ではないので参考として下さい
雪で夏道が不明なため登山は充分に気をつけてくださいね

 

本来はこのあたりが登山口らしいのですが、林道に入れず小立野、犀川ダム線から登りました
スギ林の中ですが一部、笹を掴みながらよじ登りました

 

頂上付近ではナイフリッジになっておりスリルがあり先端までは断念しました

 

剣岳が見えます
中央左の雪のない尖った山が剣岳、中央部分が立山です
剣岳が見えて大感激

 

頂上ですがチャムラン山の会の頂上標識がしっかりありました


動山

2013-03-09 19:19:47 | 登山

今年3回目の動山です

朝から天気が良く単独で登山です

8時45分登山開始です
2013-3-9(土)
 登り  80分
 下り  40分

今日は誰も来ていません
動山一人占めです

駐車場は私の車だけです

 

お神酒が無くなっていました
10日前は神仙があった筈ですが?

 前回の動山リンク

 

登山道の雪は本当に少なくなっています
頂上の雪も相当少なくなりました

 

避難小屋は私一人
これからビールを戴きます

 

白山はなんとか見えましたが黄砂が酷く視界がききません

 


有形山13-3-6

2013-03-07 20:21:41 | 登山

チャムラン山の会の皆さんと有形山に行ってきました
9名での登山です

有形山は白山市の白峰から登山します
登り  2時間
下り  1時間

有形山は初めての山ですが、白山が目の前に見えるとの情報で前夜からワクワクです
白山姫神社の駐車場で8時に集合し9時登山開始です

 

結構な急登で楽には登れません

 

白山への道路は通行止ですが、ゲートの右から有形山に登ります

 

登山中中日新聞のヘリコプターが現れました

 

頂上です
生憎雲がかかり白山は見えません  残念今度に期待!!

 

登りの苦労は下りで解消
カンジキの下りはフリーで楽しい!!

 


西山トレッキング

2013-03-03 16:26:29 | 登山

今日は小松市山岳協会の方22名と西山のトレッキングに参加してきました
私からすれば大先輩ばかり!!

西山は白山市、白峰近くの山ですが白山が綺麗に見える場所です
今日は生憎の曇りで白山はお預けです

登り  1時間少々
下り  30分位

西山標高 857m

昨夜からの新雪でラッセルも楽しめました

 

登山ルート(推定です) 

 

結構な新雪
最近ワカン登りでは息が切れていたのですが、今日はペースが遅いせいか問題なく
ラッセルも出来ました

 

頂上でこれから宴会です

 

帰りは白峰の総湯で暖まります


動山13-2-28

2013-02-28 20:17:50 | 登山

動山登山
13-2-28(木)
 登り 90分
 下り 50分

小松の動山に行ってきました
昨夜の天気予報では今日は晴天
どこかに行こうかと迷いましたが、以前から行きたかった動山に決めました
金沢の実家を後にし、小松の自宅で急遽準備です
急いで出発し11時登山開始です

動山には何回か行っていますが、雪があるときに単独で行きたかったのですが中々機会が無く
今日やっと望みが叶いました
実は単独では自信が無く迷いながら登山口まで来たのですが、先行者があり内心ホットしました

 

白山の大汝が綺麗に見えます

 

 

避難小屋に立派な薪ストーブが設置されてました

 

今年は雪が少ないです
明日から3月、雪を楽しめるのも後少しになりました


雪の取立山

2013-02-23 10:45:47 | 登山

取立山登山
2013-2-16(日)
参加者 6名

 登り   3時間
 下り   1.5時間

無雪期には行っていますが、雪の取立山は初めてです
夏道の東山いこいの森を避け谷峠側から直登です

前日からの新雪が多く先行者のラッセルを利用させて戴きました
膝までのラッセルは本当に辛いです

 

3Dカシミールから
登山ルートは推定です

 

まだまだ登りですが、雪が多いです

 

山頂からは360度楽しめます
おなじみの白山が綺麗でした

 


鷲ヶ岳 13-2-14

2013-02-16 15:38:40 | 登山

鷲ヶ岳  標高1671m

2013年2月14日(木)
金沢の登山仲間8名で出発
金沢の森本ICで集合し岐阜県の鷲ヶ岳登山口まで移動です

9時50分登山スタート
登り  3時間   標高800m→1400m (途中撤退) 
下り  1.5時間

林道の新雪をラッセルし1400m付近で途中撤退しました
行程の約1/3位はスノーモービルのトレースがあり楽だったのですがさすがに新雪は
厳しくバテバテです


私が最年少だったのですが、先輩達の強いこと参りました 
  先輩達お世話になりました   北村さん、豊島さん、紺谷さん、山本さん

 

 

 

 

 途中カモシカが出迎えてくれました

 

1400m付近で撤退、これから宴会です
時間も13時となり正しい判断だと思います

天気も良く満足な一日でした

 


野坂岳13-2-10

2013-02-10 20:51:47 | 登山

野坂岳登山  標高914m

 野坂岳リンク

福井県敦賀市にある野坂岳に行ってきました
7時   小松市木場潟 北園地集合
      登山メンバーが5名から3名となりました 
      敦賀市まで北陸高速で移動です                
      高速は吹雪で50k規制 前途多難です

9時10分登山開始
 登り  2時間10分
 下り  1時間10分

登山口から結構な急登で息が切れました
天気は小雪状態でしたが高速道路での吹雪からは大幅に良くなり青空も見えました

下りはカンジキを装着し新雪を楽しみましたが、登りとは大違いで息も切れずラクチンです

 

頂上、直下に避難小屋があり助かりました
お酒を温め宴会です

 

写真では分かりにくいのですが敦賀湾が綺麗に見え船(タンカー)も見えました

天気にも恵まれ大満足で帰宅しました


戸室山

2013-02-02 22:40:58 | 登山

2013年1月29日(火) 戸室山登山です

戸室山は金沢市の医王山の手前(金沢寄りの山です) 
金沢の犀川の下菊橋付近から上流を見ると手前から戸室山、医王山、奥医王山が見えます
医王山には夏に行っているのですが、雪の無い時期の戸室山は物足りないと思っていました
今回、山仲間からお誘いがあり戸室別所から医王山スキー場駐車場までミニ縦走をしました

カンジキ登山はやはり楽しいですね!!但し先頭でラッセルするとかなりしんどいです

  戸室山リンク

 登り 1時間半
 下り 40分位

 

頂上です

 

 

何に見えますか?

 

医王山が見えます

 

 カシミ-ル3Dで登山経路を載せます
見にくいのですが悪しからず

 


医王山

2013-01-20 18:34:03 | 登山

今年初のかんじき登山です

登山仲間と医王山に登山です
見上峠に集合しました

見上峠⇔白禿山(医王山)
登り   2時間半
下り   2時間

天気は生憎の小雪でしたが、途中青空もあり充分楽しめました

昨年の春医王山に登りましたが、今回はカンジキ登山になりました
 医王山リンク

 

さて誰でしょう
不肖私がいます(ミラー中央)

 

樹氷が綺麗ですね

今日は女性陣が多く美味しい昼食を戴きました


福地山

2012-12-29 11:49:48 | 登山

福地山登山に行ってきました

12-12-27(木)
メンバー  山仲間7名
登り     3時間
下り     1時間

福地山は岐阜県の平湯温泉近くの福地温泉が登山口となります
雪が約50cm位あり先頭でラッセルすると辛いです

標高は1700m弱ですが、北アルプスが一望出来ます
笠ヶ岳、槍ヶ岳、南岳、奥穂高、西穂高、焼岳とにかくオンパーレードで見えます
晴天で雲も無く、風も無く最高の登山日和でした

 

 

 

カモシカが出迎えてくれました

 

中腹から笠ヶ岳が見えました

 

山頂の標識です
下部の標高の数字が見えていません

 

中央が槍ヶ岳、中央右がキレット

 

下山してくると氷の芸術がありました

この後、源泉掛け流しの温泉を戴き帰途につきました
駐車場まで歩く途中で髪が凍りました

登山企画をしてくれた北村先輩有難う御座いました


護摩堂山

2012-12-28 10:06:10 | 登山

護摩堂山(1152m)に登山しました

12-12-20(木)
登り  2時間
下り  1時間

登山仲間と山行です
護摩堂山は石川県の白峰から福井県の勝山に抜ける国道沿いで、県境の谷トンネルを抜けた
直後にあります


天気が良ければ白山、別山が綺麗に見えるのですが生憎の曇り空で残念でした
でも今年初めてのカンジキ登山で充分楽しめました

なめこが残っていました
夢中で採取し頂上でナメコ汁(最高です)

 

途中振り返ると勝山方面が綺麗に見えました

 

頂上に標識を設置しています

 

手作りですが中々素晴らしい
北村先輩御苦労さまです


大倉岳登山12-12-16

2012-12-20 20:33:28 | 登山

小松市の大倉岳に登山しました
12年12月16日(日)

地元の山ですが小松市唯一のスキー場で何回も行ったのですが、登山は初めてです
雪を期待しカンジキ持参しましたが、雪は少なくカンジキは不要です

尾小屋鉱山資料館前で登山準備
機関車展示場前が登山口です

 

ほとけ峠
雪が多いときは埋もれるようです

大倉岳頂上
天気が良ければ白山が見えるのですが曇りで残念

東屋
東屋横でたき火を囲み宴会です
次回はカンジキで登りたいですね


高屹山(たかたわやま)

2012-12-06 12:23:11 | 登山

12-11-28日(水) 高屹山(たかたわやま)に行ってきました

悪天候が続きますが、唯一の好天を狙って登山です
北村さん有難う御座います

メンバーは8名 元勤務先の先輩と登山仲間

高山市にある山で、たかたわ山と呼びますが初めてでは読めません

 

登山途中のゴジラの背みたいな岩

御嶽です

 左が笠ケ岳、中央より右が北アルプス
笠ヶ岳、槍、奥穂、前穂、乗鞍、御嶽と良く見たのですが、私のデジカメでは良く映りません

頂上です
この後、8名の食料、アルコールで大宴会になったのは当然です
天気は最高でした


御在所岳(ございしょだけ)

2012-11-29 17:28:18 | 登山

11月24日(土) 三重県の御在所岳に行ってきました

 御在所岳のリンク

初めての三重県の山行なのですが、石川県の天気が良くないため太平洋側に遠征です

御在所岳は花崗岩で出来ていて、途中に岩の壁がありロッククライミングの練習をしています
花崗岩の山は燕岳を思い出しました
素敵な山です

 

山の麓が紅葉しており中腹以上は落葉していました

一等三角点の表示

こちらが本物です

北陸の山は天気が悪いためこれからも太平洋側の山に行くしかないかもしれません
当日は気のせいか北陸の天気とは違い暖かい感じです