goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の家

日々の思いを投稿中!

取立山

2015-03-30 12:00:05 | 登山

取立山

gooのBlogのIDを忘れ(PCが壊れ入れ替えた時メモも紛失しました)

今日偶然に発見したので久しぶりに更新します

15-3-28(土)取立山登山

 

取立山登山ルート

 

ブナの木と青空

 

 

別山と御舎利山

 

白山

 

 


富士写ケ岳

2013-11-24 21:29:55 | 登山

富士者ケ岳登山
03-11-24(日)
5名で登山 チャムラン平日山行の皆さん4名と私

登り  我谷登山口から  2時間半
下り  枯淵登山口     2時間

今日は久しぶりの好天で富士者ケ岳に向かいました
頂上付近では10cm程度の積雪があり久しぶりの雪の感触です

下山時は靴スキーで楽しめました

 

天気は良かったのですが、白山は雲の中残念!
頂上標識の向こうが白山です

 

 

今年は暖かい日があったせいか石楠花の蕾が大きく咲きそうな勢いです?

 

 

雪とブナ林素敵です
頂上手前です

 

 


西方ヶ岳、牡蠣ケ岳登山

2013-11-17 14:26:50 | 登山

西方ケ岳、牡蠣ケ岳登山
03-11-16(土)

登り  常宮(登山口)→西方ケ岳→牡蠣ケ岳  3時間
下り  牡蠣ケ岳→浦底(下山口)
メンバー 3名 Y下、N沢、私

西方ケ岳は敦賀半島にあり頂上や縦走路から敦賀湾の風景を楽しめます
登山道の1/2位は花崗岩で出来ており歩きやすいです

 

登山口は常宮の神社横から入ります

 

 

登山道のいたるところから敦賀湾が一望出来ます

 

 

西方ケ岳頂上  頂上には非難小屋もありました

 

 

牡蠣(かき)ケ岳頂上です

 

下山時に小川があり
花崗岩の山なので流れが綺麗に感じました

 
バスに乗車して気が付いたのですが、下山口から登山口の常宮まで6km位あり歩いたならば相当な時間がかかります 


牡蠣ケ岳から浦底バス停まで1時間半位かかります!!
バスは1日3本です。浦底のバス発時間は13時47分、皆さん注意して下さいね

 

 


銀杏峰

2013-11-10 15:19:50 | 登山

銀杏峰登山  標高1440m

03-11-9(土)
名松コース 
登り   3時間
下り   2時間

前日から元勤務先のOG,OB会が片山津であり皆さんより早めに8時に宿を出発しました
銀杏峰は大野市中心から車で30分?位、宝慶寺いこいの森から登ります

 

登山口

 

 

 

紅葉も終わりブナの木が林立して見えます 
葉の無いブナ林も素敵ですね

 

 

頂上前の前山です
これから頂上まではニセ頂上が次々と現れ、高度計が無いと何度か騙されそうです。

 

 

白山が見えます
中央左側が大汝峰と御前峰、中央右が別山です


近場に大長や赤兎、荒島岳、遠方に御嶽山、乗鞍岳まで見えました

頂上では風があり寒くなったのでお握りを戴き下山です

 

 

 


日野山

2013-11-03 08:43:12 | 登山

小松市のYさんと久しぶりに登山をしてきました。

13-11-2(土)
メンバー  2名
登り 2時間
下り 1時間30分

日野山の場所は武生インターから車で20分位
日野神社横が登山口となっています

標高差が500m位なのですが、急登で滑りやすい粘土質の登山道のため疲れます

 

日野山の登山口です

 

頂上に社があります。暑いので私はTシャツになりました。

 

今日は酷い筋肉痛です。階段降りが特に苦痛。
一昨日は釈迦岳、昨日は日野山と久しぶりの登山のため筋肉痛は仕方ないですね!!


白山釈迦岳

2013-11-02 22:25:22 | 登山

初めての白山釈迦岳

13年11月1日(金)
チャムラン平日山行の皆さんと私の 7名
登り  3時間30分
下り  2時間30分

小春日和の中、初めての釈迦岳でしたが紅葉が素晴らしく大いに楽しめました。

 

登山口は一ノ瀬から別当出合に向けて1km+@位の距離です

 

登山口から20分位で林道に入りますが林道は結構長く辛いです(林道は約40分位)
林道は工事車両専用なためコンクリートミキサーが何台も走行していました

 

紅葉前線は1200m位以下です。私のデジカメではあまり綺麗ではありませんが実際は美しい

 

 

中央右が別山になります

 

 

釈迦岳前峰です
少し先が本峰ですが、こちらのほうが眺めが良いようで昼食をとりました
1時間ほど休息しましたが、皆さんの料理が始まり美味しく戴き満腹になりました

 

 

白山が目の前に見えます
左の丸い形が大汝峰、右が御前峰です

 

天気に恵まれ久しぶりの山で感激でした。

 

 


鞍掛山

2013-10-18 14:35:02 | 登山

久しぶりの登山です。
1ヶ月以上山に行ってないため足慣らしに近場の山にチョイ歩きとしました。

10月18日 鞍掛山 登り、下り 約50分

金曜日ですがお天気も良いため結構な人がいました。
頂上には4名、下山途中には数組の方と遭遇しました。

 

鞍掛山頂上です
中央に白山が見えるのですが、今日は雲の中
家を出るときは白山が見えたのですが、頂上では残念です
久しぶりの山ではビールとコーヒーを戴きました

 

 

下山途中の小川にケルンがありました
仏塔のような感じもしますが?

 

 

2000m以上では紅葉も終わりとの山便りですが、500m以下では11月になってから
紅葉でしょうね

 

 

駐車場近くの杉林では杉の枝打ちをしていました。
梯子にのり安全帯で体を固定し小型のチエンソーで作業されていましたが、初めて見学し
興味深く拝見しました。

 


蓮如山縦走

2013-08-04 13:34:24 | 登山

8月3日
今日は白山山行だったのですが、集合時間に寝坊してしまい単独で小松の低山の周回に
行ってきました


蓮如山→鷹落山→動山
登山時間は登り、下りとも約3時間

登山口は小松市西俣町蓮如山史跡公園奥から登ります

 

蓮如山登山口です
登山口から蓮如山頂上までは古びたコンクリート製の階段です
濡れていると滑り易いです

 

蓮如山頂上から
今日は天気も良く日本海、柴山潟、小松ドーム(中央左の白い屋根)が見えます

 

 

鷹落山頂上
これで3度目ですね

 

動山頂上です
今日は私の一人占めの縦走でしたが、動山で初めて他のグループに会いました

 

一人の縦走道は緑の屋根で涼しく快適ですが、残念なのは蜘蛛の巣が多いことです
何回もストックで払いながら歩いたのですが、随分顔にも被害がありました

途中でカモシカと遭遇しました
写真撮影の間、おとなしくしてくれたのですが歩きだした途端、林に消えました

 

 


取立山

2013-06-30 20:56:09 | 登山

今日は取立山です
6月30日(日) 明日は白山の山開ですね!!

昨夜山仲間4名と飲み会を開催したのですが、皆さん山好きですのでAM8時に
小松市中海の道の駅に集合し取立山に登山です
登山は4名+1名増え5と名なりました

登り 登山口→取立山→こつぶり山      約2時間
下り こつぶり山→大滝経由→登山口     1時間と少し

 

こつぶりの頂上で大宴会をしでかしました
沢山のつまみとビール
ビールは約20缶ぐらい開いたと思いますが?
宴会時間は約3時間
山には最後、我々だけとなりました

 

お馴染みのチャムランの標識です

 

大滝ではマイナスイオンで癒されました

 


富士写ヶ岳周回

2013-06-24 07:34:50 | 登山

富士写ヶ岳から火燈山を周回する登山道があることを知っていましたが、今回トライしてみました

6月23日(日)
大内登山口→富士写ヶ岳頂上→小倉谷山→火燈山→大内峠→大内駐車場

登り 大内→頂上  2時間
下り 頂上→火燈山→大内周回  3時間40分

 

見慣れた頂上です
ガスで残念ながら白山は見えません
石楠花のシーズンも終わりお山は閑散としていますね
頂上には2名の女性のみ

 

ササユリ
お山のあちらこちらに咲いています

 

頂上に火燈山ルートの標識です
頂上から火燈山間はUP、DOWNが連続しており急登も有り
火燈山から大内までは急な下りが続く

 

やっと大内峠
長い下りでバテ気味かな
右方向に進むと下山口


鞍掛山

2013-06-16 16:33:38 | 登山

13-6-16日いつもの鞍掛山です

鞍掛山は小松市より登山口まで30分位で到着し登り、下りも1時間程度
山頂には避難小屋もありちょっとしたトレーニングには最適です

登り 西山コース   約1時間
下り 行者岩コース  約40分

最近屋根に登りましたが、少々フラツキました。以前はこんなこと無かったのですが、バランス感覚が衰えてきたようです。

バランス感覚のトレーニングを開始したのでストック無で登山で試してみました
登りは問題なく登れます
下りは斜面が濡れており滑るため安全を考慮しストック1本のみ使用しました

 

お馴染みの小松ドームです(中央の白い屋根)

 

今日は曇りで白山が隠れています

 

下山途中の行者岩です


動山登山13-6-2

2013-06-02 17:21:45 | 登山

動山に登山してきました。またお馴染みの山です

最近、筋トレをしており効果確認のため山に行こうと思いましたが、迷った挙句何時もの動山です

迷った山たち
 鞍掛山     今日は日曜日なので多くの登山者がいるのでパス
 富士写ヶ岳  登山口の我谷ダムまで遠いのでパス
 動山      自宅から近く登山者の少ない動山にした、案の定私を含めて3グループで
          静かな山行を楽しめた

動山         標高604m
登山口(弘法水) 標高  175m
標高差   429m

  登り 60分
  下り 50分

登山口の弘法水です

守り神さんコンニチハ

 

 

あまり期待していなかったのですが白山が霞んで見えました

筋肉が疲れると下山時に抑えが利かなくなり止まりません
最近のトレーニング効果があったようで随分楽になりました

来週末から九州に遠征登山に出かけてきます

 


中宮山

2013-05-30 16:40:56 | 登山

中宮山登山
13年5月25日 
標高 1339.8m

今日はチャムラン山の会の皆さんと山行です

標識の設置と山菜のテンプラ昼食会です
コシアブラは初めて食べましたが美味です!!
準備して頂いたチャムランの皆さん有難う御座いました

中宮山はかっての中宮スキー場の最上部付近に登山口があります
登山口は約1000m位ですので標高差は約300mなのですが距離が長く比較的ゆるいup,downがあり標高差の割に時間がかかりました

登り 約2時間半
下り 約2時間

 

白山です
中宮スキー場には何回も来ていたのですが、こんな近くに白山が見えるとは気がつきませんでした

 

展望台にも標識設置です

 

頂上に中宮山標識設置

 

 


富士写ケ岳

2013-05-04 16:01:51 | 登山

5月3日(木)
富士写に行ってきました

登り   我谷ダム登山口  2時間
下山   大内登山口    90分

前回の登山で下りで靴が滑り尻餅をつきました
登山靴も4年位使用しエッジが丸くなったようです

今回の登山目的は
① 新品の靴は滑らないか
    継続してROWAの靴を買い換えました

②スクワット、ランニングをスタートさせましたが効果が出てるか!

①に関しては滑り難く効果があるようです
②に関しては登り、下りの時間が短縮でき効果があったようです?

この時期恒例のしゃくなげです
満開ですが花は例年より少ないです

 

ブナの根がすごいですね
土砂の流出を防いでいます

 

頂上は多くの人で座る場所の確保が大変です

 

白山に雲がかかり頂上が見えません

 

 


奥獅子吼

2013-03-18 13:05:57 | 登山

奥獅子吼登山
2013-3-17(日)

小松の山仲間6名で登山
登り   3時間半
下り   2時間半

獅子吼は私が最初にスキーをしたスキー場です。当時リフトのあるスキー場は石川県には獅子吼しかありませんでした。
小学校時代は雪が多く野田山でスキーをしていましたが、当然リフトはありません。


歩いて登るのです。昔はそうでした。

 

近くに住みながら獅子吼、奥獅子吼の登山は縁が無く今回が初めてです

 

登山は獅子吼ゴンドラ駅横から登ります
他にもルートがあるようですがとにかく長いコースでした
15日の吉次山の疲れがあるのか?ピッチが上がりません

途中フクラハギが攣りどうしょうかと思ったのですがリュックにアミノサン入りのゼリーがあることを思い出し
飲んでみました。効果てきめんで回復です。
昨年の登山でも良く飲んでいましたが、寒くなってから殆ど飲まない登山だったのです。反省!

アミノサンは重要です。今後も飲みます!! 皆さんも気をつけて下さい。

 

向こうの山が頂上です

 

 

白山、別山が綺麗に見えます。いつ見ても白山は素敵です。

 

鶴来町、手取川が見えます