goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん&トランクルーム

トランクルームのトーエイデポ社長。よりクォリティの高いトランクルームを目指しており、その考察リポート&日記です。

白梅と紅梅

2012-03-16 07:59:46 | 日記
ランちゃん(当社の番犬?→愛犬)の散歩道に梅の木がございます。

白梅は大分ほころびましたが、紅梅はまだまだです。
紅白揃えば良いなと思い、これからどうなるか、毎日が楽しみです。

見出しは白梅からです。

逆の紅梅から。


1月24日のスリップ事故の復旧後。
縁石3枚・ガードレール2枚の交換と斜めになった標識の戻しですが、保険会社の保険金支払い額は36万円!


息子がおもしろいからと貸してくれた「マネー・ボール」
野球の妙が語られていますが、在来の考え方・方式にとらわれがちで、新しい視覚からものを見ることができない人間に、頭の使い方・ものの考え方の本だと解説されています。

寒い日が続く

2012-03-10 07:57:08 | 日記
先程、ランちゃんの散歩に行ってきましたが、3月もいよいよ中旬に入ったのに今年は寒いですね。

雨の中に白い物がまじり、手袋をしているのに指先は冷たく悴みますが、犬は寒いと逆で元気に動き廻ります。(暑さには弱く、夏はへばり気味です。)

寒いので暖まる話を、やっぱり居酒屋で熱燗ですね!

以前、「居酒屋」「せんべろ」でご紹介した、近所の居酒屋「さわだ」さんの写真を撮ったので、再度、ご紹介致します。

まずは、お通し(無料)の漬物に熱燗。(暖まるでしょ。)


次は、最近お気に入りの月見です。(醤油は後から掛けました。)


コンクリの床と灯油ストーブ。(妙に調和しています。)


そして極めつけは、あのスーパースター長嶋茂雄(私が野球を始めた憧れの選手です。)と奥に競馬のパネルが貼ってあります。


駐車場に車を入れる時の光景。(たまに真直ぐ家に帰れず、寄ってしまいます。)


成増にお出での節はお声掛け下さい。お付き合い致します。




寒中野球

2012-03-04 09:15:56 | 日記
今朝、早朝野球の試合を済ませてから出社しましたが、朝礼の9時前には間に合いました。

以前も何回か、ご紹介致しましたが、氷栄リーグという早朝野球大会のフォティーズというチームの主将を務めています。

40歳以上から入団できるチームとして発足したのですが、高齢化が進み平均年齢は50歳を過ぎています。

しかしながら、昨年は準優勝でした。

今日はリーグの開幕戦、対戦相手は昨年優勝の強豪若手チームのロッキーズさんです。

昨年は20名近く集まっていたのですが、本日は無断欠席が多く、喜寿を筆頭に古希・還暦も含めて9名という、非常事態となりました。

前半は健闘しましたが、最後は1対11でコールド負けとなってしまいました。残念!

私の打ち初めは、初球の内角ボールを見逃して、ボールが見えてるな(実は加齢とともにアウトローなど遠い球が良く見えないのです。)と思いつつ、右足のアンカーを意識してネキストボールをスイング、打球は糸を引くようなライナーでレフト前です。(盛ってます。)

一塁を廻ると「ナイスバッティング」の掛け声を頂き!
55歳いけるなと満足。

その後は語りませんので、ご想像にお任せ致します。

主催者の挨拶


春にさきがけ白梅が

吹き初め

2012-03-03 17:02:43 | 日記
以前、何回かご紹介している「スポーツ吹矢」ですが、昨年の12月24日(Xmas)以来、サボッテおりまして、今日、久し振りに吹きました。

書き初めをマネテ、吹き初めと致しました。

なんと初吹きが、ど真ん中の最高点、7点ではございませんか。

見出し写真は初ラウンドですが、29点と高得点です。(腕は落ちていないと)

でも結果は、29・25・23・23・25・25と始めを超えらえず、合計150点と3段ぎりぎり合格点でした。
(距離は10m)

吹き初めとしては、マアこんなもんでしょ!

倉庫のエレベーターの鉄扉を利用しています。


今日は「ひな祭り」、この良き日をきっかけとして、吹矢道に励みます。
又、大変ご無沙汰している三凱支部にも参加していきます。

ここで宣伝、雛人形保管を当社は承っています。
料金表のサイズ保管(高さ・幅・奥行きの三辺計で算出)をご参照にして下さい。

東京都第五支部

2012-02-25 08:29:54 | 日記
何回かご紹介していますが、日本大学校友会には板橋・北・豊島・練馬区の東京城北が東京都第五支部とされた地域支部がございます。

昨夜は支部の新春のつどいが例年通り、池袋東武デパートのバンケットホールで開催されました。

私の役目は司会のサポートと閉会の挨拶ですが、終わりですのでベロベロでは無いですがヘロヘロに近く、話は良かったが、長いと苦言も頂きました。

確かに何回も司会を務めてきて、会の流れをつかめていないと良いスピーチとはいえませんね。(間合い・仕草・観察など総合的な事が必要だと思いました。)

天皇陛下のバイパス手術をされた天野先生のお話なども出ましたが、東大チームにも日大の女医さんが教えられている事もあり、日大医学部の底力を垣間見ました。

見出しは校歌斉唱

副総長兼芸術学部長の野田先生


医学部長の片山先生


医学部同窓会長の岡野先生(駅伝応援のお仲間で箱根にも何回かご一緒しました。)


乾杯の音頭は日大豊山女子高校・中学校長の曽田先生


板橋桜門会で評判が良かった桜ハミングの日大応援歌「花の精鋭」


そして杉野強も参戦(参加)!


開会前、会場から池袋南部を