goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

ブルーベリーの蕾

2008-03-28 08:26:45 | ガーデニング
去年実家に持って行った、ブルーベリーの 『ティフブルー』。

花芽が膨らんできました~(*´∇`*)









<昨日の晩ご飯>

鮭の塩焼き
ほうれん草のゴマ和え
えのきの梅おかかのせ
鶏手羽の塩焼き(頂き物)
大根と小松菜のお味噌汁

桜 咲く サクラ

2008-03-27 11:34:19 | ガーデニング
先日ある方のブログで、吉本花城園さん でバラ苗の送料無料キャンペーンをやっているという記事が載っていて、買うつもりはなかったけれどのぞいてみました。
そこでしゅんぎくの目にとまったのはバラではなく、 桜の盆栽 でした。




桜の盆栽… 桜、サクラ。

しゅんぎく、昔から桜には心を惹かれるのですよね。お花はもちろん、桜の柄や、桜の香り…。
今の時期は雑貨やさんにも桜のあれこれが並んでいますよね~(^^=)
永年愛用していたお茶碗&湯のみも桜柄でした。(割れてしまって今は変わってしまいましたけど ^^;)

桜といえば、日本を代表するお花ですよね。
和の物が好きだからかな、とにかく桜には惹かれます。

桜の盆栽かぁ~。盆栽ならばコンパクトに仕立てられるかな?
毎年お家でお花見ができるなんて、なんて優雅なのかしら。
だんだんだんだんと、しゅんぎくの思考がぴぴぴっと働き出します。

あぁ、今なら子供ちゃんの入学の記念にもなるなぁ。
入学の記念に桜なんて、なんてなんてピッタリなのでしょう!

しゅんぎく、もともと記念好き(?)で、子供ちゃんが生まれたときには記念にキウイの木を買いました。
キウイといえば、普通は雄株と雌株があるので2本植えないといけないのですが、しゅんぎくが購入したものは1本で結実し、鉢植えでコンパクトに育てられると書いてあったので選んだのですが…
枯れもしないけど、未だかつて花が咲いたことは1度もありません(^^;)

先代うさぎのチャムちゃんの命を断腸の思いで奪ってしまった時には、チャムちゃんの事を想ってブルーベリーの木を買いました。(これについてはいつかお話ししたいです)

そんなこんなで、心はすぐに決まってしまいました。
2千円ならばそんなに高くはないし、うん! 買っちゃおう!!

見ると26日の21時から販売開始となっていました。
まだ2日あるなぁ。忘れないように、21時になると同時にポチッとしないとな~と思っていたのに。

昨日、録画していたドラマをほえ~っと見ていて、はっと気がついた時には9時20分を回っていました。
ガーーンッ ∑( ̄□ ̄;) !!  私とした事がっっ(汗)
あわててパソコンを立ち上げて開きましたが、すでに売り切れ… orz

めちゃくちゃ楽しみにしてたのに~~… もう心は100%イッちゃってたので、もう後には引けません。
買うなら絶対に今年! 今年の意味は大きいよ!!

…という事で、ネットで探してみました。
一口に桜といっても、いろんな品種があるんだなぁ…。
ここらの学校や公園に植えられているのは多分ソメイヨシノが多いのかな?

桜って古い枝に花芽が沢山付くそうなので、新しい枝でも比較的花芽が良く付くとか、コンパクトに仕立てられるだとか、盆栽に向く品種というのがあるみたい。

一才桜(旭山桜)、富士桜(豆桜)、富士しだれ桜、おしどり桜、十月桜、八重桜、啓翁桜、おかめ桜、かいどう桜、山桜…

何がどうだか、素人にはさっぱりです

そんな中、しゅんぎくが選んだのは 『御殿場桜』 という桜です。


(画像はGarden×Gardenさんからお借りしました)

しゅんぎく、お花は大抵ダブル咲きとか八重咲きの方を好む傾向にあるのですが、桜だけは一重が良かったんですよね。
八重だとどうしても桜って感じがしなくて。街路樹に植えられているのは一重の物が多いので、手元にあるのは違う八重でも良いかなぁ~とは思ったんですけど…
迷って迷って、やっぱり初めての桜は一重の方に決めました。

御殿場桜というのは富士桜(豆桜)と他品種との交雑種で、御殿場市で栽培(自生?)していた物を渡辺健二さんという方が発見したそうです。
繁殖が容易で小さい木でも花をつけるので盆栽に適しているそうで、特徴としては富士桜よりもややお花が大きく、ピンク色が濃いそうです。花付きが非常に良いというのも気に入りました(^^=)

さて桜の品種は決まりましたが、いろんなお店から売り出されているんですね~。
最初の吉本花城園さんの桜は2本立てで2008円!
入荷仕立てのものだし、う~~ん、やっぱり惜しかった。



↑吉本花城園さんの桜

でも品種が旭山等…と記されているので一重ではなかったみたい。


お値段と、送料と、株見本の大きさと…。
散々見比べて、悩んで。

結局 遊恵盆栽さん から購入する事に決めました。

おぉう、吉本花城園さんの2倍だぁ… (゜д゜;)))
いやいや、入学の記念! お祝いだから~!!
気持ちが揺るぐ前にポチッとな☆

送料込みで2500円 と最後まで迷いましたが、こちらはちょっと枝が細すぎるようにも見えて。
でもお安いし~… (今思えばやっぱりこちらでも良かったかも ^^;)

まぁ今回はあくまで入園記念! ですから、ちょっと立派な方にしちゃいました。
土曜日の午前中に届く予定です。

こちらでは路地植えの桜の蕾も膨らみ、昨日見たらほんの少しですが、咲き出している木もありました。

届く桜はどうかな…、咲く過程が見られたら良いのだけれど






<昨日の晩ご飯>

餃子
菜の花の梅味噌和え
椎茸のマヨ焼き
ほうれん草のサラダ
玉子豆腐
貝汁

クリスマスローズの発芽

2008-03-26 11:58:25 | ガーデニング
先日の 実家のクリロー の時にちょろっと書きましたが、しゅんぎくの手元にあった、ホワイトのダブル咲きのクリローちゃん。

スポット(花弁の点々)がなくて、中心が少しグリーンで、ひらひらと少しフリルがかった真っ白の花弁が本当に本当に可愛いかったんです。
実家のピンクのクリローを見てからというもの、重ね重ね惜しい事をしてしまったと後悔の念がふつふつと。。。

先日の平田ナーセリーに行った時にも探してみましたが、同じような感じの株はありませんでした。
まぁあったとしても、ダブルの開花株なんて高くて手が出ませんけどね(^^;)

クリローの大株ってなんであんなに高いのかと最初は思いましたが、成長するのに他の草花よりも時間がかかるんですよね。
種をとり蒔きして発芽するのは翌年、芽が出て花が咲くまで2~3年はかかるそうです。
一般的に交配した株は、出来た種を蒔いても親株と同じ色・形の花が咲くというわけではないので、咲くまでどんなお花になるのか分からない。
だからこそ面白いという意見もありますが、そんなこんなでお値段も高くなってしまうんでしょうね。


種をつけると体力を使うので株が弱ると言われていて、母上も種をつける前に花がらは摘むようにしているそうですが、去年気がつくと種が出来る子房が大きく膨らんでいるものがチラホラ…。
ここまで大きくなったのならと、種が熟すまで待って蒔いてみたそうです。

1年近く経って、やっと発芽しました!



これは… なんだったかな(汗)
ラベルがついてるんだけど、字が薄れてよくわかりません。
母上に聞けば分かるので今度確認しときます(^^;)




こちらは 『ノイガー』 という一重の白いお花で、原種系というだけあって強いのかな?
上のに比べたら沢山発芽していますね(^^=)

ノイガーは以前にも種をとり蒔きした事があるそうで、これに関して言えば親と同じお花が咲いていました。

自分で交配して、これとこれを掛け合わせた種を蒔いたら、こんなお花が咲きました~、なぁんていうのも楽しそうですが、結果が出るのにものっすごい時間がかかりますね(^▽^;)
今年はもう自然受粉しちゃってるでしょうから、来年気が向いたらやってみます





<昨日の晩ご飯>

ホカ弁
貝汁

昨日は車の点検で、往復2時間以上かけてドライブ。
帰ったのが遅くなったので… ホカ弁…

名無しのバラ

2008-03-25 10:35:52 | ガーデニング
この前の金曜日は実家にお泊りしたので、次の日は久々に母上と一緒に平田ナーセリーに行って来ました。
父上が3月生まれでお誕生日ハガキが届いていて、そのハガキを持参すると2割引になるのです。それは行かなくてはねっ(^^=)

と言っても、今はガーデニングに力を入れる余裕はないので、ガッツリ買うのは控えます。
ま、何かあれば… という軽~い心構えでぶらぶらと店内を物色。

あ~~、イングリッシュローズも沢山並んでいます。
大苗は置き場を取るし、今はガマン、ガマン!

あっ、ミニバラも良い状態のがあるなぁ~…。
でもな~~…… と、あれこれ手に取って見ていると、1つとても気になるバラがありました。

巻き巻きぎゅ~ぎゅ~で、外弁が咲き進みによるものとは思いますが、グリーンになっています。

むむむっ! このミニバラはなんじゃ??

ラベルを見ると、ローズフォーエバーとしか書いていません。
ローズフォーエバーというのは、デンマークのローズフォーエバー社が、より美しい花を長く楽しめるように開発した鑑賞期間の長い中大輪バラの事で、それぞれに品種名はついているのですが、ラベルには 『ローズフォーエバー』 としか書かれてない事が多いようです。



ネットショップで買う時には大抵ちゃんと品種名がわかるんですけどね…。
この辺のお店だと、↑のうようなラベルがついてるだけです。



これがしゅんぎくの目を釘付けにした、まきまきギュウギュウのバラ
ミミエデンを1周り大きくしたような雰囲気です。

だけど、この鉢バラ。 あきらかに1鉢だけ前回入荷の売れ残り!
他の鉢はまだ葉っぱも綺麗で、1鉢 800円。
でもこれだけは下葉は落ち、土の表面には苔が生え、状態は悪いのに1鉢 980円!!



おぉう、この状態で980円なんて払えんですよ (゜д゜;))))



全体ではこんな感じで、お花は4つ付いています。
アップすればわかりますが、その他のお花は



こんなのや~



あんなのや~



…とまぁ、いたってフツーのピンクバラ?

もしかしたら 『ピンクモンテローサ』 という品種なのかも…。
ピンクモンテもとても良いバラなのですが、持ってます。ハイ。(枯らしてなければ ^^;)

この鉢自体、状態も良くないし、花も咲き進んだ感がありますんで、このバラが果たしてピンクモンテローサなのか?
養成させて次に咲かせたお花はどのように咲くのかっ!

あぁ気になる! という事で、店員さんをひっつかまえてダメ元で交渉です。
2つの鉢を手に持ち、「すみません、同じメーカーさんの同じ大きさの鉢のバラなんですけど、こちらはまだ新しくて、葉っぱも綺麗で800円なんですけど、こちらは前に入荷した分みたいで、この状態で980円なんですけど…。 これは値段がさがったりとかは…(エヘっ)」
と、極力愛想良く(?)聞いてみると、「あぁ、そうですね、こちらはちょっと良くないんで… 700円でいいですよ

ん~~、でも800円の鉢より100円しか安くなってない!
↑(しゅんぎくの頭の中)

「も、もう1声!」
思わず言った後で、あ、ここフリマ会場ではなかった…( ̄▽ ̄;)

でも店員さん、笑いながら 「じゃぁ…600円で。」 と言って下さいました(*´∇`*)

や~~、良かった! 最近しゅんぎくの言動がおばちゃん化してきているような気がするのは目をつぶり(笑)、るんるんでお持ち帰り~♪

この名無しのバラちゃん、これから立派に育ててみせましょう!
挿し木のバラは3年経つと驚くほどにしっかりします。これからこのバラが、こうなりました~! と胸を張れるその日がくるまで、定期的にこのブログに残していこうと思います(^^=)


名無しのバラちゃんと一緒に、ロベリアの 『アローズコンパクト』 と、オステオスペルマムの 『フェリス』 というお花の苗も購入しました。





アローズコンパクトは過去2回程植えた事がありますが、青い小花がボリューム良く広がります。

フェリスの方は初めてです(^^=)

早めに植えなくちゃね♪






<昨日の晩ご飯>

ナポリタン
ピザ
サラダ

クリロー&水仙

2008-03-17 10:40:50 | ガーデニング
卒園式の写真のデータ量を減らし、なんとかアップロードできるようになりましたが、写真のお顔にモザイクをかけるという事にず~~っとすったもんだしていて、やっとなんとか使えるようになりました! 多分 ^^;

できたはいいのですが、今日も銀行に行ったり、子供ちゃんを歯医者さんに連れて行ったり(!)と、なにかと忙しいのでありますっ

子供ちゃんを歯医者さんですよ、今回はフッソではなく、子供ちゃんの人生始まって以来初の歯医者さんでの治療なんです~~~っ

あの! 超暴れん坊に豹変する子供ちゃんを!!

は・い・しゃ  うふふ ←すでにしゅんぎくの精神状態も… orz

子供ちゃんを歯医者さんに連れて行くのがどんなに大変かは こちら

あぁ、よみがえる悪夢…( ̄▽ ̄;)



昨日実家で撮ってきたお花の写真でも見て、心を落ち着かせましょう… ドキドキ









ピンクのダブル咲きのクリスマスローズです。
これは以前、しゅんぎくがホワイトとピンクのダブル咲きの小さな苗をゲットし、ピンクの方を母上にプレゼントしたのですが、立派な株に成長しました



こうやって見ると、桜の花みたい??




こんな風にうつむいて咲くので、写真を撮るのは一苦労(^^;)

ホワイトのダブル咲きの方は、去年我が家で咲き、可憐なお花に感動したのですが… その後か… 枯らして……(泣)

こんな事なら実家に持ってきておけば良かった…。







水仙です。陽の光を浴びて、綺麗です~(*´∇`*)


あぁ… 歯医者……  コワイィ~~っ





<昨日の晩ご飯>

イワシの塩焼き
ポテトサラダ(実家から)
山芋の梅和え(実家から)
豚バラ・鶏もも・砂肝の串焼き
豚汁(実家から)

小さな小さな☆ アイビーゼラニューム

2007-06-19 23:55:08 | ガーデニング

実家の母上が、お友達に赤と白(ピンク?)の絞りのアイビーゼラニュームの枝を頂き、その枝で小さな挿し穂3つを作り、挿し木に挑戦していました。

無事に3つともついたようで、1つは母が、もう1つはお花友達へ、最後の1つがこの度我が家へとやってきました

ついたばかりの小さな小さなゼラニューム。お花も赤と白?ピンク? よくわかりませんが、とっても可愛いゼラニュームだそうで、秋の色はそれはもう
…という事なので、これからの成長をとっても期待しちゃいます

早く大きくな~~ぁれ



オーマイガッ!

2007-05-19 23:57:03 | ガーデニング

先日の強風で、ウィリアムモーリスのシュートが株元からボッキリと折れていた

なんてこったい、蕾が9つもついているではあ~りませんかっ ∑( ̄□ ̄;) !!

画像のお花は強風で外弁が傷んでいるし、ちょっと小さめのお花だったので巻きも若干いまひとつかな~という感じなのですが、本来はもう少しボリュームのあるとっても綺麗なロゼット咲きで、可愛らしくて、生育旺盛で…

強香と紹介される事もあるけれど、香りはアブラハムダービーの方が一歩リードという所でしょうか

今日はまたまた早起きして5時半から9時まで、先日の消毒の続きといくつかの鉢増しを行いました。消毒をした途端、雨が降るってど~いう事 ( ̄ェ ̄;)
土日は行楽日和って言ってたのにぃ~



ネズミ算式

2007-05-18 23:08:47 | ガーデニング

しゅんぎくはアホなので、増えると無条件で喜んでしまいます。
その後の事を考えると、増やしすぎるのは大問題なのですが、やっぱり喜しいものです

画像はネメシアという耐寒性多年草で、初めて植えたのは、確か5、6年前だったと思います。早春から秋遅くまで次々とお花を咲かせてくれて、しゅんぎくのお気に入りの宿根草となりました。

紫やピンク、薄ピンクや白等の色があり、寄せ植え等に利用した所、こぼれ種であちこちから芽が出てきて、すぐにお花を咲かせてくれます。まさにネズミ算式に増えるのです

しゅんぎくが住んでいる団地にはお花好きの方が多く、好きな方が団地の下で、お花や野菜を育てています。こぼれ種で芽が出て、程よく育った苗は、そんなお花好きの方々の争奪戦です

「このお花、本当に可愛いわぁ~」 とか 「しゅんぎくさんが良いお花を植えてくれたおかげで、助かるわぁ~」等と言われ、ちょっと嬉しい今日この頃

伸びすぎて草姿が乱れて汚くなってしまったら、株元から10センチ位の所でバッサリと切り戻してあげると、そこから脇芽が伸びて、ボリュームアップ!程よい高さで再び綺麗なお花が咲きますよ~



暴風吹き荒れすぎっ!

2007-05-17 15:02:18 | ガーデニング

昨日から台風かと思うような強い風が吹きまくって、植木鉢もゴロンゴロンと転がっています

画像はミニバラの「ヴィヴァーチェ」です。
バラは気温や樹勢、肥料等の諸条件によって、花色や花形が変わる事が珍しくありません。

このバラは特に花色の変化が大きく、ピンクが強く出たり、オレンジが強く出たりと、咲くのが楽しいミニバラです

今年はこれがミニかっ!? というような、とっても大きな花が咲きました~



満開! のシャスターデージー♪

2007-05-14 23:22:47 | ガーデニング

団地の下では毎年春に、シャスターデージーのお花が沢山咲きます

シャスターデージーはアメリカの育種家ルーサー・バーバンク氏が、フランスギクと日本のハマギクを交配して作り出したといわれている、菊科の耐寒性多年草です。

とっても丈夫でほったらかしでもスクスクと育ち、年々株が大きくなります。こぼれ種でもよく増えるので、管理しておかないと気がつけば白いお花だらけ~♪ という事に(^^;)

切花としても利用でき、白いお花はどんなお花にも合わせやすいので、少し植えておけば重宝しますよ~