コーナリング中どうしてもきつめのハンドリングになるとロールでタイヤの接地感がなくなって横滑りするので、
今回は手軽にできるボディ補強でロール軽減を狙ってみる。
まずはいつものようにジャッキアップ。
駐車スペースの縁石を使ってリアをあげておく(?)
ちなみに取り付けにはアンダーパネルを取り外す必要がある。
アンダーパネルはファスナーで固定されており、コレが外すときに簡単に破壊されてしまうので、今回専用工具を購入して挑んだ。
外したファスナーとボルト。
ファスナーはバイクも同じような構造であるため、ファスナー外しはバイクでも使えそう。
外したアンダーパネル。
ちなみに今回取り付けるパーツは3点。
アームバーに取り付ける補強バー2点と、リア下部に取り付ける補強バー1点だ。
まずはリアに取り付ける補強バーから取り付けるため、リアアンダーパネルを外した。
パネルを外したところ。
端材で作ったような貧相な純正のブレースバーが付いている。
剛性は余り高そうではない。
このブレースのボルト部分をバイパスするように補強バーを取り付けるのだが、
生憎手持ちのトルクレンチではこのブレース部のボルトに対応するソケットが無かったため、今回は保留にした。
では次はアームバーの補強パーツを取り付ける。
左右のアームバー固定ボルトを外し、補強バーを挟んで固定するという簡単作業。
こちらが取り付けたところ。
クスコのロアアームバーVer2を取り付けた。
Ver1もあり、両方つけるとより効果的らしい・・・ので
もう一つもとりつける(^ω^)
Ver2はボルトに挟んで固定するだけなので簡単なのだが、Ver1はアームバーの軸部分と共締めするため、またアンダーパネルを外す必要がある。
パネルを外したところ。
これもファスナー外しで簡単に外すことができる。
写真中央の大きなボルトが共締めするボルト。
下から見たところ。
アームバーの軸部分のボルトになる。
ボルトをスポーンと抜く。
みんカラで調べたところ、ボルトを抜くとアームバーが下がってくるらしいので、事前に下にパンタジャッキを設置して落下を防ぐ。
ボルトの間に挟んだところ。
ただ、この補強バーを取り付けた後にパネルを戻していくと、あちらこちらに干渉してしまうため、干渉部分をカットする必要がある。
左右パネルのボルト固定部にある良く分からない囲い形のプラ部分と、アンダーパネルの干渉部分(画像2の肉抜きしてある部分)。
加工したパネルを取り付けると、ご覧のように補強バーが顔を覗かせるようになる。
こんな作業風景www
でもやっぱり車の床下作業はおそろしいね・・・
後日、ソケットをホムセンで入手して再チャレンジ!
カワイ製作所のモノコックバーを取り付けた。
ポン付けで取り付けでき、パネルにも干渉しないので簡単に取り付けできる。
そしてついに3点補強パーツを取り付け終了!!
体感についてだが、
コーナリング時の不快なロールが減少し、より思い描いたラインでコーナーをクリアできるようになった。
乗り心地への悪影響は余り感じず、また運転するのが楽しくなった\\\└('ω')┘////
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます