goo blog サービス終了のお知らせ 

風の軌跡~All for FREIHEIT~

ようこそ我が城へ。城主のLaplaceツバサです。特におもてなしもできませんが、後ゆるりとおくつろぎください。

リアスタビライザーの取り付け

2017-12-31 01:21:39 | CR-Z

今回はCR-Zにリアのスタビライザーを取り付ける。

この整備の為に初めてジャッキスタンドなるものを購入した。

今回取り付けるリアスタビライザーがこの青いパーツ。
取り付けブラケットと・・・鉄の棒である。(2万円

車パーツは一つ一つ高いね!おじさんびっくりだよ(絶望

車を買ってからはじめての車下の作業になる。
よくニュースかなんかで作業中に車の下敷きになって死亡するケースを見るが、
この車も車高が低いので、ジャッキが外れればサヨナラ現世である。

さて、リアのスタビライザーは写真中央、サススプリングを受けている皿の下部に取り付ける。

スタビライザー取り付けの際に不要になる整流板は取り外す。

ファスナー外しを持っていないので、マイナスドライバーでコジコジしてたら、硬化していたのか見事にファスナーが粉々になってしまった。
純正に戻すことはおそらくないので、整流板は処分した←

整流板を外したところ。
整流板を取り付けていた穴にスタビライザーのブラケットを取り付ける。

スプリング受け皿の上側からネジを通す必要があるらしく、作業しやすいようにタイヤを取り外した。

上からネジを入れ込む。
右はそのまま入れられるのだが、左側の穴にネジを入れる際、スプリングのゴムシートをめくり上げる必要がある。(割りと厄介だった
※写真のトラスボルトにはワッシャーが入っているが、正しくはワッシャーは入れない

するとネジがこんにちは!

ブラケットとスタビライザーバーを仮固定し、バランスよく締結して行く。

スタビライザーを取り付けることにより、コーナリング中のリア足回りの動きが最適化され、ロールが軽減されるらしい。

 

試しにコーナーの多い峠を試走してみたが、
本来ならタイヤが鳴くような場面でもタイヤが鳴かず、アンダー気味だったのが少しマシに鳴ったように思える。
とりあえずこれからはボディ剛性をあげる方向でカスタムしていこうと思う(՞ټ՞☝

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CUSCOスタビライザー リア用 リアスタビバーZF1ホンダCR-Z 10/2〜12/9
価格:19440円(税込、送料別) (2019/5/14時点)


 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リアスタビは (通りすがり)
2018-01-03 21:44:46
GSX-S1000Fに乗ってる関係でたまに拝見してます、元メカニックのオジサンです。

スタビ強化(この場合は追加ですかね?)はは単純に言うとロール剛性が上がりますが、リア側を強化した場合の特徴として

ブレーキングでフロント荷重が増えた状態でターンインした時にリアの内輪が接地しにくくなりオーバーステア方向→アンダーステア減少って働きをします。

FF車の場合には良いですよね、FFレーシングカーがコーナーでリア内輪を浮かせて強引に曲がって行く奴と同じですね。
返信する
Unknown (ツバサ)
2018-01-03 22:21:09
GSX-S関係で拝見いただいたのに、最近は車ばっかりで申し訳ないです(´Д`;)

専門的なご意見ありがとうございます!
タイトなコーナーを走行時、おっしゃるように若干アンダーステアが減少したように感じました。
ちょっとお値段高かったですが、つけてよかったパーツです(笑
返信する

コメントを投稿