「撮り鉄」線路に侵入 快速電車、30分間立ち往生 (asahi.com・2月14日)
迷惑鉄ちゃん:「あすか」目当てで線路侵入 1万人に影響 (毎日jp・2月14日)
暴走鉄道ファン、列車止める…線路脇で撮影 (YOMIURI ONLINE・2月14日)
一部の輩の悪行だとは分かっていても、このような形で報道されると鉄道趣味人としては本当に迷惑ですね。
せっかく世間的にメジャーな地位を確立した?鉄道趣味のジャンルが後ろめたいものになってしまいます。
趣味の対象である以前に、重要な公共インフラであることを認識して行動しなければならないのは当たり前の話です。
一般人から好奇の目で見られるのは慣れているつもりですが、犯罪者と同じ扱いをされてはたまったモノではないです

にほんブログ村 鉄道旅行
迷惑鉄ちゃん:「あすか」目当てで線路侵入 1万人に影響 (毎日jp・2月14日)
暴走鉄道ファン、列車止める…線路脇で撮影 (YOMIURI ONLINE・2月14日)
一部の輩の悪行だとは分かっていても、このような形で報道されると鉄道趣味人としては本当に迷惑ですね。
せっかく世間的にメジャーな地位を確立した?鉄道趣味のジャンルが後ろめたいものになってしまいます。
趣味の対象である以前に、重要な公共インフラであることを認識して行動しなければならないのは当たり前の話です。
一般人から好奇の目で見られるのは慣れているつもりですが、犯罪者と同じ扱いをされてはたまったモノではないです


にほんブログ村 鉄道旅行
3月までの平日は、お客さんの所に常駐する仕事の関係で大阪に宿泊しています。
今日は祝日だったので常駐先のお客さんも休みでしたが、1日の休みのために新幹線で帰るのはマンドクセなので、そのまま連泊しています。
午前中はホテルの部屋で仕事していたものの、午後からは「関西私鉄乗りつぶしの旅」へ出かけることにしました。
今日の初乗り区間は、近鉄長野線・古市-河内長野と、南海高野線・汐見橋-河内長野。
その中でも、南海高野線の汐見橋-岸里玉出(通称汐見橋支線)は、特筆すべき路線かもしれません。
正式には高野線の一部で、大昔には高野山方面への直通列車も走っていたらしいですが、今では朝夕も含め30分に1本という都会のエアポケットのような路線です。
元々南海本線とは立体交差だったようですが、今は両線とも同レベルで高架化されており、岸里玉出駅構内で線路が分割されてしまっているので、高野線としての直通運転は出来ません。
ちょうど阪急今津線の西宮北口みたいです(あちらは平面交差の解消が目的でしたが)。
起点の汐見橋駅には、損傷が激しいものの、昭和30年代の沿線観光地図が掲げられています。
(携帯のカメラでは光量不足?でうまく写真が撮れませんでした)
とても大阪環状線の内側とは思えず、まさに時間が止まったままのターミナルの風景と言えるでしょう。

にほんブログ村 鉄道旅行
今日は祝日だったので常駐先のお客さんも休みでしたが、1日の休みのために新幹線で帰るのはマンドクセなので、そのまま連泊しています。
午前中はホテルの部屋で仕事していたものの、午後からは「関西私鉄乗りつぶしの旅」へ出かけることにしました。
今日の初乗り区間は、近鉄長野線・古市-河内長野と、南海高野線・汐見橋-河内長野。
その中でも、南海高野線の汐見橋-岸里玉出(通称汐見橋支線)は、特筆すべき路線かもしれません。
正式には高野線の一部で、大昔には高野山方面への直通列車も走っていたらしいですが、今では朝夕も含め30分に1本という都会のエアポケットのような路線です。
元々南海本線とは立体交差だったようですが、今は両線とも同レベルで高架化されており、岸里玉出駅構内で線路が分割されてしまっているので、高野線としての直通運転は出来ません。
ちょうど阪急今津線の西宮北口みたいです(あちらは平面交差の解消が目的でしたが)。
起点の汐見橋駅には、損傷が激しいものの、昭和30年代の沿線観光地図が掲げられています。
(携帯のカメラでは光量不足?でうまく写真が撮れませんでした)
とても大阪環状線の内側とは思えず、まさに時間が止まったままのターミナルの風景と言えるでしょう。

にほんブログ村 鉄道旅行
元日の朝と言えば、初日の出。
今年は、横浜港・大桟橋からご来光を拝むことができました。
ベイブリッジの真後ろから...というワケではないですが、山下・本牧ふ頭の倉庫の上から太陽が顔を出すところを撮れました。
大桟橋の屋上(3階)は結構な人出でしたが、場所自体が広くてほどよく傾斜がついているのでビューポイントが分散しています。
初日の出は6時50分くらいですが、30分前に着いても十分に場所があります。
早く着いたら2階のロビーで風を避けることもできます。
ビルの展望台で先着○○名のために早くから並ぶことよりも全然楽でオススメです。
ただし、当然ながら屋上は完全吹きさらしなので、防寒対策は万全に。
この後は、京都へ初詣に向かいました。
続きは次回掲載します。
今年は、横浜港・大桟橋からご来光を拝むことができました。
ベイブリッジの真後ろから...というワケではないですが、山下・本牧ふ頭の倉庫の上から太陽が顔を出すところを撮れました。
大桟橋の屋上(3階)は結構な人出でしたが、場所自体が広くてほどよく傾斜がついているのでビューポイントが分散しています。
初日の出は6時50分くらいですが、30分前に着いても十分に場所があります。
早く着いたら2階のロビーで風を避けることもできます。
ビルの展望台で先着○○名のために早くから並ぶことよりも全然楽でオススメです。
ただし、当然ながら屋上は完全吹きさらしなので、防寒対策は万全に。
この後は、京都へ初詣に向かいました。
続きは次回掲載します。