goo blog サービス終了のお知らせ 

シスアド with FHR

北海道日本ハムファイターズファン兼いわゆる一口馬主のブログ
時々鉄道とITとものづくりの話題

日本システムアドミニストレータ連絡会主催 一般向け研修会(京都)のお知らせ

2012年05月28日 08時45分12秒 | シスアド・IT
「シスアド」をキーワードにして検索ヒットした方のために、たまにはブログタイトルにふさわしい話題を・・・

日本システムアドミニストレータ連絡会主催の研修会(一般の方も参加可能)が下記の通り開催されます。

デキるIT担当者へのステップアップセミナー【in京都】

・開催日時:
  2012年6月2日(土) 14:00~16:40(受付13:30~)
・会場:
  京都府民総合交流プラザ 京都テルサ(JR京都駅南) 第2会議室
・参加対象:
  一般の方/JSDG会員
・テーマ:
  「仕事を円滑に進めるコミュニケーション」

本セミナーは、情報化の現場で活躍されている20代から30代の方を中心とした、次のような方々を対象にしています。
  ・ITに何らかの形で携わっている方
  ・会社のことがわかるようになり、課題にも気づくようになった方
  ・課題にどう立ち向かえばよいかがわからないという方
上記に近い悩みや問題意識を持たれている方。それに近い立場の方、興味をお持ちの方。

私たちシスアドは、情報化の現場で、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション技術を生かして、現場に応じたそれぞれの『工夫』を実践しています。 本セミナーでは、それら私たちの『工夫』をご紹介いたします。

詳細は下記リンクをご参照願います。
http://www.jsdg.org/public/contents/seminar/kensyu_kkpj201206/top.htm


日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)とは

業務改革を推進するリーダーとして、利用者の視点でITの活用を促進し、社会の発展に寄与する人材で当会の趣旨に賛同する方で構成される団体です。多岐にわたる業種、職種、地域、年齢の会員が集まって各種の交流を行っております。
JSDGは、Japan System aDministrators Group の略称です。

私もメンバーの一人ですが、非常に"Interesting"なコミュニティです。
興味を持って頂いた方は、是非ご参加を検討してみて下さい



訪問の記念にぽちっとクリックしていただけると嬉しいですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

情報処理技術者試験(2010年秋期)合格発表

2010年12月21日 23時55分34秒 | シスアド・IT
10月17日に行われた情報処理技術者試験(秋期)の合格発表が昨日ありました。
私も「ITサービスマネージャ試験」を受験しておりましたので、その結果は・・・

平成22年度 秋期 ITサービスマネージャ試験 成績照会
受験番号 SM219-XXXX の方は 「合格」 です

・午前1得点 ***.**点
・午前2得点 88.00点
・午後1得点 84点
・午後2評価ランク A

 (午前1は昨年ITストラテジスト試験を受かったので受験免除)

午前2試験は試験直後の自己採点通り。
午後1試験は自分としてはそれなりに手応えがあったのですが、その通りの成績となり逆にびっくりしています。
午後2試験は試験前に用意していた論文ネタとマッチするテーマが無かったので、その場で無理矢理書き上げた感満載だったのですが無事A評価をいただき合格することができました。

これで来年も午前1免除の特典継続になりました。
タイトルコレクターを目指すわけではないですが、たぶん何かを受けることになると思います。
IPAの囲い込み戦略に嵌められている気がしないでもないですが(笑)



訪問の記念にぽちっとクリックしていただけると嬉しいですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

情報処理技術者試験を受けてきました

2010年10月17日 23時27分18秒 | シスアド・IT
本日(10/17)情報処理技術者試験(秋期)が実施されました。
私も「ITサービスマネージャ試験」を受験して来ました。

午前1(共通知識)は去年ITストラテジスト試験を受かったので受験免除。
午前2(専門知識)からの参戦となりました。

午前2試験のデキには自信があったので、自宅に帰ってから情報処理推進機構のサイトで公開されている解答例を元に自己採点してみたところ、25問中22問正解。
15問正解でクリアなので、まずは午前試験突破が確認できました。


午後1(記述式)試験は、次の4問のうち2問を選択。
・問1:ITサービス継続性管理
・問2:可用性管理
・問3:サービスデスク
・問4:情報セキュリティの運用と管理

私は問1と問3を選択しました。
一応回答欄は全部埋めたので何とかなっているんじゃないかと期待も、過去午後1をクリアできなかった苦い経験を何度もしているので、成績発表まで待つことにします。


最後の午後2(論述式)試験は次の3問から1問を選択。
・問1:ITサービスの構成品目に関する情報の管理について
・問2:リリース管理におけるリリースの検証及び受入れについて
・問3:インシデント発生時に想定される問題への対策について

試験開始とで同時に問題用紙をパラパラとめくって愕然。
試験前にネタとして考えていたのとマッチするテーマが無い・・・
何とか無理矢理ネタと結びつけられそうなのが問3しか無かったので消去法的に選択しました。
設問イ・ウとも「具体的に述べよ」とのことなので、できるだけ具体的に書いたつもりですが、どちらかというと自分の体験談をつらつらと書いた文章にとどまってしまった感が否めず。
あらためて問題文を読み返すと、設問意図としてはもう少し深い論述を期待していると思われ。
ちょっと内容が薄すぎたかなぁ・・・ということで、自己評価としてはかなり微妙なところです。


まぁ、医者とか弁護士と違って、試験に受からなくても仕事ができなくなるわけではないので(苦笑)



訪問の記念にぽちっとクリックしていただけると嬉しいですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

日本システムアドミニストレータ連絡会 東京研修会のお知らせ

2010年02月03日 00時38分52秒 | シスアド・IT
「シスアド」をキーワードにして検索ヒットした方のために、たまにはブログタイトルにふさわしい話題を・・・

日本システムアドミニストレータ連絡会主催の研修会(一般の方も参加可能)が下記の通り開催されます。

・開催日時:
    2010年3月13日(土) 13:00~17:30
・会場:
    UDX Conference 南ウイング6階 RoomD(東京・秋葉原)
・参加対象:
    JSDG会員/一般
・テーマ:
    「シスアド これからどう進化する?」

詳細は下記リンクをご参照願います。
http://www.jsdg.org/public/contents/seminar/kensyu16/top.htm


日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)とは

業務改革を推進するリーダーとして、利用者の視点でITの活用を促進し、社会の発展に寄与する人材で当会の趣旨に賛同する方で構成される団体です。多岐にわたる業種、職種、地域、年齢の会員が集まって各種の交流を行っております。

私もメンバーの一人ですが、非常に"Interesting"なコミュニティです。
興味を持って頂いた方は、是非ご参加を検討してみて下さい



訪問の記念にぽちっとクリックしていただけると嬉しいですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ITストラテジスト試験

2010年01月08日 00時01分49秒 | シスアド・IT
昨年の秋に受験した、情報処理技術者試験(ITストラテジスト)の合格証書が本日無事に到着しました。

正直、あまり勉強していなかったので自信はなかったのですが、問題に恵まれた(仕事で直接扱っている領域が出題された)のと、新試験第1回目ということで甘目?の採点に救われた感じです。

これで今年の春・秋の試験は午前Ⅰ免除になるので、以前に落ちている情報セキュリティスペシャリストかシステム監査技術者に再挑戦しようかと考えています。



訪問の記念にぽちっとクリックしていただけると嬉しいですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村