2005・9・20
去る9月18~19日に、第9回ドリフターミーティングが開催されました。
と言っても私は諸事情あって参加できませんでしたが。
ドリフターというマイナーな車種は、普通に走っていてはまずお互いに出会うことがありません。そこで、ネット上でドリフター乗りが集まり、日本全国に散らばるドリフター乗りと年に1~2回出会うわけです。もちろん全員が全員集まるわけではないし、ハーレー(ハーレーにも色々車種がありますが)のミーティングとは比べ物にならない程度の規模ですが、コレが非常に楽しいわけです。
良く言って個性的・悪く言ってキワモノ的なドリフターですが、数あるバイクの中からわざわざコレに乗ろうって変わり者(失礼)たちが集まるのですから。ただでさえバイクが趣味で、同じ車種に乗ってる者達が出会うのですから、楽しくないわけが無い。
それに、個人的にはそこらへんのハーレーよりも存在感のあるバイクだと思ってますから、コレが集団で走ろうものなら、周りの目を引く引く。これがまた楽し嬉しい。
画像は私が最初に参加した、3年前のドリフターミーティングの写真です。
次回はぜひとも参加したいです。
詳細はBOOKMARKの「ドリフターで行こう!」をご参照下さい。(さとっさん、いつもご苦労様です)
去る9月18~19日に、第9回ドリフターミーティングが開催されました。
と言っても私は諸事情あって参加できませんでしたが。
ドリフターというマイナーな車種は、普通に走っていてはまずお互いに出会うことがありません。そこで、ネット上でドリフター乗りが集まり、日本全国に散らばるドリフター乗りと年に1~2回出会うわけです。もちろん全員が全員集まるわけではないし、ハーレー(ハーレーにも色々車種がありますが)のミーティングとは比べ物にならない程度の規模ですが、コレが非常に楽しいわけです。
良く言って個性的・悪く言ってキワモノ的なドリフターですが、数あるバイクの中からわざわざコレに乗ろうって変わり者(失礼)たちが集まるのですから。ただでさえバイクが趣味で、同じ車種に乗ってる者達が出会うのですから、楽しくないわけが無い。
それに、個人的にはそこらへんのハーレーよりも存在感のあるバイクだと思ってますから、コレが集団で走ろうものなら、周りの目を引く引く。これがまた楽し嬉しい。
画像は私が最初に参加した、3年前のドリフターミーティングの写真です。
次回はぜひとも参加したいです。
詳細はBOOKMARKの「ドリフターで行こう!」をご参照下さい。(さとっさん、いつもご苦労様です)