goo blog サービス終了のお知らせ 

へるすけの晴走雨読

晴れた日はツーリングへと赴き、雨の日はまだ見ぬ地を想い地図を広げる、そんな理想的な生活 ~へるすけ~

モノコックフレーム

2007-04-21 23:47:30 | バイク
2007.4.21

バイク屋に面白いものがおいてありました。
モノはZX-12R。ある種憧れのバイク。
300キロ出してみたい…。200キロ巡航してみたい…。

と、怖い話はともかく、この12R(じゅうにあーる?
とぅえるぶあーる?)エンジンを降ろしてて、モノコック
フレームという最近のカワサキ高性能車で採用されている
フレームがよく見えました。
スッカスカになるんやね。というよりも何もないすね。
エビみたい。

K residence × BMW R80RT

2007-04-14 23:51:09 | バイク
2007.4.14

津山市にある、ホームバンク・オーガニックという、
ホームメーカーさんのスタッフブログに、マイR80RTが載りました。
正直うれしいです。けっこう絵になってるのではと自画自賛。

HBOさんは、とても素敵な家造りをされるメーカーさんです。
暮らしやすさ・暮らしの上質さをコンセプトに、センスのいい
家具とデティールにこだわっています。
植栽やウッドデッキも標準仕様で作られ、リビングから見た庭は最高。
見た目だけじゃなくって、住み心地にもこだわりをもたれています。
ご興味のある方は、ゼヒお問い合わせを。もうホント素敵なんですよ!

K residence(HBOさんのHPの画像参照)は人様のおうちですが、へるすけは
一目ぼれのベタボレ。画像撮影時にはぐるりと周りを見せていただき、
さらにホレボレ。
あぁ…こんな家に住めたら幸せ~なんでしょうねぇ。

ハーレーのイベントに行った ソノ2

2007-04-11 21:32:27 | バイク
2007.4.11

もう一台あった、欲しいハーレー。
V-RODのドラッグレーサーカスタム、デストロイヤー。

ドラッグレース専用に実販しているらしい。値段は書いてなかったけど。
スイングアームの途中にステップがあるという、ありえない位置。
シフトは、ハンドルに自動でチェンジしてくれるエアシフターを装備。

バイクは走ってナンボ、が持論ですが、コイツは飾っておくのに欲しい。
信号ダッシュが恥ずかしい年頃、ドラッグレースも一度はしてみたいな。

ハーレーのイベントに行った ソノ1

2007-04-08 23:17:28 | バイク
2007.4.8

岡山で、アメリカンワールドフェスタなるものがあり、
ハーレーの展示試乗会があったので行ってみました。

行く前から結構な数のハーレーと合いました。メチャカスタムしたものから、
ノーマル然としたものまで、会場に行く前から展示会状態。
会場は結構な人手。同会場で開催していた高島屋お得意様会との客層の違いが
面白かった。

んで、一番ほしかったのがコレ。
ビューエル XB12R 。ハーレーのエンジンを積んだスポーツバイク。
非常にコンパクトで軽い。エンジンをかけると結構な振動がありましたが、
軽く吹け上がるのに驚き。
試乗は、待ちがとても多かったのでできませんでしたが、機会があれば
また乗ってみたい。でもほしくなるから止めたほうがいいかな。

もちろんその他のハーレーもたくさん置いてありましたが、今あんまり
ハーレーはほしくないんだよなぁ。愛しのドリフターがあるし。
スポーツスター系はちょっと欲しいけど。
ソフテイル系やダイナ系、どちらもポジションが合わないし、プライマリーや
バッテリーケースの出っ張りが足に当たってイマイチだし。

ちなみに全然バイクに乗った事無いらしき人が、スポーツスターのエンジンを
かけるや否や、ビックリしてハンドルから手を離してました。
車しか乗らない人にとっては、車体が揺さぶられるようなエンジンの鼓動には
驚くんだろうなぁ。
ハーレーのピストンが動いてますよ感はやっぱりうらやましい。

しかし、ホントにここまで傾けて曲がれるのかな?

ドリの車検

2007-03-13 23:59:21 | バイク
2007.3.13

ドリフターが3回目の車検となりました。
ドリとはもう6年の付き合いなんですねぇ。距離にして41000キロ。

ところどころ古さが見え隠れし始めた車体だけど、
エンジン快調で走りも悪くない。始動も一発。
長距離もタンデムも問題なくこなしてくれる相棒。

M900→GPZ1000RX→R80RTと、セカンドを持ってしまった今でも、
こいつは僕のメイン。セカンドは変われど、メインは変わらず。
ずっと大事にしたい。

正月リベンジツー ソノ2

2007-01-23 19:06:09 | バイク
2007.1.23

一緒に行ったバイクと共に。
最新型のトライアンフデイトナ675。
カッコエエ…。R80RTの古さが目立ちますな。

他にも、Vロッドをチョッパー仕様にしたカレー屋のマスターや、
ドラスタ400からゼファー750のファイナル火の玉カラーに乗り換える
女の子、X-4サイドカーのお兄ちゃんなどなど、色々な人がいて楽しかった。

やっぱマスツーも面白いなぁ。
コレで暖かければなぁ。

鍋焼きうどん

2007-01-09 19:47:49 | バイク
2007.1.9

ちょいと出かけて、うどんを食いに行きました。
といっても、香川にさぬきうどんなんて遠出じゃなくて、
蒜山に雪を見に行ったついでに。
今年は雪が少ないですねぇ。ゲレンデも、所々土が見えててなんだか寂しい。

実は、うどんは麺類の中ではあんまり好きじゃないんですが、鍋焼きうどんは大好き。寒い時食べるからでしょうか。ちなみに釜揚げうどんはあんまり好きじゃない。

06'総括

2006-12-30 23:29:40 | バイク
2006.12.30

今年の自分を漢字一文字で表すと…「不」
そんな年でした。
まぁいい文字ではありませんね…。
反省点は、感謝の心が足りなかったということ。

しかし、事故もなく大きな病気もなく、交通違反で警察のお世話にも
ならなかったし、こうやってまともに生きていられるってことで良かったのかな。

来年はどんな年になるやら。とりあえず感謝の心を忘れずに。

さて明日は大晦日。最後にふらっと走りに行きますか。

BMW R80RT買った

2006-10-11 01:32:41 | バイク
2006.10.10

4気筒は性に合わない・重いということで、GPZ1000RXをお店に出しました。
ちょうどその時、友人が埃をかぶってたR80を格安で売りたいと言ったのが
重なって、ついにベンベ乗りになりました。

旧旧旧旧型ぐらいになるのかな?なんと僕と同い年。
あまり今のBMには興味ないんですけど、この年代のBMは車体構成も内部部品も
簡素で、カスタムの素材としては大いに可能性のあるモノ。実はこの型が
前々から欲しくって欲しくって狙ってましたが、なかなか高価であこがれてた
モノ。まさに渡りに船。

既に結構カスタムしてある。純正は大きなカウリングが着いていて、いかにも
シニアなバイクですが、いわゆるあがりバイクに見せないようにカスタムして
いく予定です。
詳細はまた「別館 晴走雨読」で。

しっかし、「93'モンスター」→「88'GPZ1000RX」ときて→「78'R80RT」と、
買い換えるたびにどんどん古くなってるんですが…。

ZZR1400に乗った

2006-06-25 18:22:58 | バイク
2006・6・25

バイク屋さんで、kawasakiの試乗会をやってたので行ってみました。
が、本日は雨。カッパ着てまで走ろうとは思いませんでしたが、
一応ヘルメットと薄手のジャケット、グローブは持って行きました。

お目当てはZZR1400。
第一印象は、フロントカウルが低い位置にあって、とても重心が低そう。
跨ってみるととても軽い。まさに低重心。うんこらせっ、と思わなくても、
スッと車体が起きる。シート高も低い。僕でも足がつく(ちなみに身長165cm)。
見た感じの迫力とは裏腹に、とても乗りやすそうな印象。

雨が一時止んだので、こわごわ試乗してみました。
エンジンをかけるととても軽く回っていて、ニュートラルでアクセルを煽ると、
フォンッ!ってすごい勢いでタコメーターの針が飛び上がる。正直恐い。

停止時からのゼロ発進は、とんでもない勢い。1000RXとは比べ物にならない。
アッいう間にぬあわキロを超えてしまいました。
雑誌には低速トルクが足りない云々書かれていましたが、イヤ、十分っす。
少し試乗コースから外れて(ゴメンナサイ)、走りやすい道を通ったところ、
おわキロぐらいのペースかと思いきや、ぬわわキロで巡航していました。
速すぎる。コリャ300キロ出るわ。
トップだとぬわわキロで3000回転も回ってなかったような・・・。
国道程度じゃストレス溜まりまくりじゃないだろうか。

切り返しなんかはとっても楽。グリングリン曲がります。
路面が濡れていたため、本気で曲がるなんてコトは出来ませんでしたが、
路面の荒れも全く気にならない。そして曲がりやすい。
1000RXと比べるから余計にだろうけど、とってもとっても扱いやすい。
それでいて速すぎる。

RXと比べて約20年の差、バイクって凄く進化してるんだなぁと思いました。

親父のバイクと

2006-04-08 23:51:38 | バイク
2006・4・8

黄砂の舞う春霞の中、皆様いかがお過ごしですか?
この土曜日は特に酷かったですね。近くの山や建物も見えなくなるぐらい、薄黄色く霞んでました。土曜は岡山では風も強く、花粉もたくさん舞っていたんでしょう。
幸いワタシは花粉症ではありませんが、こんな状態じゃバイクにも乗れない人もたくさんいるでしょうね、ご愁傷様。
ちょっと外にバイクを停めてただけで、花粉なのか黄砂なのか、バイクも車も真っ白に。せっかく実家まで行って洗車したのに意味がありませんでした。

桜はまだ見ごろとはいえません。桜の下でパチリと写そうかと思ってみたものの、実家の桜の木は三分咲きといったところ。雪が遅くまで降ったせいなんでしょう。

そんな中、親父も春の陽気にあてられたのか、去年、二十数年ぶりに乗り始めたバイクを引っ張り出したみたいです。息子としては嬉しい。でも気をつけてね。