goo blog サービス終了のお知らせ 

へるすけの晴走雨読

晴れた日はツーリングへと赴き、雨の日はまだ見ぬ地を想い地図を広げる、そんな理想的な生活 ~へるすけ~

ぶらぶら

2010-08-22 23:59:24 | 旅行 遠出
2010.8.22(画像・本文は8月8日のものです)

鳥取までバイクでのんびり走ってきました。
というのも、お世話になってるツーリングクラブBLASTの原付ツーリングバージョン、
BALSTピクニックという企画に参加したので、のんびりゆっくりなツーです。

いつもなら、ブーンといいペースで走るところ、50~60キロでまったりと。
まぁ制限速度なんですが~。

見逃してたような看板や風景に気づけるペースもいいもんです。
でも、原付に合わせるのはやっぱりツライ。

原付2種のオフ車がほしいなぁと考えるこの頃。

夏の蒜山~大山 ソノ2

2010-07-26 19:38:55 | 旅行 遠出
2010.7.27(画像・本文は7月24日のものです)

炎天下の中、蒜山~大山スカイラインを走る。
さすがに標高が高いので、ゆっくり走行でもそんなに暑くない。
木陰じゃー涼しいぐらい。

蒜山は西の軽井沢(いつも思うけど大ゲサ)と言われるぐらいの別荘地。
こういう避暑地に別荘があったらいいなぁ。
普段も田舎暮らしだけどw

大山の南壁が見える、鍵掛峠展望台にて一休み。
画像は晴れすぎてて、白っぽくなったけど、実際はとても美しい。
きれいに山の稜線が見えるのは久しぶり。

この後も木陰の山道を進んで、みるくの里という所で、めちゃウマソフトクリームを
食って帰りました。
ちなみに夕立がw 高速走行中に雨が当たると痛い~。

帰ったら、干してた布団がびしょ濡れの濡れ濡れでしたよ、奥さーん。

夏の蒜山~大山 ソノ1

2010-07-25 23:59:54 | 旅行 遠出
2010.7.25(画像・本文は7月24日のものです)

無事当直を明けて、天気がいいのに寝るのももったいないので、
思いつきで蒜山高原~大山に走りに行きました。

久しぶりのドリフターでの高速走行。けっこうスピード出しました。
R80よりも出るかも。信頼性の問題かな。
ETCも問題なし。バッテリー換えて調子がよくなったなぁ。

出かけたのがすでに11時半で、お日様はとうの間に天高く…。つまり暑い。
高速走行中はともかく、信号待ちではエンジン熱気と太陽光でヒザが暑い…。

蒜山インターで降りて滑り込んだ「やまな食堂」。
行き先思いつきの原因は、ココで蒜山やきそばを食べるためもありました。
最近はやりのB級グルメです。
前に道の駅で、蒜山やきそば食ったときには「イマイチ」の印象がありましたが、
ちゃんとしたものを食べてみようと思ってました。

で、出てきた蒜山やきそば¥450也。
写真の写りは悪いですが、結構うまそう。

蒜山やきそばたるゆえんは、味噌味ということと、鳥かしわ肉が入っているということ。
この味噌ダレが、けっこう濃厚で、ややクリーミーな感じ。
加えて、硬いかしわ肉を何度も噛んで食べるおかげで、けっこう食べた感があります。
でも、大盛り(¥650也)頼めばよかった。
うむ、また来よう。

携帯投稿~神戸出張編~のまとめ

2010-07-19 21:07:53 | 旅行 遠出
神戸に出張に行ったときの、携帯で書き込んだ分の
まとめです。
いただいたコメントもこちらに移しました。


2010-07-16 19:30:39 | バイク

神戸に出張にきてます。
長かった研修も終わり、中華街で食事です。


2010-07-16 20:32:51 | バイク

そこいら中から響く客引きにドン引きしつつ
入ったお店で、スペシャルセット計11品食った。

金曜の夜なのに、中華街、人ガラガラでした。

オープンカフェで都会人の雰囲気を味わった
あとは、オサレなお店に行きたかったけど、
我慢してホテルで研修の復習中~。


2010-07-17 18:33:07 | バイク

研修も終わりっ!
ついでに出張先真向かいにあったIKEA神戸店に行ってみました。

ものすげー規模…。
デカすぎ、物ありすぎ、そして安いぃぃ。

石川県へ ソノ3

2010-07-15 23:59:21 | 旅行 遠出
2010・7・16(画像・本文は7月11日のものです)

夜遅くに宿の温泉へ入りに行く。
初めて、洗い場が畳敷きのお風呂ってやつに入りました。
ちょっとあこがれてたけど、良し悪しでした。足元がやわらかくて、
床に座りこんでも気持ちいいけど、なんだかヌルヌルしてて気持ち悪くもあった。

露天風呂に入ると、川沿いの蛍が見れるステキな造りでした。
ホゲーッと蛍を見ながら、話をしながら入るお風呂。
ええですな。ちょっと癒されました。

2日目の天気を気にしつつ、起きたらやっぱり雨・・・。
雨雲レーダーを携帯で気にしつつ、カッパにゴム手にブーツというフル装備で出発。
後発の車組みと分かれて、雨の中帰路に着きました。

で、ここからが大変。
雨天走行自体は、ツライの覚悟してたから問題なかったけど、バイクが・・・。
R80はエアクリをパワーフィルターに換装してるから、そこに雨水が入って湿ると
エンジンが吹かない吹かない。
特に高機能舗装でない、水がバシャバシャの路面で車の後ろを走るものなら
水煙が舞ってそれが入り込んで、片肺が止まる止まるw
片肺走行だと、80キロ以下でしか走れないし、追い越しなんて無理なので恐い。
早々にSAに逃げ込んで、乾くのを待つ。

だいぶん余計な時間がかかりつつ、レーダーで雨雲をできるだけ避けて走り、
西宮名塩からは雨上がったのを見計らって、ここぞとばかりすっ飛ばして帰れました。

あぁ~疲れたけど、楽しかった。
行くトコ無いなぁと思ってた北陸もまた行きたくなりました。

画像はお土産の「加賀の雪酒」。
冷凍庫で過冷却状態にしておいて、飲む寸前でシャーベット状に凍らせて飲むお酒。
冷凍庫から出して振ると、液体が雪の結晶のように凍っていく珍しいモノ。
好評でした。

石川県へ ソノ2

2010-07-15 20:43:32 | 旅行 遠出
2010・7・15(画像・本文は7月10日のものです)

早々に宿に到着して、温泉街を散策することに。

後で知ったことだけど、片山津温泉、山代温泉、山中温泉の北陸三湯と呼ばれる中では、
山中温泉が一番雰囲気がいいらしい。
漆器も有名みたい。全く興味がなかったのに、宿で漆器のお土産カタログ見てると
だんだん欲しくなってくる。
お店では目移りして、かなりお土産迷いました。
日本酒も有名なのか、土産に珍しいお酒も買えました。

共同浴場に行ってみると、ここがえらいこと熱くてしかも湯船が深い。
入り込むと立っても肩辺りまでお湯がくる。
ほとんど入ってられませんでした。湯あたりしちゃったw

温泉街ではスタンプラリー的なものもして楽しめました。
あっ、ラリーの景品貰うの忘れてたw

夜の宴会用飲食物を地元のスーパーで買い物して帰りました。
地元のスーパーは、その土地のものを売ってるのでイイ!ということがわかりました。
今後は旅行先のスーパーに寄る事にしよう。

夕食はけっこうな量。安かったのに豪華。幹事さんありがとう。
温泉旅館に泊まったのは数年ぶりかな?
ペンションも、民宿も、ビジホ&地元の店へ、もいいけど、旅館でゆっくり
部屋食もええですわ~。

夜には、学生時代のバカ話やぶっちゃけ話ができてとても楽しい。
仕事の愚痴も、家族の事も、なんのシガラミも感じずに話せるのはええなぁ。

石川県へ ソノ1

2010-07-14 20:15:21 | 旅行 遠出
2010・7・14(画像・本文は7月10日のものです)

同窓会で石川県へ行ってきました。
出発日は梅雨の晴れ間とはいえ、2日目は大雨の予想・・・。
でもこのところ乗れてなかったので我慢できず、
雨の中帰る覚悟を決めて、僕はバイクで出かけました。

早朝に出発し、滋賀県の多賀SAに10時半集合。
久しぶりに友人たちに会えて嬉しい。周りを見るとほとんどパパ&ママになってる。
子どもを連れてくる奴もいたりしてー。なんだか不思議な感じ。
ちなみに、ニット帽かぶってたら子どもに「こわぃぃぃ」と泣かれました。
第一印象でここまで嫌がられたのは初めてw

行先は石川県の山中温泉。北陸は2度目。
色々調べて行ったけど北陸はよくわからん。永平寺と東尋坊は昔行ったけど、
他はどこ行けば?
でも能登半島には行ってみたかったなぁ。
白川郷には行ったことなかったので行こうとしたら、事故通行止めで行けず・・・。
まぁまた行く機会もあるでしょう。

で、早々に宿へ向かうことに。
宿や温泉地でゆっくりするのも、普段の強行ツーではあまりできないことなので
それもまた良しと。

画像は友人に頼んで撮ってもらった走行中のへるすけ。なんだかうれしそうw
いやー自分の走行中の写真とってもらうのって、バイク乗りのちょっとした夢です。
嬉しい事この上なし。

携帯投稿 ~北陸ツー~ のまとめ

2010-07-11 20:01:28 | 旅行 遠出
北陸は、石川県に行ったときの、携帯で書き込んだ分の
まとめです。
いただいたコメントもこちらに移しました。

2010-07-10 08:00:21
ただ今京都の桂川SA。
石川県に向かってます。
雨が心配…。


2010-07-10 17:54:43
白川郷の合掌造り集落に行ってみたかったけど、通行止めで断念ザンネン。
山中温泉に泊まります。

2010-07-10 20:18:08
ツーリングとはいえ、実は同窓会の集まりに自分はバイクで行っただけ。
旅館に泊まるのは久しぶり。

2010-07-11 10:01:08
これから帰ります。
雨の高速は辛い~。

2010-07-11 17:42:36
大雨でしたが、無事帰れました。
いや、無事でもないか…。
後日まとめま~す。

カレー

2010-06-21 21:00:23 | 旅行 遠出
2010.6.21(画像・本文は6月19日のものです)

鳥取の評判のカレー屋さんに入ってみました。
タベログで評判のお店です。

カレーは好きなだけに、ちょっと味にはうるさい自分。
あまり「評判の店」と聞いても、「旨し!」というカレーに出会ったことがないので、
ドキドキのハラハラで行ってみる。

場所は、なんだか市民の憩いの場的な、雑然としたフードコートにあって、
マジでこんなところに旨い店が?という雰囲気。
店のおばちゃんも、声がちっちゃくて何言ってるかわからん…。
不安を煽られつつ、ハンバーグカレーを注文。(画像はオムチーズカレー)

一口食ってみると、思った以上に辛い。いやー口の中でスパイスが暴れる。
でも凄く美味しい。旨い。こりゃーイイ!
ルーはビーフベースでお肉の旨味と野菜の甘味もあって、辛いだけじゃない。
ハンバーグも、単品で食べても十分旨い、手作りハンバーグ。
しかもけっこう大きめ。

同行者のオムチーズカレーは、スパイシーなルーを、オムレツとチーズが
うまくまろやかにしてくれてて、辛いのが苦手な方にもお勧め。
しかも、チーズがルーに混ぜ込んであるのではなくて、ライスとライスの
間に挟みこんであるから、しっかりチーズの味も楽しめる。

大皿のカレーがあっという間になくなりました。
食べ終わった後も、辛さがスッと無くなる感じで、後味がいい。
けっこうありがちな、食後に油があがってくる感じ(胸焼け?)も全くなくて、
ココがとっても気に入りました。
近所にあったら、週一で通いますわー。

ちょっとだけ肌寒いこの日、バイクでブーンと行ったので
体も温まりました。
また行こうっと。

同じバイクdeツー

2010-05-21 20:31:14 | 旅行 遠出
2010.5.21(画像・本文は5月16日のものです)

同じBMWの旧型OHVモノサス乗りのやぎちゃんと、
鳥取までツーリングに行きました。

僕のはR80RTという800ccですが、やぎちゃんはR100RSという1000cc。
でも、違いは(ほぼ)エンジンだけで、フレームもサスもほとんど一緒。
年式もほぼ同じ。

外装は、僕のが元々RTのカウルを外してたり、カフェ風にカスタムしてたりと、
大分違います。知らない人が見たら、同じバイクに見えませんな。

去年知り合ってから、やぎちゃんのRSを見て、なんてきれいなバイクだ…と
落ち込んだぐらい、きれいなRS。とても20年以上前のバイクとは思えない。
このRSを見るたびに、エンジンヘッドだの、マフラーだのをきれいにしたいと
思います。
カスタムしてナンボ!と思ってても、純正の良さを再認識してしまう。
純正カウル、ほしいなぁ。

鳥取市の賀露港で、カニの水族館と海鮮市場へ。
カニ水族館は無料で楽しめる♪水族館大好き♪
海鮮丼も、けっこうボリュームあってんまかった(大盛り無料)。

バイパス~峠道と一緒に走りましたが、だらける速度もカッ飛ぶ速度もほとんど一緒。
排気量は違えど、やっぱり同じ車種だと波長が合います。
これはドリフター同士で走るときも同じ。相手のペースがわかっていいです。
それになんだか嬉しい。

また遊んでください。

淡路島キャンプツー ソノ3

2010-05-11 20:23:16 | 旅行 遠出
2010.5.11(画像・本文は5月4日のものです)

翌朝、早めに目が覚めて朝食を食す。
旅館でもキャンプでも、出先の朝ごはんはたくさん食べてしまう。
6時と8時の2回食いました。

この日は朝露もなく、ちゃっちゃとテントを片付けて出発。
で、入り口ゲートでパチリ。最後まで謎のパラダイスでした。
いや、パラダイスではなかったかな。


淡路島の南の海岸沿いは、道も狭く、曲がりくねった山道もあり。
北に向けてひた走ります。
途中、たこせんべいの里という、せんべい工場で試食&お土産購入。
せんべいをダンボール買いしてる家族連れが多くて笑いました。
まぁ旨いんですけど。

けっこう狭かった淡路島。余裕で一周できて、午前中には明石行きのフェリーの中に。
混む高速を使うまでもなかったです。
たこフェリーは明石海峡大橋をくぐるように航路があるので、ちょっとした遊覧気分。
でもフェリーはやっぱり苦手だぁ。


明石に渡ってから、定食屋さん「與五郎」へ。ココは3回目。
アナゴ定食を頼んだけど、ちょっと小さくなってた。今年はアナゴの育ちが悪い?
でもんまかった。jojiさんごちそうさま。

明石からどうやって帰るか検討の末、地道をドコドコ帰ることに。
学生の頃から、原チャリで京都から帰ってたときにも、車のときも、
まともに地道で姫路まで帰れたことが無かったけど、jojiさんに先導してもらって、
迷わず帰れました。
しかもG.Wなのに混まず。今回は渋滞に当たることが無くてホント良かったです。
この日はメチャクチャ暑かったし。

jojiさんと最後分かれるとこではちょっとさみしかったですねぇ。
それだけ楽しかったということかな。

またキャンプツー、そしてドリフター同士で走りたいな。

淡路島キャンプツー ソノ2

2010-05-09 19:18:39 | 旅行 遠出
2010.5.9(画像・本文は5月3日のものです)

淡路島のジャスコで昼飯&夜の食材調達をして、
一路キャンプ場へ。
jojiさんがG.Wでどこもいっぱいの中、苦労して見つけてくれた
立川水仙峡のなかにある、立川オートキャンプ場。
というより「謎のパラダイス」といったほうが有名?
探偵ナイトスクープに出てたところです。あぁグダグダ感、というかチープ感満点。
jojiさんのテンションが急降下~。キャンプ場を渡り走っているjojiさんとしては、
色々言いたいこともあったのかもだけど、好きですよ、あのチープな感じ。安いしね。
そして景色がいい!海も見えるし、谷間なので迫る山の景色もいい。
謎のパラダイスが目に入らなければ無ければもっといいのにww

で、テントを張る。緑のピラミッドがjojiさんの。
小さなホームレスブルーシートが僕の。屋根にタオルを干したら、
ホームレス感倍増なシロモノです。

到着したのが15時前だったせいもあって、2人ともまったーーーりと時間を過ごす。
あぁ贅沢な時間の使い方~。
そして、だらだらと飯を作って食う。炭でウィンナーとかハムとか焼いて食うのが
またうめぇの何の。なんの変哲も無いウィンナーだけど、すごく旨かった。
立派なバーベキューでなくても楽しめました。

そして夜の帳が降りてきて…ジェットストリ~ム(判る?)な時間。
火を見ながら過ごすのがこんなにいいとは、忘れてたなぁ~。
画像は、ぜひとも全国のjojiファンのために公開してとお願いされた
渋いワイルドな男の画。


淡路島キャンプツー ソノ1

2010-05-08 19:01:59 | 旅行 遠出
2010.5.8(画像・本文は5月3日のものです)

ドリフターズのjojiさんと、淡路島でキャンプをすることになり、
もちろんドリフターで出撃しました。
ドリで遠出するのは久しぶり。

待ち合わせ場所に居たjojiさんのドリは、左右パニア&
トップケース付きで、質量1.5倍。
なんつー重装備w そして、なんつー大荷物w
さすがキャンプオタ…好き。年季入ってます。

明石からたこフェリーという、なんともダルい名前のフェリーで淡路島へ。
地元ロックグループの船内アナウンスもなんだかダルい感じ(嫌いじゃない)。

島に上陸してからは、とりあえず逆時計回りに海岸線をグルっと一周すべく、
鳴門海峡に向けて走ります。
明石までも、島に渡ってからも、全く渋滞につかまらず、スイスイ進んで、
昼前には鳴門の渦潮地点まで。

しかし、渦潮は全く見えず。
ココは3回目だけど、1度も渦を見てないなあ~。

携帯投稿~淡路キャンプ編のまとめ

2010-05-06 18:53:05 | 旅行 遠出
携帯投稿分をまとめました。
コメントもこちらに移してあります。

2010-05-03 08:50:02
ドリフターズのJojiさんと淡路島でキャンプです。
明石からたこフェリーで渡ります。


2010-05-03 11:47:01
ただいま鳴門海峡。
渦潮は、時間がズレて見えませんでした。


2010-05-03 14:53:08
立川オートキャンプ場の到着!
山間の谷間の、海が見える秘境みたいな所です。


2010-05-03 16:35:33
キャンプ場に怪しげな建物が!


2010-05-04 07:11:07
朝飯w


2010-05-04 09:04:09
淡路島たこせんべいの工場で、試食見学です。


2010-05-04 11:17:50
再び、たこフェリーで淡路島を後に。
明石で飯食って帰ります。

'10 BLAST初ツー ソノ2

2010-04-21 20:33:47 | 旅行 遠出
2010.4.21(画像・本文は4月18日のものです)

神社参拝後は、近くの坂越港で海鮮料理を。

ココは牡蠣が有名みたい。
しかしへるすけ、牡蠣祭りには参加するものの、実は牡蠣が苦手。
ということで、アナゴのひつまぶしを注文しました。

お味はイマイチ…。去年名古屋で食べた鰻のひつまぶしには遠く及ばず…。
まぁおなかはいっぱいになりました。

帰りは日生に寄って帰りましたが、牡蠣シーズンの終わった日生は
閑散としてました。牡蠣オコ、今年は食えなかったなぁ…。
牡蠣、好きなのか嫌いなのか良く分からんです。

寒くて、ちょっとしんどかったけど、ツーリングってやっぱりいいですね。
できるだけ参加したいなぁ。