goo blog サービス終了のお知らせ 

へるすけの晴走雨読

晴れた日はツーリングへと赴き、雨の日はまだ見ぬ地を想い地図を広げる、そんな理想的な生活 ~へるすけ~

笠岡ラーメン

2012-12-10 18:29:09 | 旅行 遠出
2012.12.10(画像・本文は12月1日のものです)

笠岡で開催された、とある学会に参加する前に、せっかくなので前から
気になってた笠岡ラーメンを食べに行きました。

前情報を仕入れず、タベログで出てきた一番点の高い店にいってみたところ…

まぁ店が古いのはエエ味出してると思いましょうか。
メニューを見ると、並¥500と大盛¥700しかない。ギョーザすらない。
ラーメンオンリーです。

狭い店に3人の店員、昼を少し過ぎててもほぼ満席の店内、いやがおうにも
期待は高まります。
迷わず大盛を注文。

が…出されたお冷のマズイコト。水は飲むほうだけど、一口飲んだだけで一切口にせず。
ここでテンションが駄々下がり。一緒に行った2人も無言に…。

そして出てきたラーメン。やや黒めのスープに細麺、親鳥の肉が乗ってて、
見た目はまぁまぁです。
そして一口…ごく普通の醤油ラーメンです。味の深みもない、魚介系の旨みもない、
かといってガラの風味も感じない。醤油ストレート。コショーが救い。

ますます無言で食べる3人w
こりゃーうめーなー、とか会話一切なしw
誘ったのが僕の手前、ダメだこりゃとも言えないし。

まぁ親鳥はうまかったですよ。
並にしとけばよかった。

これならちょっと足を延ばして、尾道ラーメンのほうがよっぽどいいですな。
ま、ここの店の問題かもしれんし。尾道ラーメンだってそうだし。
うまいラーメン探究は難しいなぁ。

京都旅行

2012-11-13 20:06:38 | 旅行 遠出
2012.11.13(画像・本文は11月11日のものです)

職員旅行で京都に行きました。
京都は久しぶり。

これまた久しぶりにバスに乗って行ったけど、やっぱりお尻が窮屈。
足も伸ばせないしなぁ。慣れきった中国道の運転をしなくていいから、楽っちゃ楽だけど。
あーバイクで遠出したいな…。

とはいえど、この日は大雨wさすがにバイクじゃ辛いか。

紅葉のはじまりかけの京都で、まず行ったのは京都水族館。最近できたらしいスポットですが~
人が多いっ!雨なのに(雨だから?)スゲー人出。
身動きとれんぐらい。ぜんぜん水槽が見えんwイルカショーも見えんw

とっとと出口まで行ったけど、時間が余りまくり。
設備も他の大型水族館のほうが良いですよ~っと(城崎マリンワールドとか)

そして待ちわびた、京都駅のホテルグランヴィアの
ランチバイキングへ。


ここはええですなw
そこらへんのバイキングとは格が違う感じ。料理も種類豊富だし、ローストビーフの旨いこと…。
久しぶりに贅沢な料理が食えました。
次があるので時間が少なかったけど。もう1周したかったな~ダイエット~。

そしてここからバス組を離れて、小グループで行きたい所へ行きました。
市営地下鉄に乗って、烏丸御池で降りて、あてのあったボタン屋さんへ。
とはいえど、僕だけちょっと単独行動で、目当ての家具屋さんと、とある思い出の場所へ。


京都は大学の時にいたので、イロイロ想いがあるんです。よく歩いた街だったけど、何年も離れると
ちょっと忘れちゃってるな~。変わってない所もあってホッとしたり、逆に残念に感じたり。
知ってる街だけど知らない感じ。住民とただの旅行者との間には、だいぶん隔たりがある。
今すぐにも同級生に会えそうだったけど、まさかね。

あまり自由時間が無かったので、早々に三条から清水五条まで京阪に乗って、集合場所の清水寺まで。
地下鉄を降りたら大雨で暴風まで…。
いやいや僕の心は穏やかでしたよ、センチメンタルな感じで。
こういう気分を味わうのも、たまにはいいじゃないですか。感傷に浸るのも。

ビショのヌレヌレになってバスまでたどり着き、すっかり元気がなくなったところで京都を後に。
車窓に流れる街頭を眺めながら、余韻に浸りつつ帰宅しました。

今度はいつ来れるかな京都。ゆっくりしたいな。

四国でキャンプ ソノ3

2012-09-21 19:17:52 | 旅行 遠出
2012.9.21(画像・本文は9月16日のものです)

ご飯を食べて、コーヒーを飲んだあたりまでは良かったんだけど、
片づけ始めた22時前ごろからポツポツと嫌なものが空から…。

雨ー!寝始めるころには結構ザザ降りにw
携帯で雨雲レーダー見てると夜半には止みそうだったけど、テントに当たる雨音は
結構うるさい。

嫁さんは酒が入ってるんでぐーすか寝てたけどwうらやましい。
こっちはキャンプ=寝れないのが常で、いつも辛い思いをしてるのにw
少しでも睡眠環境を良くしようと、コット(キャンプ用簡易ベッド)を用意したりと、
快適に過ごせる努力をしてたけど、酒の力にゃかなわないかw

蒸し暑さと、虫と、雨音でまたしてもほとんど寝れず…。
浸水しなかったのがせめてもの救い。

翌日は早々に起きて、隣接のSAでお土産を買ったり、
濡れたテントもろもろを詰め込んで出発。

行ってみたかった、祖谷のかずら橋へ。

通り道の朝からやってるスーパーで、地元の食材をお土産代わりに購入。
中でも、じゃこ天(すり身のはんぺん)は、お土産店の3分の一以下で買えたw
今度から愛媛土産はスーパーで買うことにしよう。
炙って食うとうまいんだこれが。

ナビ子ちゃんの指示通りに、愛媛から徳島へ入って、これまた一台しか通れないような
グンニャグンニャの道を走る。運転が忙しくてしょーがないわw

で道沿いに見つけた、祖谷渓に向かってオ○ッコする小便小僧君。


すんげー高いところに立ってて、オ○ン○ンがすくみ上りますぅ~。
柵越えはヤバいw手が離せんwだってこの下は奈落の底でっせw
小僧さん、雨の日も風の日もご苦労様です。

山道にかなり時間がかかって、やっとたどり着いたかずら橋。
ここはここで足がすくみますなー。


板と板の隙間が広いんですもん。めっちゃ観光客がいて、強度的に大丈夫かってぐらいだったし。
でも十津川村の谷瀬のつり橋十津川村の谷瀬のつり橋のほうが怖かったなー。

と、当初の目的地をすべて回りきって、帰り道に飛び込みで入った讃岐うどんも旨くて
大満足でした。



あぁ眠かった。キャンプは家に帰って風呂に入って、快適な布団で寝る幸せを実感するために
行くものなのか。ときどきならええけど、趣味にはなかなか成り得ませんw
しかしまた行きたくなるのがキャンプなんだよなぁ~。
今度は天候と時期をよく考えて行こうっと。

四国でキャンプ ソノ2

2012-09-18 20:48:06 | 旅行 遠出
2012.9.18(画像・本文は9月15日のものです)

下灘駅のあたりは、夕焼け小焼けライン、ってな海沿いの景色がいい場所。
当初はこのあたりでキャンプしようという計画だったけど、
駅を出たらすぐに大雨に遭遇・・・。

伊予ふたみ潮風キャンプ場、ってな見晴らしがよい丘に建つキャンプ場を見つけてたけど、
行ってみたらなんだか管理がズサン…。見晴らしは最高なんだけど…。
しかも雨はあがってたけど地面(ベースは砂利)がむんむんムレムレ。

ちょっとやる気をなくして、近くの道の駅でほかの場所を探していると、
石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場ってな、高速道路のSAに隣接したキャンプ場を発見。
帰り道の途中だし、ここなら今は雨が降ってない。
ただし申込み時間が17時まで。すでに16時半過ぎ…。

急いで電話して18時まで待ってもらって、高速をブッ飛ばして何とか滑り込みセーフ。

ちなみに、サイトは高速の外にあるので、いったん高速を出ないと行けません。

受付して、ゲートや電源のカギをもらって、近くのスーパーで買い出し。
5分も走ればスーパーはあるし、石鎚山SA(上り)にすぐ入れるから飲み物とか困らないし、
温泉も近くにあるみたい(今回は入らず)なので、ここはお勧めのキャンプ場でした。
フリーサイトで¥1000だったしw


ちなみに貸切状態。
新品テントも無事立てれました。

オートサイトは、ファミリーキャンパーの皆様が結構居ました。
トイレと炊事場が、フリーサイトから遠いのが難点かな。
でも、西条市の街並みや海が見える高台にあって、景色もよかったです。

スーパーで食材を買い揃えて

バーベキュー。外で食べるのはいいもんだぁ~。

嫁さんは初めて(小学生以来?)のキャンプだから楽しみだったようで。
こっちはキャンプの辛さ、恐ろしさ、苦しさを教えてやろうwと思って
誘ったけど、意外と楽しんでたみたい。モノポールのテント立てもペグ打ちもうまくできてたなぁ。


腹いっぱいで気分もよろし。
暑かったけど。

四国でキャンプ ソノ1

2012-09-17 18:33:57 | 旅行 遠出
2012.9.17(画像・本文は9月15日のものです)

嫁さんと、四国にキャンプしに行きました。
新しく買ったテントを使ってみたかったってのもあるし、
行きたい所もあったので、台風が気になりつつ、思い切って行ってみた。

瀬戸大橋を渡って、松山から高速を降りて、目的地その1:久万高原町の友人宅へ。
数年ぶりにやってきた友人宅。お寺で、大学からの友人夫婦はお坊さん夫婦。
山深い場所ですが、いいところです。嫁さんも気に入ってた。

友人やその子らにも会えてよかった。元気そうな顔を見ると安心しますなー。

名残惜しいけど再会を期して、目的地その2へ出発。
ナビ子さんがエライ道を選択してくれたもんで、すれ違いもできないような
県道をエッチラぐにゃぐにゃ走ってたどり着いた、JR予讃線下灘駅。


青春18きっぷの広告で有名な場所で、いろいろロケとかもされてる場所。
たしか、日本一海に近い駅だったような。

グーグルとかで探すと、わんさかきれいな画像が出てくるから期待していったものの、
台風の影響の曇りで、青空も青い海も夕日も見えず…。


でもエエ所でしたよ。ここでキャンプしたかったぐらい。
だけど、結構乗降客がいるもんですなー。
駅目当ての観光客も意外と居た。


広島出張

2012-09-14 23:34:27 | 旅行 遠出
2012.9.14(画像・本文は9月1日のものです)

広島の宮島近くのホテルで、とある学会があったので職場の人と行ってきました。

学会の内容はともかく、夜の広島、あぁたのし。
会場のホテルが予約できなかったのをいいことに、宮島から結構離れた
広島市内の繁華街にホテルをとって、夜の街へ繰り出す。

流川 って場所で、どうやら極妻の舞台らしい…。
怪しい(楽しい?)お店がいっぱいw

まっとうに、お好み村っていう、ビル全体にお好み焼き屋台が並んでいるところに行って、
鉄板焼きと広島焼きを食う。

あぁうめぇっす。前に行った「八戒」って店は満員だったので、「あとむ」って店に。
ここも良かったですよ。
広島焼き、すげー美味い。大好きっす。

ちなみに流行ってる店とそうでない店が極端すぎるw
流行ってない店に入る勇気がないなぁ。

同行者の皆さんは早々にホテルに帰ったけど、どうも落ち着かずにホテルを抜け出して
こわい街を歩いてみた。


広島すげぇw

いや、健全な夜を過ごしました、はい。



夏の思い出

2012-08-09 19:53:56 | 旅行 遠出
2012.8.9(画像・本文は8月5日のものです)

嫁さんのほうの甥っ子姪っ子を連れて、鳥取の白兎海岸へ海水浴に行きました。
海で泳ぐなんて何年ぶりだろ。

真夏の一番暑い時期の海、素足じゃ砂の上に立ってられないぐらい。
冷たい海がキモチェ~。

波がやや高めだったせいで、何度も波を被る。
海水ってこんなに塩辛かったか~って、思い出以上にしょっぱかったぜ、なんつって。

甥っ子も姪っ子も、波が怖かったのか、ほとんど海には入らず。
まぁ泳ぐの大好き(だった)僕も、足が底につかない怖さを久しぶりに味わいました。

ヒリヒリ日焼けが痛かったけど、ビキニのおねーちゃんも久しぶりに見れたし、
いい夏の思い出でした。

ちなみにトップの画像を職場の人に見せたら…
「人目を気にして幼児誘拐してるみたい」と言われましたとさw

鳥取ツー

2012-06-21 23:25:58 | 旅行 遠出
2012.6.21(画像・本文は6月17日のものです)

近隣同業3病院の職員で構成するバイククラブ、シャムロックで、
鳥取方面に走りに行きました。

集まったのは8台。
3台以上のマスツーは久しぶりでちょっと楽しい。
いろいろなバイクが見えて嬉しいってのもあります。
ジェベル200もいれば、CB750K2や1100刀のGSX-R足回りにしたのとか、
ブラックバードも。


ちょっとした品評会状態。


前線下道なんで、排気量に関係なく走れるのがええですね。
むしろ大排気量車の方がしんどいかも…。

津山から、蒜山~倉吉へ抜けて、鳥取港まで。


賀露港の水産店で、みんなで仲良く海鮮丼食ってウマーです。


台数いる中、先頭を走って結構気を遣ったのはつかの間、
帰りは細めの峠道を、うさぎさんチームと亀さんチームになって走って帰りました。
(めーめーさん、最後尾ありがとう)
こういう時に、無線インカムがあると便利だなぁ。

梅雨まっただ中で、前日まで大雨であきらめてたけど、奇跡の晴れ男?の
おかげで暑いぐらいの中、気持ちよく走れました。

神戸へ

2012-05-14 21:43:30 | 旅行 遠出
2012.5.14(画像・本文は5月3日のものです)

GWまっただ中、特に予定もないので、久しぶりにIKEA神戸に買い物に行きました。
早朝に岡山を出発、9時にIKEAへ着いたら、開店30分前にもかかわらず、もうけっこうな行列。
さすがGWですな。

IKEAには3回目。
お目当ての、フットスツール、照明、庭のテーブルとベンチを漁りつつ、いろいろ見て回ったら…
いまさら気づいたのは、IKEAはデザインは確かに北欧な感じで、ニ○リとは違ういい面だけど、
やっぱり安っぽいかなー。まぁたしかに安いんだけど。


この↑テーブルとベンチとイス2脚で¥15000とか安いっ

なんやかんや買って、まーた車に詰め込むスペースが無いぐらい買ってしもうたし。
当分来ないかな。

なんせ広くて、店の入り口からキャッシャーまで7500歩らしい…。
それをゆっくり見てまわって、2周したもんだから、足腰がガタガタ。

早々にIKEAを出て、南京街へ。
妻が前から中華街に行きたいというので連れて行ったら、ここもit's GW.
すげー人人人…。身動きが取れんぐらい。あ
普通の土日は意外と閑散としてるのにw


屋台でラーメンや中華まん、饅頭なんて食い散らかして帰りました。
何度も来てるけど、中華街で飯美味い所に出くわしたことがないなーw

帰ってから早速フットスツールを組み立てたら…海外サイズw
全く我が家の山小屋のリビングに、デーンと場所をとり、早々に寝室の片隅に追いやられましたとさw
やっぱり日本(で使うことを考えられた)の家具を買うのが吉。

キャンプツー ソノ2

2012-05-08 20:08:44 | 旅行 遠出
2012.5.8(画像・本文は4月29日のものです)

翌日は、5:30起床・・・。山の中は寒いっ。
やっぱりキャンプは寝不足&体が痛いw

朝食は、メンバーが持ってきたホットサンドメーカーで、
おいしい朝食をいただきました。コレもキャンプ用品。
色々あるんですな。

日が昇ってくると暖かくもなり、近くの帝釈峡に行ってみました。
雄橋、という天然のドデカイ橋を見て驚きつつ、朝のサンポは気持ちがえーなー。
キャンプ場に併設してる、古代資料館みたいなのにも行ってみて(キャンプ利用者は無料)
けっこう楽しめた。無料じゃなかったら入らなかった?だろうけどw

メンバーから誘われて向かったのが、巨大な杉の木のある神社のお祭り。
この地方の神楽を見に行きました。
実はあまり、ツーリングで観光は興味がないんだけど、いざ見てみると
正直面白かった!
昔の娯楽といわれるだけあって、踊りが色んな表現に繋がってて見ごたえがある。
衣装もありがたい感じ。

恵比寿様




大黒様


俵の中からもち投げ

1つゲットしました!

その後は、新見のラーメン屋に寄って、ホームセンターやバイク屋でキャンプ用品をあさりつつ、
明るいうちに帰りました。

あぁ疲れたけど楽しかった!

キャンプツー ソノ1

2012-05-06 20:59:12 | 旅行 遠出
2012.5.6(画像・本文は4月29日のものです)

近隣同業3病院の職員で結成するバイクチーム、シャムロックのツーで
キャンプに行きました。

行先は、広島の帝釈峡近くにある、まほろばの里キャンプ場。
半日仕事のメンバーが終わってから、3人集まって14時半に出発。
メンバー二人ともセカンドにオフ車を持ってるので、そちらで参加。
ええなぁオフ車。僕もほしい!軽量なバイクに目覚めてきた感じです。

近場なので、下道を2時間半ほどで到着。スーパーで、買い出しをしつつ、
まだ明るいうちに到着。
庄原市営の、まほろばの里キャンプ場。ここはHPも出てない穴場のキャンプ場。
てかやる気がない?GWだというのに、まーったく客がいない。
完全貸切状態w
サイトに電源も、照明も、水道もあって,1サイト\2000で安いんですけどね。

付いてテント設営完了。


僕のは一番左の、昔ながらのダンロップAテント。実は職場のバイク乗りが10年前に,
リサイクルショップに売ったものを、僕が10年前に買ってたことが判明w(たぶんね)
なんて身近なリサイクルw
ほかの二人はツーリングテントでいいヤツ持ってました。
僕も新しい、全室があるようなテントがほしいな~。

直前に購入してさっそく持って行った、ハンディコンロを組み立てて火おこし。
んで、近くの温泉に入浴に。
キャンプで温泉に入れるなんて思ってなかったので、ええ気分です。
このまま寝たかったw

温まったところでテントに帰って、お楽しみの宴会。
バーベキューだの、缶詰を焼いて食ったりだの、結構たくさん食べました。
酒も入りつつ、バイクやキャンプ用品、仕事の話で盛り上がる。
ええですねぇキャンプ。楽しかったっす。
山の中だったからか、めっちゃ寒かったけど。


それにしても、キャンプ用品て奥が深い。照明とか、寝袋とか、調理器具とか…。
豪華にすればバイクに積むのが大変になるし、簡易すぎるとさみしいし苦痛。
バランスが肝ですな。
やっぱりキャンプ沼にハマると抜け出せなくなる~w

ラーメン食いに

2012-03-22 19:41:30 | 旅行 遠出
2012.3.22(画像・本文は3月20日のものです)

近隣同業3病院で結成する、バイククラブ シャムロックのツーで、
兵庫の山崎IC近くにあるラーメン屋(中華料理屋?)「喜天華」に行きました。

といっても、朝のお目覚めが悪かったようで、R80のエンジンが全然かからんw
集合時間から1時間半遅れでやっとかかって(夏用オイルだったからかなぁ…ブツブツ)、
一人高速をブッ飛ばして山崎ICまで。春分の日といえど、まだ高速走るにはつらい時期です。

着いたラーメン屋は、どうもバイク乗りが集まるラーメン屋らしく、店長は60才過ぎて
初めて二輪しかも大型をとって、ハーレーに乗ってるらしい。
画像の通り、お店の上にも本物のバイクが乗ってましたw
アレはホンダのレブルかな?

店内にもバイクで来客した客の写真が大量に、壁どころか天井にも飾ってありました。
ちなみにドリフターは見当たらず…。
どうやらサービスで写真撮影してるみたいです。
ちゃっかりうちのチームも写してもらいました。

頼んだのは坦々麺。程好い辛さで細かく切った野菜も入ってて旨かった。


帰りは地道でまったり帰ったものの、春眠なんとやら+昼間の暖かさ+
満腹具合+のんびり走行が作用して=眠い~


早めに解散してちょっと走り足りなかったけど、もうバイクの季節は目の前。
今年はたくさん走りたいな。


ラーメン食いに

2011-09-26 20:15:33 | 旅行 遠出
2011.9.26(画像・本文は9月23日のものです)

3連休ってんで、家で草取りばっかりやっててもつまらんから、
久しぶりにドリフターでタンデムして出かけました。
行き先は松江のラーメン屋。

連休初日とあって、米子道は結構渋滞。蒜山SAも関西からの
車・バイクでごった返してました。

ドリフターにタンデムは・・・チョコっとしてますけど、高速走るのは
去年のドリフターミーティング以来かな?

ドリフターのほうがR80よりも、高速では安心安定してますな。
妻もドリフターのほうが好きらしい。座面がでかいから?おしりが収まるからw?

カーナビをタンクに取り付けて、落ちないかハラハラしつつたどり着いた、
お目当てのラーメン屋、花さか。
お世話になってるツーリングクラブBLASTで何度か連れてきてもらったことがあります。

しかし昼時なのに活気が無い・・・って閉店!?
がーん。


文明の利器スマホを駆使して探してみたら、場所が変わってました。


そしてありついた味噌ラーメン。(妻は塩ラーメン)

画像ではわかりにくいですが結構な量です。スープは飲み干せない量ですわ。
チャーシュー麺なんて、麺が見えないぐらいの量ですぜ。
ちなみに塩ラーメンのほうが旨かった。醤油もあるらしいけど・・・。

にんにく臭くなって自分が嫌になりながら、帰りは地道を倉吉の方に抜けて帰りました。
混んでたせいもあったけど、地道の長距離タンデムは疲れるなぁ~。
まぁたまには楽しいかな。

それにしても、走るにはええ季節です。草刈りしとる場合じゃないなこりゃ。

ドリフターズ岡山支部ミーティング

2011-08-04 19:29:49 | 旅行 遠出
2011.8.3(画像・本文は8月1日のものです)

岡山県のドリフター乗りの会、ドリフターズ岡山支部(っても3人w)で
ツーリングに行きました。

というのも、貴重なドリ乗りである、バルバルさん(黒ドリ)がドリフターを手放すということのようで・・・
最後の記念ツーリングに出かけました。

行き先は、バルバルさんが考えてくれたコース。福山市の鞆の浦へ向かいました。

新見ICへ、バルバルさん、jojiさんと集合し、3台並べてみる。
ふむ~やっぱりドリが揃うといいねぇ。
みんなシールドとバッグ(ケース)がついてるのがめずらしい。


朝の涼しい山の中を、快適に南に向かって走りました。天気は少しどんより気味だったけど、
だんだんと晴れてきて、福山市に入る頃には暑いの何の。
やっぱりこの時期のバイクで渋滞はきついですな。

細い路地を通って、鞆の浦の船灯籠のある船着場へ。
ココにくるのは何年ぶり。ココに来るのは6年ぶり。


わき道や、バイクも通れないような細い道に、雰囲気のいい昔の建物が並んでいて、
歩くにもいい街です。
ジブリ「崖の上のポニョ」のモチーフになった街だけあって、ところどころにポニョのオブジェが。
好きな人は見つけて歩くのもええかもしれません。

お昼は、鞆の浦の鯛亭という海鮮料理店で、鯛めしデラックスを注文。
デラックスって響きがええね。

鯛めしうめぇ。鯛の味がしみてるご飯と、柔らか白身、ちょっとだけ焦げた
皮とおこげがたまらんですわ~。何杯でもおかわりいけそうでした。


食った後は、近くの阿伏兎観音というお寺へ。
岬の岩壁に建つ観音堂はまるで海の上に浮んでいるようで絶景。
けっこう水面から高くて欄干が低いので、端まで行くとお尻がムズムズしましたw

海風が気持ちええ、おなかもいっぱい。昼寝したくなるぐらい気持ちよかった。
バルバルさん、ええところ知ってますね。

帰りには、笠岡の干拓地に新しくできた道の駅と、そばにあるヒマワリ畑によって帰りました。
ヒマワリ、庭に植えてみようかな。

最後、バルバルさんが高速入り口まで送ってくれて、握手して別れました。
ドリフターは降りるのかもしれないけど、また一緒に走れることを願いつつ。


帰りは雨さえ降らねば・・・と思ってたら、ガス欠間近でちょっとヒヤヒヤしました。
リザーブに入るまで270キロ。12リッターからリザーブだから、リッター22キロ超。

地元のスタンドまで持ちそうになかったので、手前で高速降りて入れました。
付き合ってくれたjojiさんに申し訳なかったなぁと。

久しぶりにドリフターで距離走りました。ドリフター、やっぱり楽ですな。
複数台で走ると結構迫力もあるし、楽しいことこの上ない。
ドリフター談義もまたたのし。早くドリフターミーティングに行きたいな。


東日本ドライブ行 7日目(+8日目)

2011-07-06 23:59:00 | 旅行 遠出
2011.7.6(画像・本文は7月17日、18日のものです)

7日目(+8日目)

今日はいよいよ東北最終日。
ホントは長野や北陸あたりにも寄って帰りたかったけど、ちょっと予定があってまた今度。
今日こそ中尊寺に行かねば!と気合を入れて平泉へ。
中尊寺の駐車場で、同じ岡山ナンバーの車に出会えたのがなんとなく嬉しかった。

世界遺産登録間近!な中尊寺。平日にもかかわらず、結構観光客が居ました。
棟堂をめぐりつつ、ついに憧れの金色堂へ。

写真でしか見たことのなかった金色堂、実際目の当たりにするとすげー豪華絢爛。金閣寺よりも
間近で見られる分だけ迫力もあった。極楽浄土ってこんな感じかー、って見ていて飽きない。
すごく細かい装飾がしてあるし、それらすべてに金箔だの螺鈿細工だのが貼り付けてある。
でも屋根瓦だけは木製だったり、歴史好きにも建築好きにもたまらんですわ~。
他にも、もともと金色堂を覆っていたお堂の中にも入れたり、見所いっぱいでした。

嫁さんから、近くの厳美渓という景勝地に行くリクエストが。
ここには、郭公(伊達政宗の意:滑降の意も)団子という、川の対岸からザルに乗せて
ロープウェイよろしく運ぶ団子屋があります。僕も楽しみ~にしてた所。たまにTVにも出ますね。

少々雨降りの中、ザルの中にお金を入れて、木槌で対岸の団子やさんにカンカンと合図を送ると・・・

ヒョコッと店のおじちゃんが出てきて、すごい勢いでザルを手繰り寄せて、
しばらくたつと、団子と2人分のお茶が入ったザルが、シューンと降りてくる。
コレが見事、お茶は全くこぼれてない。
おっちゃんに手を振って、食らいついた団子の美味かったこと。ただの見世物だけじゃなくて、
単純に団子としても、ゴマ、あん、醤油味の三種類あって美味かった。
笑わせてもらいました。地味な場所かと思いきや、結構面白かったのでおススメ。
観光客が他にいなくて楽しめたのもあるかな?

その後は、どこに行こうか悩んだけど、山形の出羽三山へ行くことに。
これまた地道なので、けっこう遠かった…。
到着したのが、すでに16時半。しかもこれから山道を通ってお参り。

まぁなんとかなるかなと、国宝の五重塔を見つつ、石階段を登っていくと・・・
いつまでたっても石階段が続くんだコレが。登っても登っても着く気配がない。
もう体力の限界~。

1時間半かけて、ようやく本堂に御参りできました、もう閉まってたけどぉ~。
山伏見習い?的な人がブォーブォーと、山伏の持つ貝のでかいアレ(法螺貝だっけか?)を
練習してました。

実はココ、車で山の上まで来れることが登った後から判明・・・。
まぁ、おかげがあることを願いつつ、お祈りして帰りました。
でも来た道を帰るのも当然階段なわけで、足腰におかげが舞い降りました、あぁツライ。

駐車場に降り立つと、すでに18時半。これから岡山に帰るのにまだ山形、笑いましたよもぉ。
しかも新潟まで高速なし。
ガソリンスタンドを探したり、高速入り口がわからなかったり、ちょっとトラブったあげく、
22時半にSAで休憩入れた時点でまだ新潟、なんだか笑いがこみ上げてきて・・・wあははー。
その後、眠さからか道を間違えてICでUターンしたり、仮眠を取ったりしながら、
大津SAに6時ごろ到着。

そして土曜日だからの中国道、宝塚までの渋滞に巻き込まれつつ、自宅にたどり着いたのが8時半。
帰った後ニュースで見たけど、大津に着くのがあと一時間遅かったら、
高速¥1000最後の土曜だったこともあって、名神~中国道まで50キロの渋滞に巻き込まれる所だったみたい。
あぶねー。

あぁ無事着いてよかった。長い一日でした~。風呂に入ると、足の裏からきちゃない汚れが大量にw
よく歩いた上に、ずーっと足が下を向いたままだったから、毒が出てきたんでしょうかw

走行距離1200キロ


色々と心残りもあったり、また行きたいところもあったりと、長いけど短い旅行でした。今度は
退職後ぐらいかな?東北にいけるのは。
まーよく走りました。そして無事帰れたことに感謝。

総走行距離はメーター読み4000キロオーバー。
疲れたけど楽しかった!