2013.10.9(画像・本文は10月5~6日のものです)
近隣同業3病院で構成するバイククラブ、シャムロックのツーリングで、
キャンプへ行ってきました。5月に行ったところと同じ場所です。
しかし出発の台風の影響で朝からすでに雨…。集合場所からカッパを着て走るという事態w
雨の中を走るのは、新しバイクを買ってすでに3度目…。雨男の称号がチラつきます。
気温も低くてカッパを着てても肌寒い。途中の道の駅で食べたカレーうどんの美味かったこと。
雨降りのバイク運転は、やっぱり気を遣うし正直楽しくない、苦行。
「晴れる晴れる」と根拠のない期待を言い合えるのが、前向きというか、かえって面白くてしょうがない。
カッパ姿のまま、イオンで食材を購入して、結局晴れることのないままキャンプ場へ。
小雨のうちにテントを立てて一息。

雨降りでも楽しまなきゃ!
幸いに、タープを持ってきてたのでその下でBBQ。

肉やら缶詰やらたらふく食って満足。
キャンプのBBQはメッチャ美味い。天候は悪くても気分は最高。
しかし台風の影響か、だんだんと雨風も強くなってきて雨が吹き込むようにもなってきた。
もう嵐ですわ~。なので屋根の下に一時避難しつつ色々話を。
同じ仕事をしている者同士だからこそ、仕事から離れた話ができるのがとても嬉しい。
チームの新しいロゴやジャケットの話なんかもできて、子供に還ったようで楽しい。
キャンプの夜は長く、晴れてれば外でずっと話したり、色々飲み明かしたりできるけど、
タープが飛ぶほどの雨風だったので早めに就寝。
しかし、隣のコテージに泊った若い男女多数がうるさいwしかも外でワイワイ。
コンパ兼お泊まり会みたいで微笑ましい(うらやましいとも言えるw)かったけど、
まずは静かにしてねとお願い。でもまたうるさいので、テントをはぐってついヒトコト。
みたび寝れたと思ったのもツカノマ、テントのすぐ前でまたワイワイと。
…ひっさしぶりにブッチギレてしまいました。ぐぉらぁwせdrftgyふじこ!
寝ボケていまいち何言ったのか覚えてないけど、キャラじゃないのに。
自己嫌悪で脳内自分会議反省会で寝られず。一緒に行った方、気を遣ってもらってすんません。
朝には雨も止んでて、風はそれなりにあったけど、テントもタープも雨粒が飛んでてかえって良かった。

片づけが終わってから朝メシを。
2日目は、台風後の暑さもやってきて昨日の寒さがウソのように晴れ晴れと。
画像はまだ曇ってますがw

3台ともそれぞれカッコいい!個性的な面々ですな。ちなみに3台とも輸入車。そう考えるとセレブ趣味?w
そして、やっぱり道が乾いてるとコーナーも楽しい!
帰り道に米子の陸上自衛隊前を通りかかると、自衛隊祭りをやってたので寄ることに。
ヘリや戦車に乗ってみたり、装甲車や偵察車両を間近に見えて、純粋に面白い。

小学校の時に自衛隊見学に行った時、先生から「戦車を見てカッコいいと思ってはいけません」と言われたのが
印象に残ってたけど、自分的には日本を守るためにがんばってくれてありがとうというのが今の率直な感想かな。

ちなみにメカとして一番気に入ったのはパトリオットミサイル。
実際の性能はどうあれ、まさに自衛のためのメカ。一家に一台欲しいな~w
帰りには米子道を使って、結構な勢いでみんな走りました。眠気がやってきて必死で走ったけど。
眠気覚ましに、抜かして行ったフェラーリに遊んでもらおうと追いかけたけど、これが速すぎて
ぜーんぜん相手にしてもらえませんでした。さすが速いわ。やっぱ世界最速買えばよかったかな。
イヤ、タイガー800の限界もわかって、やっぱり安全運転せんと、と改めて思ういい機会になりました。
ちなみにバチがあたったのか、ケータイの画面が割れてしまい新しく購入することに。
ま、これも機種変更のいい機会なので、と負け惜しみを。
反省(自分でしたことだけどw)もあったけど、楽しいキャンプツーでした。
もうキャンプの季節も終わり。次は来年のGWかな。
近隣同業3病院で構成するバイククラブ、シャムロックのツーリングで、
キャンプへ行ってきました。5月に行ったところと同じ場所です。
しかし出発の台風の影響で朝からすでに雨…。集合場所からカッパを着て走るという事態w
雨の中を走るのは、新しバイクを買ってすでに3度目…。雨男の称号がチラつきます。
気温も低くてカッパを着てても肌寒い。途中の道の駅で食べたカレーうどんの美味かったこと。
雨降りのバイク運転は、やっぱり気を遣うし正直楽しくない、苦行。
「晴れる晴れる」と根拠のない期待を言い合えるのが、前向きというか、かえって面白くてしょうがない。
カッパ姿のまま、イオンで食材を購入して、結局晴れることのないままキャンプ場へ。
小雨のうちにテントを立てて一息。

雨降りでも楽しまなきゃ!
幸いに、タープを持ってきてたのでその下でBBQ。

肉やら缶詰やらたらふく食って満足。
キャンプのBBQはメッチャ美味い。天候は悪くても気分は最高。
しかし台風の影響か、だんだんと雨風も強くなってきて雨が吹き込むようにもなってきた。
もう嵐ですわ~。なので屋根の下に一時避難しつつ色々話を。
同じ仕事をしている者同士だからこそ、仕事から離れた話ができるのがとても嬉しい。
チームの新しいロゴやジャケットの話なんかもできて、子供に還ったようで楽しい。
キャンプの夜は長く、晴れてれば外でずっと話したり、色々飲み明かしたりできるけど、
タープが飛ぶほどの雨風だったので早めに就寝。
しかし、隣のコテージに泊った若い男女多数がうるさいwしかも外でワイワイ。
コンパ兼お泊まり会みたいで微笑ましい(うらやましいとも言えるw)かったけど、
まずは静かにしてねとお願い。でもまたうるさいので、テントをはぐってついヒトコト。
みたび寝れたと思ったのもツカノマ、テントのすぐ前でまたワイワイと。
…ひっさしぶりにブッチギレてしまいました。ぐぉらぁwせdrftgyふじこ!
寝ボケていまいち何言ったのか覚えてないけど、キャラじゃないのに。
自己嫌悪で脳内自分会議反省会で寝られず。一緒に行った方、気を遣ってもらってすんません。
朝には雨も止んでて、風はそれなりにあったけど、テントもタープも雨粒が飛んでてかえって良かった。

片づけが終わってから朝メシを。
2日目は、台風後の暑さもやってきて昨日の寒さがウソのように晴れ晴れと。
画像はまだ曇ってますがw

3台ともそれぞれカッコいい!個性的な面々ですな。ちなみに3台とも輸入車。そう考えるとセレブ趣味?w
そして、やっぱり道が乾いてるとコーナーも楽しい!
帰り道に米子の陸上自衛隊前を通りかかると、自衛隊祭りをやってたので寄ることに。
ヘリや戦車に乗ってみたり、装甲車や偵察車両を間近に見えて、純粋に面白い。

小学校の時に自衛隊見学に行った時、先生から「戦車を見てカッコいいと思ってはいけません」と言われたのが
印象に残ってたけど、自分的には日本を守るためにがんばってくれてありがとうというのが今の率直な感想かな。

ちなみにメカとして一番気に入ったのはパトリオットミサイル。
実際の性能はどうあれ、まさに自衛のためのメカ。一家に一台欲しいな~w
帰りには米子道を使って、結構な勢いでみんな走りました。眠気がやってきて必死で走ったけど。
眠気覚ましに、抜かして行ったフェラーリに遊んでもらおうと追いかけたけど、これが速すぎて
ぜーんぜん相手にしてもらえませんでした。さすが速いわ。やっぱ世界最速買えばよかったかな。
イヤ、タイガー800の限界もわかって、やっぱり安全運転せんと、と改めて思ういい機会になりました。
ちなみにバチがあたったのか、ケータイの画面が割れてしまい新しく購入することに。
ま、これも機種変更のいい機会なので、と負け惜しみを。
反省(自分でしたことだけどw)もあったけど、楽しいキャンプツーでした。
もうキャンプの季節も終わり。次は来年のGWかな。
2013.9.7(トップ画像は最南端からの景色・その他と本文は9月1日のものです)
最終日3日目は雨。宿からすでに雨。あーあ、雨雲レーダーを参考に、
合間を縫って白浜とれとれ市場へ。海産物他の巨大みやげ物店です。
妻は梅酒を試飲しつつ酒あさり。おいお前はこれからリアシートに揺られるんだけど?
飲めない僕は甘物を。
パニアケースがギッチギチ状態になりました。
保冷バッグまで持ってきてたので、生物まで買う始末。
そしてここからは苦行。
白浜を出て最初の田辺ICから早速カッパ。以後ずーっとカッパ。
大阪市内辺りはドッシャブリで雷まで鳴るし…。
しかし大雨にも関わらず、タイガーは良い走りをしてくれて、
逆に飛ばしすぎて反省。うむ、雨天走行のよい試走になったわ。
無事津山までたどり着けてバイクをしまう。

ビッチョビチョでもまずバイク磨いてやらなきゃ。
良く走ってくれたなぁ。3日間で1000キロぐらい走ったかな?
今までのバイクと比べてぜんぜん疲労度が違う。
ソロならどこまでも走れそうな気がするなぁ。
こいつでまた東北行きたいな。
後日談…これ書いている今、なぜか鼻水が止まらない。
妻は元気なのに。繊細だからしょうがないかーあははははっはへgjyo
最終日3日目は雨。宿からすでに雨。あーあ、雨雲レーダーを参考に、
合間を縫って白浜とれとれ市場へ。海産物他の巨大みやげ物店です。
妻は梅酒を試飲しつつ酒あさり。おいお前はこれからリアシートに揺られるんだけど?
飲めない僕は甘物を。
パニアケースがギッチギチ状態になりました。
保冷バッグまで持ってきてたので、生物まで買う始末。
そしてここからは苦行。
白浜を出て最初の田辺ICから早速カッパ。以後ずーっとカッパ。
大阪市内辺りはドッシャブリで雷まで鳴るし…。
しかし大雨にも関わらず、タイガーは良い走りをしてくれて、
逆に飛ばしすぎて反省。うむ、雨天走行のよい試走になったわ。
無事津山までたどり着けてバイクをしまう。

ビッチョビチョでもまずバイク磨いてやらなきゃ。
良く走ってくれたなぁ。3日間で1000キロぐらい走ったかな?
今までのバイクと比べてぜんぜん疲労度が違う。
ソロならどこまでも走れそうな気がするなぁ。
こいつでまた東北行きたいな。
後日談…これ書いている今、なぜか鼻水が止まらない。
妻は元気なのに。繊細だからしょうがないかーあははははっはへgjyo
2013.9.5(画像・本文は8月31日のものです)
2日目、朝風呂・朝めしを頂いて早々に出発。
目指すは白浜。太平洋沿岸沿いのR42を本州最南端へ向けて。
今日もいい天気。しかしさすがに台風が来てるので風と波が高め。
波しぶきがバイクにかかるぅ~。
ちょっと時間早めに最南端の町、串本についてたので、橋杭岩や、最南端のすぐ隣の紀伊大島へ
串本大橋を渡って灯台に登ったりして時間を調整。
台風の風がメッチャ強くて、波も強くて、でも水平線までワーッと開けてて気分えぇ~。
海が見えるところにやっぱ住みたいなぁ。
串本はトルコと関係が深い町。トルコ海軍が難破した時助けたんだったかな?
なので、大島にもトルコの民芸品店が転々と。
灯台見学の帰りに民芸品店のトルコ人(と思わしき)店員と目が合っちゃったので、お店を見学。
今日は嫁さんの誕生日だっってんで、民芸アクセサリをプレゼント。ちゃっかり自分も購入。
そんなこんなで、時間つぶしを。その理由は本州最南端のケーキ屋で買ったケーキを、
本州最南端で食うというサプライズ企画のため。ケーキ屋さんが空くのを待ってたのだ。
でも…なぜか時間が来ても開かず…。何でじゃぁ?!休みか?おーい…呼んでも開きそうにない…。
あぁ企画倒れ。最南端へ向かいます。

到着!

望楼の芝生っていう、最南端のキャンプ場。
ココでキャンプしたのはもう7年も前か。
やっぱ先っちょって嬉しい。妻と思わずバンザーイ!って。いい写真が撮れました。
きっとまた来るでしょう。自分にとってのパワースポットですから。
あとは白浜まで紀伊半島の西側沿岸をひた走る。
景色がなんだか白っぽいのは、潮風が台風で舞ってるからか…?いやぁバイクが錆びちゃうぅ。
白浜に着いたら妻のリクエスト、白浜アドベンチャーワールドへ。ここも何年振りだ?

パンダさんいました―凄い恰好で…。ココ、5匹もパンダいるらしい。
動物園、水族館、遊園地が合体したアドベンチャーワールド、私ら二人のある意味理想の観光地。
イルカショー、アシカショー、アニマルショーにケニア号(動物園内周遊バス)、いろいろ楽しめました。

お気にい入りのカンガルー。「今日も阪神アカンな」とでも言ってそうな親父ガルー。
誕生日は入場料無料という思わぬサービスもあり、妻サービスができて良かった。
問題は明日だ、どう考えても雨だ…。ついにカッパの出番か。
2日目、朝風呂・朝めしを頂いて早々に出発。
目指すは白浜。太平洋沿岸沿いのR42を本州最南端へ向けて。
今日もいい天気。しかしさすがに台風が来てるので風と波が高め。
波しぶきがバイクにかかるぅ~。
ちょっと時間早めに最南端の町、串本についてたので、橋杭岩や、最南端のすぐ隣の紀伊大島へ
串本大橋を渡って灯台に登ったりして時間を調整。
台風の風がメッチャ強くて、波も強くて、でも水平線までワーッと開けてて気分えぇ~。
海が見えるところにやっぱ住みたいなぁ。
串本はトルコと関係が深い町。トルコ海軍が難破した時助けたんだったかな?
なので、大島にもトルコの民芸品店が転々と。
灯台見学の帰りに民芸品店のトルコ人(と思わしき)店員と目が合っちゃったので、お店を見学。
今日は嫁さんの誕生日だっってんで、民芸アクセサリをプレゼント。ちゃっかり自分も購入。
そんなこんなで、時間つぶしを。その理由は本州最南端のケーキ屋で買ったケーキを、
本州最南端で食うというサプライズ企画のため。ケーキ屋さんが空くのを待ってたのだ。
でも…なぜか時間が来ても開かず…。何でじゃぁ?!休みか?おーい…呼んでも開きそうにない…。
あぁ企画倒れ。最南端へ向かいます。

到着!

望楼の芝生っていう、最南端のキャンプ場。
ココでキャンプしたのはもう7年も前か。
やっぱ先っちょって嬉しい。妻と思わずバンザーイ!って。いい写真が撮れました。
きっとまた来るでしょう。自分にとってのパワースポットですから。
あとは白浜まで紀伊半島の西側沿岸をひた走る。
景色がなんだか白っぽいのは、潮風が台風で舞ってるからか…?いやぁバイクが錆びちゃうぅ。
白浜に着いたら妻のリクエスト、白浜アドベンチャーワールドへ。ここも何年振りだ?

パンダさんいました―凄い恰好で…。ココ、5匹もパンダいるらしい。
動物園、水族館、遊園地が合体したアドベンチャーワールド、私ら二人のある意味理想の観光地。
イルカショー、アシカショー、アニマルショーにケニア号(動物園内周遊バス)、いろいろ楽しめました。

お気にい入りのカンガルー。「今日も阪神アカンな」とでも言ってそうな親父ガルー。
誕生日は入場料無料という思わぬサービスもあり、妻サービスができて良かった。
問題は明日だ、どう考えても雨だ…。ついにカッパの出番か。
2013.9.4(画像・本文は8月30日のものです)
熊野本宮大社へ参拝。
ヤタガラスで有名ですな。サッカー日本代表のマークに使われている3本足の鳥です。

明治のころからサッカー協会のマークに使われてるって神社に書いてあった。
ここも4回目。伊勢へ七度、熊野へ三度…の熊野ですが1回オーバー。
妻いわく、ふたまわり目を目指せとのこと。
ココも2年前の台風12号で水につかった場所。行きたかった茶店も全壊してた。
神社も修理中。また来なきゃ。
さて昼メシ。十津川村で釜めしを食う予定が、ピンポイントで雨に降られて
止まるのがめんどくさくて走り去ったし、熊野の茶店で食おうと思ってたけど無かったし…。
で、マグロに変更。マグロ漁獲量日本一の那智勝浦を目指して、山を太平洋目指して南下。
ムーッチャクチャ眠くて走りながら夢を見つつ、嫁さんも同じくタンデムシートから落ちそうになりながら
紀伊勝浦駅前の「大和」という海鮮料理屋へ。
そして頼んだ生マグロ丼(下側・自分)と特選マグロ丼(上側・妻)。

僕はどっちかと言うと白身魚が好きで、寿司屋でもヒカリモノばっかり食べるけど、
これは大正解。身が肉厚で歯応えサックリ。マグロ特有の生臭さも無くって、脂もあっさり。
いままで食べたマグロの中で一番うめー!
しかも値段が千円ポッキリですよ奥さん。(特選は1500円)
他にもクジラ料理とか、マグロ寿司、さんま寿司なんかもあって迷う迷う。
地のものを食えるって幸せ。どうやらこのあたりじゃ、マグロはありがたくもなんともないらしい。
市内に何箇所かある無人販売所で、一パック200円ぐらいで売ってたもん。
探して買い占めりゃよかった。
腹が満たされたら那智の滝へ。
ちなみにココも台風12号の影響で、滝の直下は大工事中。なので画像なし。

徒歩で熊野那智大社まで登ると結構な距離。バイク用ブーツだったので2人とも靴擦れが…。
なにしろ石段がキツイ。石の大きさ形はまちまちで、整然と並べられてるわけでも無い。
ガイドさんいわく、鎌倉時代につくられた石段らしい。熊野古道的な場所か。
それにしても今日はパワースポットめぐりまくり。疲れたけど疲れてないような感覚でした。

バイクも旅館の屋根の下に止めれて安心。
バイク乗りにとって宿の見極めは、料理でも部屋でもなく安心できる駐輪場所であーる。
海の見える旅館&温泉に入って、雨にもあわず満足な一日でした。
…と思ったら、グラグラドカーンと地震が!いやさ東南海地震?!津波は?!帰れない?!色々かけ巡りましたが、
単発の局地地震だったみたい。でも震源地は宿の直下で震度4。パイクの防犯センサー鳴るしよぉ。
うーんパワースポットw
熊野本宮大社へ参拝。
ヤタガラスで有名ですな。サッカー日本代表のマークに使われている3本足の鳥です。

明治のころからサッカー協会のマークに使われてるって神社に書いてあった。
ここも4回目。伊勢へ七度、熊野へ三度…の熊野ですが1回オーバー。
妻いわく、ふたまわり目を目指せとのこと。
ココも2年前の台風12号で水につかった場所。行きたかった茶店も全壊してた。
神社も修理中。また来なきゃ。
さて昼メシ。十津川村で釜めしを食う予定が、ピンポイントで雨に降られて
止まるのがめんどくさくて走り去ったし、熊野の茶店で食おうと思ってたけど無かったし…。
で、マグロに変更。マグロ漁獲量日本一の那智勝浦を目指して、山を太平洋目指して南下。
ムーッチャクチャ眠くて走りながら夢を見つつ、嫁さんも同じくタンデムシートから落ちそうになりながら
紀伊勝浦駅前の「大和」という海鮮料理屋へ。
そして頼んだ生マグロ丼(下側・自分)と特選マグロ丼(上側・妻)。

僕はどっちかと言うと白身魚が好きで、寿司屋でもヒカリモノばっかり食べるけど、
これは大正解。身が肉厚で歯応えサックリ。マグロ特有の生臭さも無くって、脂もあっさり。
いままで食べたマグロの中で一番うめー!
しかも値段が千円ポッキリですよ奥さん。(特選は1500円)
他にもクジラ料理とか、マグロ寿司、さんま寿司なんかもあって迷う迷う。
地のものを食えるって幸せ。どうやらこのあたりじゃ、マグロはありがたくもなんともないらしい。
市内に何箇所かある無人販売所で、一パック200円ぐらいで売ってたもん。
探して買い占めりゃよかった。
腹が満たされたら那智の滝へ。
ちなみにココも台風12号の影響で、滝の直下は大工事中。なので画像なし。

徒歩で熊野那智大社まで登ると結構な距離。バイク用ブーツだったので2人とも靴擦れが…。
なにしろ石段がキツイ。石の大きさ形はまちまちで、整然と並べられてるわけでも無い。
ガイドさんいわく、鎌倉時代につくられた石段らしい。熊野古道的な場所か。
それにしても今日はパワースポットめぐりまくり。疲れたけど疲れてないような感覚でした。

バイクも旅館の屋根の下に止めれて安心。
バイク乗りにとって宿の見極めは、料理でも部屋でもなく安心できる駐輪場所であーる。
海の見える旅館&温泉に入って、雨にもあわず満足な一日でした。
…と思ったら、グラグラドカーンと地震が!いやさ東南海地震?!津波は?!帰れない?!色々かけ巡りましたが、
単発の局地地震だったみたい。でも震源地は宿の直下で震度4。パイクの防犯センサー鳴るしよぉ。
うーんパワースポットw
2013.9.3(画像・本文は8月30日のものです)
夏の終わりに、大好きな紀伊半島へ行ってきました。
実は雨予報だったり台風がやってきてたりと、出発日までバイクで行くのか迷ってたけど、
タイガー800の初ロンツーということもあり、欲望は抑えきれず。
雨雲レーダーアプリにらめっこしつつ、てるてる坊主の効果を信じて出かけました。
嫁さんとタンデムで出かけました。実は嫁さんは初乗り。緊張したかなぁ、すんません。
トリプルパニアに荷物とカッパと傘wを詰め込んで、朝6時に出発。高速を突っ走りました。
タンデムでもサスは上手く動いてくれて、乗り心地は上々。嫁さんも気にいってくれたみたい。
トップケースが背もたれになって、ライダーもタンデマーも安心してブッ飛ばせました。
中国道~近畿道~阪奈道~南阪奈道経由で、奈良についたころにはいつもの日差しカンカンで、
メッチャ暑い。二人ともメッシュジャケットの下を脱いでも暑い。
早く山に入りたいと思いつつ、とっとと市街地を抜けて、R168へ。
奈良県は南はけっこう都市部だけど、御所市以南はずーーーっと山w
その分涼しくて、いい具合に曲がりくねった道はバイク乗りには大好物なんだけど。
そしてコレまた大好きな十津川村へ。離島をのぞいて一番大きな村で、平地が無い村です。
果無山脈と言われるぐらい、ずーーーっと山。
これがいい所なんだ。田舎に住んでる自分も好きな田舎。
谷あい、山あいに道がついてて、深ーい谷底にキレイな川が流れてる。
思いのほか大きい川で、凄く深い緑色の水。不思議なぐらい。
あの川の色は滅多に見られるもんじゃない。それを見に行くのも一つの目的だったりした。
そして十津川村名物の谷瀬のつり橋。
超高くて、長くて、細い吊橋。木の板が敷いてあるだけで、歩くたびに上下左右に揺れる揺れる。
ココには4回目?だけど、逆に高すぎて恐さが無くなってくるぐらい。
観光資源でもあると同時に、地元民の生活の橋でもある。地元のおじいちゃんが電動車いすで
この細い橋をフツーに渡ってたり、原付が渡ってたりする。すげーよ。

橋を後にしたら、和歌山県境の熊野本宮大社を目指して南下。
前に来た時は土砂崩れで河原を走らされたような道がメッチャ大きな道に変わってたり、
大きなトンネルができてたりで、快適なようなちょっとさみしいような。
大学の友人の実家がある場所も、道が変わってていつの間にか通り過ぎてた。
生活道路としては、新しくて安全快適な方がいいに決まってますけどね。
夏の終わりに、大好きな紀伊半島へ行ってきました。
実は雨予報だったり台風がやってきてたりと、出発日までバイクで行くのか迷ってたけど、
タイガー800の初ロンツーということもあり、欲望は抑えきれず。
雨雲レーダーアプリにらめっこしつつ、てるてる坊主の効果を信じて出かけました。
嫁さんとタンデムで出かけました。実は嫁さんは初乗り。緊張したかなぁ、すんません。
トリプルパニアに荷物とカッパと傘wを詰め込んで、朝6時に出発。高速を突っ走りました。
タンデムでもサスは上手く動いてくれて、乗り心地は上々。嫁さんも気にいってくれたみたい。
トップケースが背もたれになって、ライダーもタンデマーも安心してブッ飛ばせました。
中国道~近畿道~阪奈道~南阪奈道経由で、奈良についたころにはいつもの日差しカンカンで、
メッチャ暑い。二人ともメッシュジャケットの下を脱いでも暑い。
早く山に入りたいと思いつつ、とっとと市街地を抜けて、R168へ。
奈良県は南はけっこう都市部だけど、御所市以南はずーーーっと山w
その分涼しくて、いい具合に曲がりくねった道はバイク乗りには大好物なんだけど。
そしてコレまた大好きな十津川村へ。離島をのぞいて一番大きな村で、平地が無い村です。
果無山脈と言われるぐらい、ずーーーっと山。
これがいい所なんだ。田舎に住んでる自分も好きな田舎。
谷あい、山あいに道がついてて、深ーい谷底にキレイな川が流れてる。
思いのほか大きい川で、凄く深い緑色の水。不思議なぐらい。
あの川の色は滅多に見られるもんじゃない。それを見に行くのも一つの目的だったりした。
そして十津川村名物の谷瀬のつり橋。
超高くて、長くて、細い吊橋。木の板が敷いてあるだけで、歩くたびに上下左右に揺れる揺れる。
ココには4回目?だけど、逆に高すぎて恐さが無くなってくるぐらい。
観光資源でもあると同時に、地元民の生活の橋でもある。地元のおじいちゃんが電動車いすで
この細い橋をフツーに渡ってたり、原付が渡ってたりする。すげーよ。

橋を後にしたら、和歌山県境の熊野本宮大社を目指して南下。
前に来た時は土砂崩れで河原を走らされたような道がメッチャ大きな道に変わってたり、
大きなトンネルができてたりで、快適なようなちょっとさみしいような。
大学の友人の実家がある場所も、道が変わってていつの間にか通り過ぎてた。
生活道路としては、新しくて安全快適な方がいいに決まってますけどね。
2013.5.13(画像・本文は5月4日のものです)
翌朝、まさかの再び霜。
G.Wでも霜が降りるとは思わなんだw
さすがに4月の奈良よりは寒くなかったけど。
キャンプの朝は、夜遅いわりに早い。
しかし不思議と、それほど辛くはない。
小鳥の声がいい感じです。

湖まで散歩に行ったあとは、マイキッチンwで朝ごはん。
定番の雑炊とラーメンという、異例の組み合わせ。
本格的なキャンパーなら、パンとか焼くんだろうけど、ダッチオーブン重いのよ…。
そこまでコダワリ無いしね。
しかし、今度からタマゴぐらい持っていこうかな。
再び散歩をしつつ、テントとタープが乾くのを待つ。
どうせ帰ってから干すんだけどね。できれば乾かして積み込みたいタイプ。普通か。
本日は予定なし。
だから前から行きたかった温泉へ。
島根の有福温泉って、ひなびた温泉へ。
某Drから聞いて、一度行ってみたかったところ。
泉質がいいらしい。

建物もレトロ。
さすがに山間の温泉地、G.Wなのにほとんど人がいない。
だがそれがいい。
午前中ということもあってか、浴場には1人だけ。
泉質は聞いていた通りヌルヌル。トロトロじゃなくて、ヌルヌルした感じ。
体洗えてないのか?と心配になって、2回洗いましたもん。
それでも、湯に浸かると体や手がヌルヌルする。
お顔がスッベスベになりましたw
毎日入りたいわぁ~。
2階の休憩所でしばし妻を待つ。

ここもガラーンとしてて、時が止まったみたいで、もう泊りたくなっちゃった。
温泉で見つけたチラシを頼りに、石見神楽を見に行きました。

神楽を見るのは2回目。
見てみると結構面白い。神話を基にしてるのがなんとなくわかる。
妻(織田信長を知らない)はさっぱりー?って感じでしたがw
でも神話を知らなくても、舞歌がわからなくても、なんとなくストーリーがわかる。
昔の人たちの娯楽芸能だったのがよくわかりました。

舞台を飛び降りて舞う。
そして子ども泣くw

天皇に仇なすヌエ退治に出かけたけど、倒したヌエは齢経た母親が変化してたという「頼政」ってお話でした。
ちょっとウルッとくるものがある。
実に面白かった。
さて、ココからが大変。
神楽を見たのは浜田市のアクアス。(水族館は何度も来てて、しかも凄い人手で入る気なし子)
ココからどうやって帰ろうか。
高速使えば3時間ぐらい?
しかしどうせだから、久しぶりに国道9号線を帰ることに。
でもそこはG.W。車が多い。
まぁ普段でも9号線は、米子までの一本道でノソノソ運転になるんですが~。
思いつきで、また混みこみの島根ワイナリーに寄ったせいで、結局帰ったのが21時を回ってました。
あぁ運転疲れた。腕が痛いわ。
しかしお金のかからない旅行だったな…。
行きの高速代と、ガソリン代と、菓子博の入場料、温泉は銭湯代程度。
キャンプに至っては食材の¥2000弱w ヘリノックスチェアの購入費が浮きました。
その分、お土産のお菓子代比率が大きかったとさw
翌朝、まさかの再び霜。
G.Wでも霜が降りるとは思わなんだw
さすがに4月の奈良よりは寒くなかったけど。
キャンプの朝は、夜遅いわりに早い。
しかし不思議と、それほど辛くはない。
小鳥の声がいい感じです。

湖まで散歩に行ったあとは、マイキッチンwで朝ごはん。
定番の雑炊とラーメンという、異例の組み合わせ。
本格的なキャンパーなら、パンとか焼くんだろうけど、ダッチオーブン重いのよ…。
そこまでコダワリ無いしね。
しかし、今度からタマゴぐらい持っていこうかな。
再び散歩をしつつ、テントとタープが乾くのを待つ。
どうせ帰ってから干すんだけどね。できれば乾かして積み込みたいタイプ。普通か。
本日は予定なし。
だから前から行きたかった温泉へ。
島根の有福温泉って、ひなびた温泉へ。
某Drから聞いて、一度行ってみたかったところ。
泉質がいいらしい。

建物もレトロ。
さすがに山間の温泉地、G.Wなのにほとんど人がいない。
だがそれがいい。
午前中ということもあってか、浴場には1人だけ。
泉質は聞いていた通りヌルヌル。トロトロじゃなくて、ヌルヌルした感じ。
体洗えてないのか?と心配になって、2回洗いましたもん。
それでも、湯に浸かると体や手がヌルヌルする。
お顔がスッベスベになりましたw
毎日入りたいわぁ~。
2階の休憩所でしばし妻を待つ。

ここもガラーンとしてて、時が止まったみたいで、もう泊りたくなっちゃった。
温泉で見つけたチラシを頼りに、石見神楽を見に行きました。

神楽を見るのは2回目。
見てみると結構面白い。神話を基にしてるのがなんとなくわかる。
妻(織田信長を知らない)はさっぱりー?って感じでしたがw
でも神話を知らなくても、舞歌がわからなくても、なんとなくストーリーがわかる。
昔の人たちの娯楽芸能だったのがよくわかりました。

舞台を飛び降りて舞う。
そして子ども泣くw

天皇に仇なすヌエ退治に出かけたけど、倒したヌエは齢経た母親が変化してたという「頼政」ってお話でした。
ちょっとウルッとくるものがある。
実に面白かった。
さて、ココからが大変。
神楽を見たのは浜田市のアクアス。(水族館は何度も来てて、しかも凄い人手で入る気なし子)
ココからどうやって帰ろうか。
高速使えば3時間ぐらい?
しかしどうせだから、久しぶりに国道9号線を帰ることに。
でもそこはG.W。車が多い。
まぁ普段でも9号線は、米子までの一本道でノソノソ運転になるんですが~。
思いつきで、また混みこみの島根ワイナリーに寄ったせいで、結局帰ったのが21時を回ってました。
あぁ運転疲れた。腕が痛いわ。
しかしお金のかからない旅行だったな…。
行きの高速代と、ガソリン代と、菓子博の入場料、温泉は銭湯代程度。
キャンプに至っては食材の¥2000弱w ヘリノックスチェアの購入費が浮きました。
その分、お土産のお菓子代比率が大きかったとさw
2013.5.11(画像・本文は5月3日のものです)
広島菓子博の後は、島根との県境、北広島町の聖湖でキャンプしました。
ちなみに今時珍しく、無料で出入り自由のキャンプ場。しかもそこそこキレイ。
ちょうど4年前、jojiさんに連れて行ってもらったところです。
穴場だけどそこはG.W、結構人が多くて、まっ平らな場所は確保できずちょっとナナメ。
多少でもナナメだと、寝ているときにズリ下がっちゃうんよね。
広島市からココまでスーパーらしいスーパーが見つからず…。
このあたりの人はどこに買い物に行ってるんだろ?
妻がいい仕事をして、JAを見つけたので、食材ゲットはできました。
かなり寒くなることを予想して、先日のバイクキャンプと違って、先月の奈良キャンプ並みの防寒用品満載。
しかし、失敗。テントのポールを忘れたw ワンポールテントの、ただ1本のポールを忘れるとは~。
幸い、タープを持って行ってたので、そのポールを短くするとちょうどいい長さでテント建てれました。
あぶねーあぶねー。

タープの足りないポールの分は、テントの頂上に引っ掛けて、思いつきで
車のルーフレールにも引っ掛けて、リビングの完成。やれやれ。
標高が高いので日が落ちると寒い。
定番のBBQも兼ねて、焚火で暖をとる。

妻に、雑誌LEONに載りそうな写真をと希望して撮ってもらった。
しかし、靴下が間抜けだ。
お気に入りのヘリノックスチェアは、ふかふかの地面ではめり込むことも判明。
ゆったりしてそうで、実はがんばってバランスとってますw
本格的に寒くなってきたので、焚き木でキャンプファイヤー。
妻は酒飲みながら読書してたけど、早々にテント内に引っ込む。
こういうときにも酒飲めるってうらやましい。

僕はキャンプでは寝れないのが常なので、深夜までコーヒーとネットラジオを友に夜更かし。
なーんにもすることが無く、焚火を見て火の番をしながら、ボッケーとする。
この時間がたまらないのよ。
広島菓子博の後は、島根との県境、北広島町の聖湖でキャンプしました。
ちなみに今時珍しく、無料で出入り自由のキャンプ場。しかもそこそこキレイ。
ちょうど4年前、jojiさんに連れて行ってもらったところです。
穴場だけどそこはG.W、結構人が多くて、まっ平らな場所は確保できずちょっとナナメ。
多少でもナナメだと、寝ているときにズリ下がっちゃうんよね。
広島市からココまでスーパーらしいスーパーが見つからず…。
このあたりの人はどこに買い物に行ってるんだろ?
妻がいい仕事をして、JAを見つけたので、食材ゲットはできました。
かなり寒くなることを予想して、先日のバイクキャンプと違って、先月の奈良キャンプ並みの防寒用品満載。
しかし、失敗。テントのポールを忘れたw ワンポールテントの、ただ1本のポールを忘れるとは~。
幸い、タープを持って行ってたので、そのポールを短くするとちょうどいい長さでテント建てれました。
あぶねーあぶねー。

タープの足りないポールの分は、テントの頂上に引っ掛けて、思いつきで
車のルーフレールにも引っ掛けて、リビングの完成。やれやれ。
標高が高いので日が落ちると寒い。
定番のBBQも兼ねて、焚火で暖をとる。

妻に、雑誌LEONに載りそうな写真をと希望して撮ってもらった。
しかし、靴下が間抜けだ。
お気に入りのヘリノックスチェアは、ふかふかの地面ではめり込むことも判明。
ゆったりしてそうで、実はがんばってバランスとってますw
本格的に寒くなってきたので、焚き木でキャンプファイヤー。
妻は酒飲みながら読書してたけど、早々にテント内に引っ込む。
こういうときにも酒飲めるってうらやましい。

僕はキャンプでは寝れないのが常なので、深夜までコーヒーとネットラジオを友に夜更かし。
なーんにもすることが無く、焚火を見て火の番をしながら、ボッケーとする。
この時間がたまらないのよ。
2013.5.9(画像・本文は5月3日のものです)
広島菓子博へ行ってきました。妻たってのご希望です。
朝8:30前には広島県立大の、会場から離れた臨時駐車場に着いたけど、すでに長蛇の列…。
会場までの送迎バスも長々と待たされた。
ネットの事前情報で、かなり並ばないといけないと書いてあったけど、この時点で疲れがw
原爆ドーム近くの、元広島市民球場跡地に会場入りした時点で、人気パビリオンは240分待ち…。
TVでやってた、試食サービスなんて、あっという間に終了おぉぉ。

全国のお菓子が買えるパビリオン前の様子。
コレは無理だ!と早々にあきらめて、比較的すいてる、広島と世界のお菓子が買えるパビリオンへ。

広島が押してる、レモンを使ったお菓子類の数々。もっともっとありました。
ここぞとばかりに、妻がお菓子を買い物カゴに放り込むw
けっこーたくさん買っちゃいました。ほとんど広島のお菓子ばっかりだったけど。

手作り紅葉まんじゅうの実演。妙技!
お土産をとりあえずゲットしたところで、全国お菓子館を見て回ることに。
ちなみに見て回るだけで、購入はできないつらさ。
しかしそれなりに楽しめました。

福島のお菓子。ガンバレ福島うつくしま。

お菓子で作った、北海道。

ライダーなら気になる、鈴鹿のライダー最中。

多くは語るまい。

ネットで狂気と噂の、長崎の展示w
しかしよく見ると、少しづつ違う。ザラメの量とか、焼きあがり方とか。

長崎といい勝負、鹿児島の展示。
かるかん押し~。
そして、芸術品のようなお菓子細工の数々。

鳥や花細工が多い中での龍。

藤の花(ちょっとピンボケ)

織田信長。愛知の出品。

石垣と桜。よく見ると、忍者ハットリ君がw

岡山からは、源吉兆庵が。

チョコで作ったハーレー。サイドバルブエンジンのころのもので、芸が細かい。

お菓子の家。子どもの憧れ。

海賊船と大ダコ。

全景はとても撮れない、壮大な厳島神社。

ミニだけど細かい、お菓子細工の数々。
ふぅ、もっともっとたーっくさんありましたよ。これが全部お菓子でできてるとは!
マジパンっつー、食べても美味しくないやつ(クリスマスケーキの上によく乗ってるサンタさんのやつ)だけど。
疲れたので、レモンソフトクリームを買い食いしつつ(コレまた美味いんだ)会場を後にして、
近くの原爆ドームに寄って帰りました。

小学生以来です。
ココはここで思うものがある。
G.Wってこともあるし、平日でも結構人が多いらしいから、並び疲れるぐらい並んだけど、結構楽しめました。
でも全部のパビリオン回るのは1日じゃとてもムリ!
会場近くに泊るつもりで、夜までかかってようやく…かな?
そして、お土産の美味しそうなお菓子とダイエットのアンビバレンツな気持ちで苦しむのでした。
広島菓子博へ行ってきました。妻たってのご希望です。
朝8:30前には広島県立大の、会場から離れた臨時駐車場に着いたけど、すでに長蛇の列…。
会場までの送迎バスも長々と待たされた。
ネットの事前情報で、かなり並ばないといけないと書いてあったけど、この時点で疲れがw
原爆ドーム近くの、元広島市民球場跡地に会場入りした時点で、人気パビリオンは240分待ち…。
TVでやってた、試食サービスなんて、あっという間に終了おぉぉ。

全国のお菓子が買えるパビリオン前の様子。
コレは無理だ!と早々にあきらめて、比較的すいてる、広島と世界のお菓子が買えるパビリオンへ。

広島が押してる、レモンを使ったお菓子類の数々。もっともっとありました。
ここぞとばかりに、妻がお菓子を買い物カゴに放り込むw
けっこーたくさん買っちゃいました。ほとんど広島のお菓子ばっかりだったけど。

手作り紅葉まんじゅうの実演。妙技!
お土産をとりあえずゲットしたところで、全国お菓子館を見て回ることに。
ちなみに見て回るだけで、購入はできないつらさ。
しかしそれなりに楽しめました。

福島のお菓子。ガンバレ福島うつくしま。

お菓子で作った、北海道。

ライダーなら気になる、鈴鹿のライダー最中。

多くは語るまい。

ネットで狂気と噂の、長崎の展示w
しかしよく見ると、少しづつ違う。ザラメの量とか、焼きあがり方とか。

長崎といい勝負、鹿児島の展示。
かるかん押し~。
そして、芸術品のようなお菓子細工の数々。

鳥や花細工が多い中での龍。

藤の花(ちょっとピンボケ)

織田信長。愛知の出品。

石垣と桜。よく見ると、忍者ハットリ君がw

岡山からは、源吉兆庵が。

チョコで作ったハーレー。サイドバルブエンジンのころのもので、芸が細かい。

お菓子の家。子どもの憧れ。

海賊船と大ダコ。

全景はとても撮れない、壮大な厳島神社。

ミニだけど細かい、お菓子細工の数々。
ふぅ、もっともっとたーっくさんありましたよ。これが全部お菓子でできてるとは!
マジパンっつー、食べても美味しくないやつ(クリスマスケーキの上によく乗ってるサンタさんのやつ)だけど。
疲れたので、レモンソフトクリームを買い食いしつつ(コレまた美味いんだ)会場を後にして、
近くの原爆ドームに寄って帰りました。

小学生以来です。
ココはここで思うものがある。
G.Wってこともあるし、平日でも結構人が多いらしいから、並び疲れるぐらい並んだけど、結構楽しめました。
でも全部のパビリオン回るのは1日じゃとてもムリ!
会場近くに泊るつもりで、夜までかかってようやく…かな?
そして、お土産の美味しそうなお菓子とダイエットのアンビバレンツな気持ちで苦しむのでした。
2013.5.7(画像・本文は4月29日のものです)
夜はそんなに寒くもなく、翌日もよく晴れた朝。
海もきれいです。
朝メシをテキトーに作って、ちょいとだらけた後はサクッと撤収して出かけます。

キャンプ場のデッキから、空~とき~みと~の間には~♪
何が見えましたか?
管理棟で教えてもらった近くの漁港と歩いて渡れる島へ。

タイトル「老人と海」。安直。

日本海側をブーンと2台のお古BMが走る。R100RS(右)とR80(左)、性能は違うっちゃー違うけど、
新しめのバイクと比べたらペースが同じぐらいだから、あまり気を遣わなくてもいいのがイイ。
初めて行った隠岐の島へのフェリーターミナル、七類港。
G.Wなのにガラーンとしてた。まぁ発着時間じゃなかったからかな。
一度は行きたいな、隠岐の島。でもフェリーが…ニガテ…。

島根半島をそのまま東へ向かい、美保関灯台へ。
ココもいい場所なんですよ。ちょっと曇りだけど、晴れた日はコレまた海と空と白い灯台がキレイ。

灯台隣のレストランでは海を見ながらランチが楽しめます。
最高のロケーションですぜ、兄さん。
そしてココに来るもう一つの楽しみ。美保関港の焼きイカ。
とれたてのイカを、港のところどころにいる屋台のおばちゃんが炭火で焼いてくれる。

これがホンマに美味い。すげー美味い。食わないと損ってぐらい旨い。
コレ食うだけでも、ココに行く価値あり。満足ですわ。
久しぶりに長距離(っても大した距離じゃないけど)乗って、お尻の仙骨部が限界でしたけど楽しかった。
サスが堅いのかなぁ…シート堅いしなぁ…。

め~め~さんの職場に寄って帰りました。職場の人に「あんたら好きじゃなぁ~w」って。
ハイ!好きっす!
バイクもツーリングもキャンプも楽しめて満足してとっとと風呂入って幸せな気分で寝ました。
しかし翌日、走り疲れ?歩き疲れ?の筋肉痛に泣くことになることを、まだ知らなかったのでした。
(つづかない)
夜はそんなに寒くもなく、翌日もよく晴れた朝。
海もきれいです。
朝メシをテキトーに作って、ちょいとだらけた後はサクッと撤収して出かけます。

キャンプ場のデッキから、空~とき~みと~の間には~♪
何が見えましたか?
管理棟で教えてもらった近くの漁港と歩いて渡れる島へ。

タイトル「老人と海」。安直。

日本海側をブーンと2台のお古BMが走る。R100RS(右)とR80(左)、性能は違うっちゃー違うけど、
新しめのバイクと比べたらペースが同じぐらいだから、あまり気を遣わなくてもいいのがイイ。
初めて行った隠岐の島へのフェリーターミナル、七類港。
G.Wなのにガラーンとしてた。まぁ発着時間じゃなかったからかな。
一度は行きたいな、隠岐の島。でもフェリーが…ニガテ…。

島根半島をそのまま東へ向かい、美保関灯台へ。
ココもいい場所なんですよ。ちょっと曇りだけど、晴れた日はコレまた海と空と白い灯台がキレイ。

灯台隣のレストランでは海を見ながらランチが楽しめます。
最高のロケーションですぜ、兄さん。
そしてココに来るもう一つの楽しみ。美保関港の焼きイカ。
とれたてのイカを、港のところどころにいる屋台のおばちゃんが炭火で焼いてくれる。

これがホンマに美味い。すげー美味い。食わないと損ってぐらい旨い。
コレ食うだけでも、ココに行く価値あり。満足ですわ。
久しぶりに長距離(っても大した距離じゃないけど)乗って、お尻の仙骨部が限界でしたけど楽しかった。
サスが堅いのかなぁ…シート堅いしなぁ…。

め~め~さんの職場に寄って帰りました。職場の人に「あんたら好きじゃなぁ~w」って。
ハイ!好きっす!
バイクもツーリングもキャンプも楽しめて満足してとっとと風呂入って幸せな気分で寝ました。
しかし翌日、走り疲れ?歩き疲れ?の筋肉痛に泣くことになることを、まだ知らなかったのでした。
(つづかない)
2012.5.6(画像・本文は4月28日のものです)
同業者で同じ年代のBMWに乗るめ~め~さんと、島根までキャンプツーリングに行ってきました。
初日は走りも楽しもうってことで、新庄村を越えて知らない道をブーンと。
しかしそこはナビのないバイク、道がよくわからん。
鳥取に入ったところで、さっそく道を間違えたのを皮切りに、ドツボにはまりまくり。
島根を目指してて、広島に来ちゃってるし…。
ショートカットしようとして、町道?を走ろうとして、いきなり舗装が無くなるし…。
大笑いしてしもーたですわw
しかもその先は行き止まりw

木材切り出し用の林道にてw
引き返したら「この先行き止まり」の看板が。2人して見逃してたw
正しい道に戻っても、メッチャ細い道ぐにゃぐにゃ道で、落ち葉で滑るし…。
他にも工事で通行止めがあったり、松江市内がよくわからなかったり、スーパーで買い物するなど、
なんやかんやありながら、キャンプ場を目指します。
め~め~さん、先頭走ってもらって申し訳なかったっす。

そしてたどり着いた、島根半島の「多古鼻キャンプ場」。
三方を海に囲まれたいい場所です。

G.W前半で、家族キャンパーが多い中、サクッとテント設営。
今回は内幕を持っていかず、フロアなしコット(簡易ベッド)仕様です。建てるの楽~。

初めてやってみたけど、思いのほか快適。靴のままテント内に入れるのが気軽でいいですな。
テント内で煮炊きもできるし。そんなに寒くもなかった。
タープも持って行って、2人のテントの間にリビングを設置。

昨日購入した、ヘリノックスチェアに座ってご満悦の図。
落ち着いたらキャンプ場内を散策。
海から結構高い位置にあるキャンプ場で、景色はバツグン。
ログハウス風のコテージもいい感じです。デッキから海を見て過ごすのもいいなぁ。
日が暮れてきたので、男二人で夕陽を眺めに。

地球のみんな!オラに力を!的な
そして、め~め~さんのダンディな姿。

定番のバーベキューもして、海が見えるらいい(日がおちて見えなかった)管理棟のお風呂にも入って、
ジャスなんて流しながら色々話す。
大人な夜はふけていったのでした。あぁこれがキャンプの醍醐味。
(つづく)
同業者で同じ年代のBMWに乗るめ~め~さんと、島根までキャンプツーリングに行ってきました。
初日は走りも楽しもうってことで、新庄村を越えて知らない道をブーンと。
しかしそこはナビのないバイク、道がよくわからん。
鳥取に入ったところで、さっそく道を間違えたのを皮切りに、ドツボにはまりまくり。
島根を目指してて、広島に来ちゃってるし…。
ショートカットしようとして、町道?を走ろうとして、いきなり舗装が無くなるし…。
大笑いしてしもーたですわw
しかもその先は行き止まりw

木材切り出し用の林道にてw
引き返したら「この先行き止まり」の看板が。2人して見逃してたw
正しい道に戻っても、メッチャ細い道ぐにゃぐにゃ道で、落ち葉で滑るし…。
他にも工事で通行止めがあったり、松江市内がよくわからなかったり、スーパーで買い物するなど、
なんやかんやありながら、キャンプ場を目指します。
め~め~さん、先頭走ってもらって申し訳なかったっす。

そしてたどり着いた、島根半島の「多古鼻キャンプ場」。
三方を海に囲まれたいい場所です。

G.W前半で、家族キャンパーが多い中、サクッとテント設営。
今回は内幕を持っていかず、フロアなしコット(簡易ベッド)仕様です。建てるの楽~。

初めてやってみたけど、思いのほか快適。靴のままテント内に入れるのが気軽でいいですな。
テント内で煮炊きもできるし。そんなに寒くもなかった。
タープも持って行って、2人のテントの間にリビングを設置。

昨日購入した、ヘリノックスチェアに座ってご満悦の図。
落ち着いたらキャンプ場内を散策。
海から結構高い位置にあるキャンプ場で、景色はバツグン。
ログハウス風のコテージもいい感じです。デッキから海を見て過ごすのもいいなぁ。
日が暮れてきたので、男二人で夕陽を眺めに。

地球のみんな!オラに力を!的な
そして、め~め~さんのダンディな姿。

定番のバーベキューもして、海が見えるらいい(日がおちて見えなかった)管理棟のお風呂にも入って、
ジャスなんて流しながら色々話す。
大人な夜はふけていったのでした。あぁこれがキャンプの醍醐味。
(つづく)
2013.4.19(画像・本文は4月14日のものです)
寒かった気温も上がり、今日は暑いぐらいのいい天気。
テントを干して撤収したら、せっかくなので奈良市観光へ。
もちろんメインは東大寺大仏殿。
小学校の修学旅行?家族旅行?以来かなー。
すんごく広い奈良公園を歩く。
早速鹿がわんさかw

鹿かーらーのー、東大寺南大門。
伝わらんけどデカイ。よくこんなの作ったな。

そして大仏殿。
コレもデカイ。画像の3倍デカイ印象。
海外の方もワーオ!ってw
そして久しぶりの大仏さま。こんな感じだったかなー?たしかに大仏です。大きい。

家内安全をお祈りしました。
個人的に、仏像の大きさで信仰をはかるものじゃないと思ってるけど、
目の前にすると大きさに圧倒されて、家内安全だけじゃなく世界平和をお祈りしたくなりますな。

そしてあまり目にする機会のない大仏の裏側。

有名な、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いた柱。
ハタチ前後の男の子がくぐってたから、僕も…いや、腹でつかえるでせう。
下から大仏さま見ると、そんなに大きく見えないんだけどな、鼻の穴。
大仏殿の後は、これまた有名な二月堂に。

広い公園内の結構高台にあるので、ここに行きつくまでそうとう歩いたw

二月堂かーらーのー、大仏殿と奈良市街。
いい場所です。やっぱりお寺って落ち着く。
そして春日大社にもお参りし、歩き回ってヘトヘト。
そこで出会ったとうふソフト。

食わないわけにはいかない。
そのあとは、駐車してあった興福寺へ。
ここには大変楽しみにしていた、国宝 阿修羅像があります。

残念ながら写真撮影不可でしたが、もう見たら感激。
戦いの神様だけど、優しいような、悲しいような、中性的なイケメンでした。
仏像界のアイドルと言われるだけのことはある。
他にも千手観音や八部衆、るしゃな仏など、見てて飽きない。人が多かったから流されたけど、
ずーっと見ていたかった。興福寺国宝館、少しでも興味があれば絶対行った方がいいっす。
京都と比べて地味な印象の奈良。でも行ってみないとわからない!大変満足しました。
あ、法隆寺行くの忘れた~!
いままで奈良といえば南部、山の中の中、日本の秘境とも言える場所が大好きでよく行ってたけど、
今度から北部の寺社巡りも旅行プランに入れよーっと。
おまけ

運転中は鹿に注意w
寒かった気温も上がり、今日は暑いぐらいのいい天気。
テントを干して撤収したら、せっかくなので奈良市観光へ。
もちろんメインは東大寺大仏殿。
小学校の修学旅行?家族旅行?以来かなー。
すんごく広い奈良公園を歩く。
早速鹿がわんさかw

鹿かーらーのー、東大寺南大門。
伝わらんけどデカイ。よくこんなの作ったな。

そして大仏殿。
コレもデカイ。画像の3倍デカイ印象。
海外の方もワーオ!ってw
そして久しぶりの大仏さま。こんな感じだったかなー?たしかに大仏です。大きい。

家内安全をお祈りしました。
個人的に、仏像の大きさで信仰をはかるものじゃないと思ってるけど、
目の前にすると大きさに圧倒されて、家内安全だけじゃなく世界平和をお祈りしたくなりますな。

そしてあまり目にする機会のない大仏の裏側。

有名な、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いた柱。
ハタチ前後の男の子がくぐってたから、僕も…いや、腹でつかえるでせう。
下から大仏さま見ると、そんなに大きく見えないんだけどな、鼻の穴。
大仏殿の後は、これまた有名な二月堂に。

広い公園内の結構高台にあるので、ここに行きつくまでそうとう歩いたw

二月堂かーらーのー、大仏殿と奈良市街。
いい場所です。やっぱりお寺って落ち着く。
そして春日大社にもお参りし、歩き回ってヘトヘト。
そこで出会ったとうふソフト。

食わないわけにはいかない。
そのあとは、駐車してあった興福寺へ。
ここには大変楽しみにしていた、国宝 阿修羅像があります。

残念ながら写真撮影不可でしたが、もう見たら感激。
戦いの神様だけど、優しいような、悲しいような、中性的なイケメンでした。
仏像界のアイドルと言われるだけのことはある。
他にも千手観音や八部衆、るしゃな仏など、見てて飽きない。人が多かったから流されたけど、
ずーっと見ていたかった。興福寺国宝館、少しでも興味があれば絶対行った方がいいっす。
京都と比べて地味な印象の奈良。でも行ってみないとわからない!大変満足しました。
あ、法隆寺行くの忘れた~!
いままで奈良といえば南部、山の中の中、日本の秘境とも言える場所が大好きでよく行ってたけど、
今度から北部の寺社巡りも旅行プランに入れよーっと。
おまけ

運転中は鹿に注意w
2013.4.17(画像・本文は4月15日のものです)
夜が明けました。無事に。激サムです。霜が降りてましたw
なんとか寝れたけど、妻も僕も顔が心なしか青白いw
日が差してくるとだんだん暖かくなって、朝ごはんのキムチ雑炊を食ったころから
ポカポカしてきました。
カントリーパーク大川はフリーサイト(どこでテント張ってもいい)のうえに、車の乗り入れ
可能なので、荷物の出し入れが便利でよろしい。
ただし、ゴミは持ち帰りなのでめんどくさい。
ロケーションはまぁまぁですかな。料金は¥1500。安くもなければ高くもない。
全体的には「中」ですか。
テント村を散策。
大阪からのファミリーキャンパーの多いこと…。バイク乗りはさすがにおりませんでした。
カントリーパーク大川テントコレクション!

一般的なファミリーキャンパー。
夫婦2人には大きいな。子ども含めて5人用ってとこかな。このサイズでも撤収に時間がかかりそう…。

なかーま。参天(モノポールシェルター)。
設営が楽なんですよ。デメリットもあるけど。流行りの形です。

参天+ソロテント with 薪ストーブ。
リビングにあるようなやつを持ってきたのかな?ピザでも焼いたんでしょーか。

木が無くても設置できるハンモックスタンド。
欲しいけどデカイ。初めて実物見たけど実用的じゃないかな。

テントから煙突が!ストーブでぬくぬくだったんでしょーな。
火と中毒の心配があるけど、うらやましい。

こっちもストーブ…。
こういう方々は真冬でもキャンプするんでしょうか。

自衛隊の駐屯地ですかw 通称「てっこつ」という、鉄骨で骨組みをするタイプのテント。
なんかのキャンプマニアの集まりっぽかった。

ポンと投げるだけで、5秒で設置できるタイプのソロテント。
たたむのも20秒ぐらいで楽々らしい。魅力的ですが、収納サイズが大きいからバイクでは使いにくいかな。

なかーま。しかしデカイ参天。我が家の何倍だw 高さは3m以上あるらしい。
小川キャンパルのピルツ15(ピルツ23?)っていう高級品。

なかーま…?なんかすごいな。参天でなく、ティピとでもいうのかな?
しかもコレ…下側が全開になって、傘状になるんだぜ…。
おまけ

なかーま…?カントリーパーク大川内の最古の参天。
雨風を防ぐ意味では最強。持ち運びできないけど。
安物+いい加減な僕と違ってコダワリキャンパーは凄いなぁ。でも快適性を追及したら家にいたら?
もしくはログハウス泊ったら?ってなるような気が。
いえいえ、テント泊だからこそいいんですよ!
夜が明けました。無事に。激サムです。霜が降りてましたw
なんとか寝れたけど、妻も僕も顔が心なしか青白いw
日が差してくるとだんだん暖かくなって、朝ごはんのキムチ雑炊を食ったころから
ポカポカしてきました。
カントリーパーク大川はフリーサイト(どこでテント張ってもいい)のうえに、車の乗り入れ
可能なので、荷物の出し入れが便利でよろしい。
ただし、ゴミは持ち帰りなのでめんどくさい。
ロケーションはまぁまぁですかな。料金は¥1500。安くもなければ高くもない。
全体的には「中」ですか。
テント村を散策。
大阪からのファミリーキャンパーの多いこと…。バイク乗りはさすがにおりませんでした。
カントリーパーク大川テントコレクション!

一般的なファミリーキャンパー。
夫婦2人には大きいな。子ども含めて5人用ってとこかな。このサイズでも撤収に時間がかかりそう…。

なかーま。参天(モノポールシェルター)。
設営が楽なんですよ。デメリットもあるけど。流行りの形です。

参天+ソロテント with 薪ストーブ。
リビングにあるようなやつを持ってきたのかな?ピザでも焼いたんでしょーか。

木が無くても設置できるハンモックスタンド。
欲しいけどデカイ。初めて実物見たけど実用的じゃないかな。

テントから煙突が!ストーブでぬくぬくだったんでしょーな。
火と中毒の心配があるけど、うらやましい。

こっちもストーブ…。
こういう方々は真冬でもキャンプするんでしょうか。

自衛隊の駐屯地ですかw 通称「てっこつ」という、鉄骨で骨組みをするタイプのテント。
なんかのキャンプマニアの集まりっぽかった。

ポンと投げるだけで、5秒で設置できるタイプのソロテント。
たたむのも20秒ぐらいで楽々らしい。魅力的ですが、収納サイズが大きいからバイクでは使いにくいかな。

なかーま。しかしデカイ参天。我が家の何倍だw 高さは3m以上あるらしい。
小川キャンパルのピルツ15(ピルツ23?)っていう高級品。

なかーま…?なんかすごいな。参天でなく、ティピとでもいうのかな?
しかもコレ…下側が全開になって、傘状になるんだぜ…。
おまけ

なかーま…?カントリーパーク大川内の最古の参天。
雨風を防ぐ意味では最強。持ち運びできないけど。
安物+いい加減な僕と違ってコダワリキャンパーは凄いなぁ。でも快適性を追及したら家にいたら?
もしくはログハウス泊ったら?ってなるような気が。
いえいえ、テント泊だからこそいいんですよ!
2013.4.16(画像・本文は4月13日のものです)
コンニャク作り体験の後は、山添村内のカントリーパーク大川(おおこ)で、
キャンプしました。
この時期のキャンプは初めて。しかも今週は寒い!まぁ車だし、防寒も万全に
していけばなんとかなるかな?と思いつつ、思い切ってやってみました。
ネットで調べたら、この時期は穴場で人も少ないとか書いてあったけど、行ってみると
たーっくさんのテント村状態。
桜の木がたくさんあったけど、いい場所はすでに無く、ドーナツ状に並んだテント村のど真ん中に
デンと陣取りました。
あたふたしながら、テントを設置。んで、スーパーまで買い出し。
名阪国道っていう半分高速道路みたいなバイパス沿いにあるキャンプ場なので、
そこを通って、三重のスーパーまで越境買い出しに。
ここはよく昔通ったなぁ…。まさかこんな所でキャンプするなんて思わなかったw
食材をそろえたところで日も暮れてきたので、作業所でもらった薪を燃やす。

決して放火魔ではありません。
新投入のカセットガストーチ(バーナー)で、あっさり火が着いてご満悦の図。
薪で暖をとらないと凍えますw
昼間は暖かかったけど、さすがに夜はダウン+フリース+ダウン+フリースの4枚重ねでも寒い。
キャンプの夜は長い。スルメをあぶって食べたり、酒飲んだり(妻だけ)、焼きマシュマロ(オススメ!)
食ったりして夜が更けるのを待つ。

寒いので、定番のバーベキューではなくて、キムチ鍋を作りました。

暖まるぅ~食べている間はw
仕事が終わった友達も来て、しばしの団らん。らん?苦行だったかもw
あぁ寒い。今夜は寝られるかな…っと。

やっぱりG.Wごろでないと夜がツライなぁw
コンニャク作り体験の後は、山添村内のカントリーパーク大川(おおこ)で、
キャンプしました。
この時期のキャンプは初めて。しかも今週は寒い!まぁ車だし、防寒も万全に
していけばなんとかなるかな?と思いつつ、思い切ってやってみました。
ネットで調べたら、この時期は穴場で人も少ないとか書いてあったけど、行ってみると
たーっくさんのテント村状態。
桜の木がたくさんあったけど、いい場所はすでに無く、ドーナツ状に並んだテント村のど真ん中に
デンと陣取りました。
あたふたしながら、テントを設置。んで、スーパーまで買い出し。
名阪国道っていう半分高速道路みたいなバイパス沿いにあるキャンプ場なので、
そこを通って、三重のスーパーまで越境買い出しに。
ここはよく昔通ったなぁ…。まさかこんな所でキャンプするなんて思わなかったw
食材をそろえたところで日も暮れてきたので、作業所でもらった薪を燃やす。

決して放火魔ではありません。
新投入のカセットガストーチ(バーナー)で、あっさり火が着いてご満悦の図。
薪で暖をとらないと凍えますw
昼間は暖かかったけど、さすがに夜はダウン+フリース+ダウン+フリースの4枚重ねでも寒い。
キャンプの夜は長い。スルメをあぶって食べたり、酒飲んだり(妻だけ)、焼きマシュマロ(オススメ!)
食ったりして夜が更けるのを待つ。

寒いので、定番のバーベキューではなくて、キムチ鍋を作りました。

暖まるぅ~食べている間はw
仕事が終わった友達も来て、しばしの団らん。らん?苦行だったかもw
あぁ寒い。今夜は寝られるかな…っと。

やっぱりG.Wごろでないと夜がツライなぁw
2013.4.15(画像・本文は4月13日のものです)
奈良県は山添村っていうトコに行きました。奈良の北東部にある村。
NPO法人 どうでっていう、友達がやってる福祉団体のイベントで、こんにゃく作り体験をしていたので、
うちの妻と参加してきました。
ちなみに信号が一つしかない村。いやー、嫌味じゃなくいいところです。田舎大好き。
そんな山の中にある、「ぶらんぽーと布目の里」っていうカフェ(兼、障害者作業所)。
布目ダムのほとりで、桜も奇麗ないい場所でイベント開始。
コンニャクなんて作ったことあるはずないので、どんなもんかとワクワクさん。
コンニャク芋も見るのは初めて。カボチャのふた回りぐらい小さいサイズだった。
早速、茹でてあったコンニャク芋の皮をむいていく。あ、写真忘れた。
結構簡単にツルンと剥けるものの、あっつい!
全部剥いたら、ミキサーにかけてドロドロにしていく。
んでそれをこねる捏ねるコネル!ひたすらコネるべし!コネるべし!
夫婦してコネても手がだるい~。結構グッチョグチョのベッチョベチョで
力がいる作業。ハンドミキサー使えば…ってアカンのでしょうな。
コネ終ったら、炭酸カルシウム(石灰)を混ぜて固める作業に。
それをカタに入れてしばし待つ。

空気が入らないように入れていくのがムズカシイ。
しばし待つ間は昼食タイム。

カフェメニューの日替り定食。鳥の香草焼き。
旨し!奈良の紹介本にも載ってるお店らしいです。
外観もオサレな感じ。

ダムを廻るチャリダー御用達らしい。
障害者作業所に見えない。働いてる方もいい感じでした。
いや、オサレがいいとばかりは言いませんが、作業所もこうあるべきなのかもしれません。
昼食をいただいたり、村を見て回ったりしてたら、すでに茹でてくれてた。

思ったより、薄い茶色のコンニャク。
自然のものはこういう色らしいです。市販品の工業品は、わざとゴボウや海藻で色付けしてるらしい。
こちらで生産・加工したものは、大阪の作業所支店に出して売ってるらしい。
大量でございますw

ドカベンサイズが7切れ。食いきれんぞこれはw 実家に持っていかねばw
当分コンニャク生活だな…痩せるかなww
他にもコンニャク体験の方々が3組来てて一緒につくって、思わぬ交流もできました。
あぁ思ったより楽しかった。作りたての刺身コンニャクも出してもらって、
市販品とは違う食感(みずみずしい)と、優しい味をいたく気に入りました。
友達も色々大変そうだったけど、いい地域資源として頑張ってもらいたいな。
また行こう。
奈良県は山添村っていうトコに行きました。奈良の北東部にある村。
NPO法人 どうでっていう、友達がやってる福祉団体のイベントで、こんにゃく作り体験をしていたので、
うちの妻と参加してきました。
ちなみに信号が一つしかない村。いやー、嫌味じゃなくいいところです。田舎大好き。
そんな山の中にある、「ぶらんぽーと布目の里」っていうカフェ(兼、障害者作業所)。
布目ダムのほとりで、桜も奇麗ないい場所でイベント開始。
コンニャクなんて作ったことあるはずないので、どんなもんかとワクワクさん。
コンニャク芋も見るのは初めて。カボチャのふた回りぐらい小さいサイズだった。
早速、茹でてあったコンニャク芋の皮をむいていく。あ、写真忘れた。
結構簡単にツルンと剥けるものの、あっつい!
全部剥いたら、ミキサーにかけてドロドロにしていく。
んでそれをこねる捏ねるコネル!ひたすらコネるべし!コネるべし!
夫婦してコネても手がだるい~。結構グッチョグチョのベッチョベチョで
力がいる作業。ハンドミキサー使えば…ってアカンのでしょうな。
コネ終ったら、炭酸カルシウム(石灰)を混ぜて固める作業に。
それをカタに入れてしばし待つ。

空気が入らないように入れていくのがムズカシイ。
しばし待つ間は昼食タイム。

カフェメニューの日替り定食。鳥の香草焼き。
旨し!奈良の紹介本にも載ってるお店らしいです。
外観もオサレな感じ。

ダムを廻るチャリダー御用達らしい。
障害者作業所に見えない。働いてる方もいい感じでした。
いや、オサレがいいとばかりは言いませんが、作業所もこうあるべきなのかもしれません。
昼食をいただいたり、村を見て回ったりしてたら、すでに茹でてくれてた。

思ったより、薄い茶色のコンニャク。
自然のものはこういう色らしいです。市販品の工業品は、わざとゴボウや海藻で色付けしてるらしい。
こちらで生産・加工したものは、大阪の作業所支店に出して売ってるらしい。
大量でございますw

ドカベンサイズが7切れ。食いきれんぞこれはw 実家に持っていかねばw
当分コンニャク生活だな…痩せるかなww
他にもコンニャク体験の方々が3組来てて一緒につくって、思わぬ交流もできました。
あぁ思ったより楽しかった。作りたての刺身コンニャクも出してもらって、
市販品とは違う食感(みずみずしい)と、優しい味をいたく気に入りました。
友達も色々大変そうだったけど、いい地域資源として頑張ってもらいたいな。
また行こう。