goo blog サービス終了のお知らせ 

子無零 すこぴおのタイトル(必須)

説明(必須)って言われても…「子無零 すこぴおのBLOGです」
で良いやん…、なに書くかわからんし。

ツイッター

小樽GP構想&チャンプカー

2005年02月27日 15時19分55秒 | カーレース
 「日本初の公道レース開催を目指して」と言うテーマの一般市民向け講演会が3月3日に行われるそうです。

 だけでは誰も驚かないかも知れません。
小樽グランプリ構想と言うのがありまして、
はじめは「モナコの様な市街地レースが出来ないかな」という単純なきっかけでしたが
現在は内閣府地域再生計画の一つとして、地元観光の振興にとどまらず次世代のクリーンなエネルギー・
燃料電池産業を小樽で育成しようという物です。
 その計画の最初の目標に2005年5月に電気自動車による公道レースを目指しています。

 それで、どの様にしていくのかと言うのを講演会でやるのではないかと思いますが、
講演会でお話しされるのは小樽グランプリ推進委員会のメンバーだけではありません。

 なんとチャンプカーのオーナー、ケビン・カルコーベンがやってきます。
チャンプカーの方も日本でレースを行いたかった様で視察をかねて来日します。

 この講演会は無料なので小樽市民に限らず興味のある方は行ってみては如何でしょうか。


---
 個人的には、これは非常に大きな話だと思っています。
もしチャンプカーが(2005年でなくても)実現されるようなことがあれば、チャンプカー側の支援・
アドバイスなどを受けて国際レベルのレースが行われるかも知れません。
 また逆に無かった事になれば計画の要である電気自動車レースの実現も難しければ、
レースが行われてもあまり注目されず観光も振るわなければ、燃料電池産業の発展にも繋がらなくなると言う
最悪の事態にもなりかねません。
是非良い結果が出る事を期待します。

願掛け

2004年11月28日 22時09分30秒 | カーレース

先日チャンプカーにレースディレクターがクレジットカード以外の支払い方法で
利用できる様にお願いをしてきました。
英語がわからなくても自動翻訳を使えばそれなりに意味が通じるし、
ただでアメリカに文章が送れるし良い時代になりましたね。

レースディレクターというのは2001年からのレースやインタビューなどの
ストリーミングビデオを見る事と、6台のカメラから好きなものを一つ選んでの
ビデオ影像・全ドライバーの無線・レースデータ・テキスト実況での観戦が
出来ます。
予選と決勝では1カメで英語のアナウンスもあります。
料金は1シーズンで19.95$、1ヶ月で4.95$です。

お金を払ってでも観戦したかった方は多いんじゃないでしょうか、
願掛けしてみませんか?

A1グランプリ

2004年11月06日 00時37分37秒 | カーレース

 個人的にかなり気になっているのがこのA1グランプリ。
1チーム1台、国別で争うワンメイクのレース。
イギリス、オーストラリア、カナダ、中国、パキスタン、
ポルトガル、マレーシア、南アフリカ、レバノン
で開催が決まっており、南アフリカの車がお披露目されました。

 やっぱり日本の参戦と開催を期待していますがドライバーと場所はどこが良いでしょう。
若手になるのかな、下田 隼成とか。
場所は最近カワサキが買い取ろうとしているオートポリスなんてどうでしょう。
コースレイアウトだけで言ってます、行ったこともなければ見たことも多分ないです。

チャンプカー最終戦メキシコシティ&2005暫定スケジュール

2004年11月05日 23時17分53秒 | カーレース

ちょっと停滞気味だったけど。

今週で最終戦なんですね、ちょっと寂しいです。
やっぱりチャンプカーは18戦以上は見たいです。
 前回オーストラリアでスポット参戦したデビッド・ベスナード選手は凄かったですね。
9位でしたっけ、レースディレクターで見たかったなぁ…。
あとジャスティン・ウィルソンがルーキー・オブ・ザ・イヤーを取れなかったのが残念でした。
来年も参戦してくれるみたいなので活躍を期待したいです。

来年と言えば暫定スケジュールが発表されました。
それにしても14戦は少ないですね。
ラグナセカ・ロードアメリカ・バンクーバーが載っていません。
個人的にラグナセカとバンクーバーは好きなんですが…。
新しくアメリカ・シリコンバレーを市街地で、カナダ・エドモントンの空港で、
そして今年出来なかった韓国戦をロードコース(サーキット)でそれぞれ行うようです。
 アメリカならミッドオハイオ・マイアミ・フォンタナ、
ヨーロッパはしばらく無理だろうけどラウジッツリンクとA1リンク、
もてぎでもやって欲しいな。

書籍レビュー:高齋正 モータースポーツの楽しみ 論創社

2004年10月08日 23時36分48秒 | カーレース
 F1日本GPのスケジュールとか新チームの発表とかの話題は
他の方にお任せして…。

 図書館で気功の本を借りるついでにこの本も借りました。
ちなみに気功の本は全然読んでいません、今度の日曜返却期限だったり…。


 文章そのものは大変読みやすいと思いますが、
その割りに楽しめるものではありませんでした。
楽しめたのは「はじめに」「1 サーキットという言い方」
「2 「F1=グランプリ・レース」ではありません」
「16 F1グランプリはどこへ行く?」「あとがきにかえて」ぐらいです。

 この方は大変レースの知識が豊富でそれに対する想い
(レースの歴史を知ろうという努力)が強い方だと思います。

 確かに日本の自動車メーカーやメディア・ファンは
レースの正しい知識や歴史に対する認識が低いのではないかという印象を
読んで感じましたし、正しい知識を得ることは楽しいことだと思います。

 しかし蘊蓄話に終始して、またヨーロッパ(或いはアメリカ)の文化が
蔑ろにされることを恐れるあまりに、日本の文化や風潮を無視して
日本の自動車メーカーやメディアだけでなく、結果的にその報道と活躍に
魅了され続けてきた、或いは魅了されつつあるファンにまで暗に批判して
しまっている事が非常にもったいなく、腹立たしく感じます。

 何というか、高齋さんのモータースポーツの楽しみ方をブログやHPの
代わりに本に出している印象を受けます。

 本文で歴史や正しい知識を載せた後に批判が必ず付き、それを何度も
繰り返したのち、それらを要約されたものが「あとがきにかえて」という
形になって終わっています。

 今まで読んだ16節はいったい何だったのか…。
「はじめに」で「~レースファンが「レースとは勝った負けたと宣伝だ」
と錯覚して、"卒業"してしまう状況がわかってきました」
と書いてありますが、
「レースとは勝った負けたと宣伝だと錯覚していた」と改めて認識して
レースファンを"卒業"してもらうことを望んでいるのでしょうか。

 きっとそんなはずは無いでしょうに、
この本を読むことで高齋さんが望む様なファンがどれだけ増やせるのか
疑問を感じます。


 と、あくまで私が読んだ感想です。
ちなみに読書感想文は大の苦手です。
あしからず。

カーレース予想ゲーム

2004年10月05日 23時43分22秒 | カーレース
 去年からハマっているカーレースの予想ゲーム、
探せば企業も個人も色々あるようですね。
プレゼントがあるタイプにも勿論参加していますが、
予想する行為そのものが楽しいので無いものにも参加しています。
 お世話になっている所を紹介しながら、
どうでも良いであろう去年の戦績を公開します。

F1が好き!
F-1 CART IRL F-PON(JGTCもあります)
17位 2位  4位 4位

F1-JP.NET レースサイト検索エンジン
10位

なぜか情報が多いはずのF1の予想が低いです。
得意でも他のカテゴリに興味ない人が多いからでしょうか…。

 F1も毎回見るぐらい好きですが、
レースのバトルとしてはフォーミュラニッポンや
CART(現チャンプカー)が好きです。
でも今年はチャンプカーの予想をやっているところが
どうしても見つからなかったので自分ですることになりました。
 今年の今のところの戦績はこんな感じです。

F1が好き! F-1    F-PON
      (R02)4位 (R07)1位

F1-JP.NET(R15)14位T

FB TYPE RR
Formula 1 IRL
(R11)4位 (R13)1位

EXPECT-CHAMP
(R12)1位

 自分の所は参加人数がアレなんで置いときますが、
今年はひとつくらい優勝出来るかも知れません。

 今年のレースはもうすぐ終わってしまいますが
来年勝負する為に(しなくてもいいんですが…)
今の内に予想感を磨いたりデータ収集解析の仕方を
覚えるのも良いかも知れません。
 まあレース観戦の楽しみが増えれば十分です、
カーレースファンの皆さん、お一ついかがです?

チャンプカー、韓国戦キャンセル…&ラスベガス

2004年09月26日 00時20分21秒 | カーレース

 韓国で市街地レースを行う予定でしたが、
主に騒音問題による反対運動が原因で
開催が中止になったそうです。
 小樽市でも公道レースを計画しているようですが
解決させるのは大変そうです。

 それにしてもこのまま全15戦で終わるのでしょうか。
個人的には15戦の後にもう一戦加えた方が良いのでは
と思っています。
 例えば今年で閉鎖するナザレスでとか
(もう閉鎖しているかも知れませんが)、
マイアミを復活させるとか
(個人的には去年のコースで)、
カリフォルニア・レースウェイのオーナーと仲直りして
フォンタナを復活させたり。
いずれにしてもアメリカ国内の方がリスクが少ない様な
気がしますがどうでしょう。

 ところでラスベガスのポールポジションは
カーペンティアが取ったようですね。
ラグナセカから波に乗っている感じです。
ブルデが3番手、ジュンケイラが4番手と
こちらはまだまだ油断出来ませんが
チームメイトのトレーシーはなぜか11番手と低調です。
 決勝はナイトレースなので明日の午後2時です。
クレジットカードと約2,400円を持っている人は
レースディレクターで観戦を楽しんで下さい。

中国グランプリ1日目

2004年09月25日 00時33分25秒 | カーレース
 今日から上海グランプリじゃなくて中国グランプリが始まるのを知っていながら、時間を間違えた。
中国が日本の隣だという事を忘れてしまっている状態。
 佐藤琢磨は2回目のフリー走行で走り出そうとしたらエンジンブローをしたそうで、
予選10グリッド降格が確定しました。
最後尾スタート4位フィニッシュが見られるかな。

ちなみにチャンプカーも今週やります。
niftyに載ってなかったのでツッコミ入れておきました。
BLOG作る前の出来事だけど。