カメラの稽古

老後の愉しみにカメラを始めました。

福岡県田川地域の方言集(か行)

2019年01月24日 | その他

(か行)

     
かい? ~ですか? なんしよったんかい?=なにをしていたんですか?  
かいい 痒い    
かいかい 皮膚のかぶれ   植物でかぶれた時などのかぶれ
かいも 里芋   といも=唐芋=さつまいも
かえる 倒れる ひっくり返る   返る?
かがし かかし    
かく かつぐ お神輿をかく。  
かくれごんじょ かくれんぼ   「ごんじょ」は「ごっこ」の変形?
かしわ 鶏肉    
かす (水に)ひたす 米を研いで、水にかしちょって(依頼)。  
がた(かた) ~の家・うち 俺がた=俺の家 「俺がたの家」と2重に使うこともある。
女性がいうと「うちがたのいえ」ということもある。
かたげる かつぐ    
かたる (組織や仲間などに)加わる   他動詞は「かてる」。
かつかつ(かっつかつ) (数量・時間など)最小限 ギリギリ    
かって 借りて 隣に行って、ノコギリかってきてくれ。 「買って」と同じ発音なので、話される状況によって判断する。
かつれちょう お腹が空いてガツガツした状態にある    
かてる(かててやる) (組織や仲間などに)加える 加えてやる    自動詞は「かたる」。
がと(がん がつ) ①~分 
②~した分だけ
1000円がとガソリンいれてくれ。
勉強したがとテストの成績が上がる。
 
かべちょろ ヤモリ    
がめる 盗む    
かやす ひっくり返す 倒す    
かやる ひっくり返る 倒れる    
からい 「しょっぱい」という意味にも使う。    香辛料が強い時は「コショがらい」ということもある。
からう(かるう) ①(カバンなどを)背負う
②(責任・負債などを)負う
カバンをからう。
責任をからう。
 
からげる とりいそぐ 急ぐ    
ガンガン 1斗缶のような大きな缶    
かんころ 切干大根   かんころ餅=サツマイモのお菓子
がんぜき 落ち葉などをかき集める竹製の熊手    
①~から 
②~しなさいよ(軽い命令)
①住んじょったき=住んでいたから。
②ここにおっちょき=ここにいなさいよ。
 
ギィコン バタコン(ギッコン バッタン) シーソー    
きさん きさま おまえ きさんっ くらさるっぞ=きさま、殴るぞ  
ぎちぎち ぎりぎり    
きど 通りから家に入る道    
きな 黄色    
きない(きいない) 黄色い    
きなみ 卵の黄身    
きね ~からね 家におったきね=家にいたからね。  
きびる 結ぶ 束ねる    
きゃぁぐる(きゃあぐぅ・きゃぁげる) 蹴上げる→暴力を加える きさんっ きゃあげらるっど。 こういわれたら、さっさと逃げるべし。
きゃあしー(きゃあすい) 簡単   「気安い」が変化?
きゅうさら 調子にのって騒ぐ きゅうさらを出す。 近似語:「とんぴん」
「きゅうさら」は「出す」、「とんぴん」は「張る」「回す」という。
ぎょうらしい ①仰々しい おおげさ 
②騒々しい うるさい 
③派手すぎる
  「うるさい」を意味する場合は、主に「しゃあしい」を使う。
きょそきょそ (落ち着きがなく)キョロキョロする    
ぎりぎり 頭髪のつむじ    
食いつく (蚊が)刺す 蚊に食いつかれてかいい=蚊に刺されてかゆい。 ほぼ「蚊」専用語
くえる ①壊れる 
②崩れる
   
くさ ~ね そいきくさ=ですからね。  
くゆる ①壊れる 倒れる 
②薪をくべる 
   
ぐらぐらする 頭にくる 腹が立つ ぐらぐらした ぐらぐらこいた  
くらしあげる 「くらす(殴る)」の強調形 くらしあぐっぞ きさぁん! =殴るぞ きさま! 激怒した場合に使うので、早めに退散したほうがいい。
くらす 殴る  くらっそ きさん! 「くらぁーす」と軽く言うのは、この地方では普通。
くる ①(ヨダレを)たらす
②(トランプなどを)切り混ぜる
   
くれる ①(物を)差し上げる
②(物を)もらえる
おいさんが、この車くれちゃろう=おじさんが、この車を(君に)あげよう。 状況により使い分ける。
くろぎり くろ(田んぼの畔(あぜ))の草刈りが転じて、草刈り全般をいう。    
黒ダイヤ 石炭を模した黒い羊羹    石灰石を模した「白ダイヤ」という白い羊羹のもある。大月堂謹製。
ぐんじょ(色) 群青色    
くんない ①(物を)もらえなか 
②ちょうだい
この本、くんない=この本をちょうだい。  
けたぐる(けたげる) 蹴とばす    
げってん 癇癪 駄々   「げってん」に掛かる動詞は「出す」「回す」。
けっぱる 盗む おれのお金、けっぱったね。 元言葉:かっぱらう?
げな ~らしい ~ようだ 早朝から野球しよったげな。  
げなばい ~のようですよ 早朝から野球しよったげなばい。  
けん ~から あの子は、帰ったけん、おらん=あの子は、帰ったから、いない。  
けんど けれど そぉけんど=そうかもしれないけれど。  
こいい(こゆい) 濃い   「〇い」という形容詞のうち、「多い」「濃い」「酸い」「遠い」は「〇いい」ということがある。
こうて 買って(いる くる やる など) コンビニで弁当こうてくる。 単に「買う」を「こう」とはいわない。
こぉ のぉ しょい! 複数人でいっせいに動作(重い物を持ち上げる・移動させるなど)を行なう場合の掛け声。 力を合わせるタイミングは3拍目の「しょい!」 近似語:「さん のぉ がぁ ハイ!」「せえ のぉ がぁ ハイ!」を参照。
こぎる 値切る    
こく いう 嘘こく。 「こく」は嘘や冗談をいう場合にのみ使う。
コケ 垢(あか)    
こげん(こげ) ①こんなにも
②このような
①こげんたくさんあるん? 
②二度とこげんことをすんなよ=二度とこのようなことをするなよ。
近似語:そげん(そげ)
こしい(こすい) ①けち
②こすっからい
   
こしゃくらしい 小生意気な 隣の中学生は化粧やらして、こしゃくらしい。 「小癪らしい」と書く? 「小癪な」とはニュアンスが違う。
目下の者や女・子どもをしかる・評価する場合につかう。
コショー(胡椒)(コショ) 「トウガラシ」を意味することもある。    ※唐からしは、「唐(中国)を枯らす」ということから大陸に近い九州では使わないという説?
こちょぐる(こしょぐる) (脇や足の裏を)くすぐる。   「自尊心をこちょぐる」とはいわない。
こちょばいい(こしょばいい) こそばゆい こちょぐられて、こちょばいい。 「面はゆい」の意味はない。
ごっちん 火加減を間違えて生煮えになった芯のあるごはん 「ごっちんごはん」ともいう。    
こってうし(牛) ①雄牛
②ぐずぐずしている人
   
コッパ げんこつで頭をコツンと軽く殴る。 兄ちゃんに、コッパされたぁ! 頭を横からこするようにげんこつで殴ることを「流れコッパ」という。
こづむ 積む     
ごてしん 怠け者 無精(者) おまえは、ほんとにごてしんやね。  
ことよのぉ ~やなぁ ~ことですねぇ ありがたいことよのぉ=ありがたいことやなぁ。  
ことわり 謝罪 ケガさせたんなら、ことわりに行ってき。  
こなす 相手に対しての叱責・悪口・苦情・不平・批判的なことをいう。 おいさん、そげ、こなさんでよ=おじさん、そんなに叱らないでよ。  
こまい 小さい 細かい    
こまめる 両替をする 1000円を100円10枚にこまめる。  
こらえる 許す すいませんでした。こらえてください。  
こわる (筋肉が)凝り固まる 長距離走をして足がこわる。  
コンコン ①たくあん ②漬物全体をいうこともある    
こんじょうがわるい(根性が悪い) ①根性がある
②しっかり者 性根がすわっている
③よく働く 
あそこの奥さんは、根性が悪いきね。 面と向かって本人にいうと失礼になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿