生きているってスゴイこと!

生きているって、ただそれだけでスゴイこと。だから人生は素晴らしい。コミュニケーションが楽しい。あなたに愛を伝えたい。

介護福祉士試験対策講座 その4

2009年01月18日 19時01分28秒 | 介護福祉士試験対策メモ
今日のテーマは「得意科目を作ろう」です。
「この科目は自信がある」という絶対的な分野があれば、
それを軸にして点数を計算できますし、
試験当日もそこの部分はリラックスして受けることができます。

私の場合は、午前の「障害者福祉論」と「老人・障害者の心理」、
午後の「精神保健」と、後半の事例問題です。
今回はその中で、特に障害者に関わる分野の要点を上げてみます。


○障害者手帳の種類について
 ・身体障害者手帳 … 1~6級まで。(7級は手帳交付されない)
            全体の約45%が1,2級(重度)の方。
            ※内蔵の機能障害の認定範囲が広がってきているため、
             内部障害者が増加しているが、一番多いのは肢体不自由者。

 ・療育手帳  … 重度・中度・軽度に分けられるが、
            A判定(重度)、B判定(中度・軽度)などの分け方で
            交付されることも多い。各自治体で手帳の名称は異なる。
            ※日本に「知的障害者」を規定している法律はない。

 ・精神障害者保健福祉手帳 … 1~3級の3段階。
                2006年4月から、企業の雇用義務はないが、
                雇用した場合算定される、「みなし雇用率」の算定対象。

 ※発達障害については手帳がないが、
  療育手帳や精神障害者福祉手帳が交付される場合もある。
  また、障害者基本法にも発達障害は定められていない。


○障害者年金について
 ・基礎年金は1,2級。2級が老齢年金と同額。
 ・厚生年金は1~3級。
 ※手帳の等級と一致するとは限らないので注意が必要。


○自立支援法について
 ・特徴…「三障害が一元化」
      「応益(定率)負担」
      「就労支援強化」は覚える。
 ・従来「作業所」と言っていたものが、
  「就労移行(継続)支援事業所」と「地域活動支援センター」となった。
  ※このうち「地域活動支援センター」が過去問題でよく出題されています。
   宿泊施設ではないので注意してください。


○「ICF」(すごく出ます!)
 ・国際生活機能分類といい、WHO(世界保健機構)で採択された。
 ・前のモデルのICIDHは、障害が社会的不利につながる一方的なモデル。
  ICFは、「双方向」「前向きな言葉」「すべての人に当てはまる」
 ・構成要素「心身機能・身体構造」「活動」「参加」
      「環境因子」「個人因子」の言葉と位置は覚えておく。


○その他
 ・交通バリアフリー法と、ハートビル法が一本化されて、
  2006年に「バリアフリー新法」ができた。
 ・身体障害者補助犬法で規定されている補助犬とは、
  「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」をいう。


ちょっと長くなっちゃいましたが、骨組としてこれぐらいが頭に入っていると、
心強いんじゃないかなと思います。
普段耳にする言葉を系統的に整理して覚えるということは、
なかなか楽しいですよ。そう。楽しんで覚えていきましょう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生きがいへ
    ↑
現在第3位です。
みなさまのおかげです。