試合を通して2度のリードを奪うも終わって見れば勝ち点はゼロ。前半からお互いに審判の微妙な判定もあり、しっくりこない展開でしたが、今季の東京の悪癖というか拙い試合運びで、またもや試合終盤での失点による逆転負け。今季就任の監督が頻繁に行う3枚目のカードでCB同士の交代策。そしてその後に失点…もう素人目に見てもこの因果関係は明らかで、何度も同じ過ちをしているのに、またもやその繰り返し。もは . . . 本文を読む
後半に入って両チームともにネットを揺らすも、いずれもオフサイドや事前のハンドなどで取り消しに。0-0のまま後半の長いアディショナルタイムもあとわずかというところで、抜け出した仲川のこぼれを安斎が押し込もうとしたところで神戸DFにハンドの反則。これで得たPKをヒアンが落ち着いて決め決勝ゴール。試合はこのまま1-0で終了し、味スタでは久々の劇的勝利となりました。
ヒアンがユニを脱ぐぐらいの劇的ゴール . . . 本文を読む
せっかく試合にも勝ったことだし、土曜日の試合のよかったところを振り返ろう。
お客さんもけっこうたくさん入ったみたいで、ゲーム前にはコレオも出てました。
前半にヒアンのリーグ戦今季初ゴールが決まり1-0で折り返すと、後半には目指すサッカーのパスでの崩しから小泉のゴールで2点目。
その後、新潟に1点を返され、さらにヤンが負傷交代。試合後に本人のコメントで大丈夫との報告もありホッと . . . 本文を読む
松橋監督が昨年まで率いていた新潟とのボトム争いにかかわる対戦は3-2で辛くも勝利。ヒアンの2ゴールと小泉のゴールで3得点したもののも、守備のほころびをつかれ2失点…全体的に見ても褒められるところはそれほど多くなかったですが、とにかく勝ち点3を積み上げられたことはよかったです。 . . . 本文を読む
前節、国立でのガンバ戦勝利の勢いそのままに連勝を狙いましたが、そんないい流れを微塵も見せずに完敗するこのチームってなんなんすかね? まぁそんな訳で全くと言っていいほどいいところなく清水に0-2で負け。失点の仕方もPKと味方DFに当たってコースが変わるという不運なものでしたが、それを抜きにしても試合内容がヒドすぎた。ロングボールを多様するやり方は前節同様で、前半にもヒアンにボールが渡ってシュート、さ . . . 本文を読む
お互いにゴールが遠く、後半40分を過ぎても0-0のまま…このままスコアレスドローで終わるかと思いましたが、途中出場のタワラが自陣からドリブルで持ち込み最後のシュートまで完遂。今季初ゴールを突き刺しようやく均衡を破ると、その後もヤンの見事なコントロールショットが決まって2点目、さらに後半アディショナルタイムにも相手のオウンゴールになりましたが、3点目と試合終盤に来てのゴールラッシュで3 . . . 本文を読む
堺東でお昼を済ませ、スタジアムのある長居まで戻りますが、食後の運動がてら乗り換え駅のなかもずまで歩きを決行。堺東ー三国ヶ丘ー百舌鳥八幡ー中百舌鳥と線路沿いを歩きましたが、50分くらいでしたね。
その後は御堂筋線の長居で下車しスタジアム到着。
日曜の試合の方を振り返ると、前半開始早々に失点しまたもや嫌な展開も前半のうちに恵允がPKを決めて同点に。
水曜のルヴァンでも先発から延長 . . . 本文を読む
結果は1ー1のドローでなんとか勝ち点1は得ることができました。ただ試合内容はとても褒められるべき要素は皆無に等しく、よく引き分けに出来たな、という印象。もう守備に関しては、繋ぎのパス回しの時点で自分たちのパスミスから相手にボールを奪われピンチの連続というシーンばかり…。一向にチームとして目指すサッカーへの成長を感じない試合の連続に、さすがに「いい加減にしろ!」 という文句も言いたくな . . . 本文を読む
90分では決着つかず延長戦に入りましたが、延長前半に2点を追加し3-1でルヴァンカップ2回戦を突破しました。
まぁカップ戦ということでとにかく勝ち上がることができたのは良かった。ただ相手の試合間隔は中2日でこっちは中4日を考えれば妥当な結果も、試合内容を見ればミスも多く、まだまだ不安のほうが大きい。とにかく今日の勝利を今後のリーグ戦に繋げなければ何の意味のないので、日曜のアウェー戦でも結 . . . 本文を読む
今日は東京のアカデミーの試合を見に、よみうりランド近くのヴェルディグラウンドへ。ミドリのユースがプレミアに昇格したので、こちらも久々のダービー開催となりました。
試合経過はトップチームのダービー同様、ミドリが先制し東京が追いつき、さらにミドリが突き放し再び東京が追いつくという熱い展開に。
結果は2-2の引き分け。しかし試合内容は不甲斐ないトップチームと比べて非常にスリリングで面白か . . . 本文を読む