・10月5日・6日 「第13回 北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ こちら
・9月15日 「JSTC 北海道DV第3戦」関連のお知らせ こちら
・9月15日 「H4TA 全道選手権第3戦」開催のお知らせ こちら
広域基幹林道 「中岳線」
走行日:2013/8/19
場 所:喜茂別町・京極町
延 長: 26,997m
路 面:砂利・一部舗装
二年ぶりに訪ねてみました。
前回は こちら

広域基幹林道 「中岳線」です。
喜茂別側の少し古い看板は「民有林林道中岳線」と表記されています。

喜茂別町側の入口は「中山峠」を札幌側から下ったら右側です。

2.0km地点、ここまでは砂利の直線が続きます。

4.0km地点、所々舗装されています。

6.0km地点、段々雲行きが怪しくなって来ました。

8.0km地点、で分岐です。

「森林管理道 錦中岳線」です。

10.0km地点、雨がポツポツ来ました!

ここの橋の下を流れる川底が魅力的!
水質成分分析してみたいです!

11.0km地点、で「脇方中岳線」の分岐です。

11.5kmで分岐です、本線は左折します。

12.0km地点、土砂降りの雨になりました!
車外に出られません。

14.0km地点

16.0km地点

18.0km地点、本線は直進します。

20.0km地点

21.0km地点で一瞬出口のような所に出ます。

古い看板ですが「広域基幹林道 中岳線」と表記されています。

22.0km地点

24.0km地点で前回来た時の問題の?分岐です。
前回来た時は右方向にダンプの往来が有ったので左に進みましたが今回は右に進入してみます。

坂を登りきると突然視界が開け羊蹄山が正面に見えて来ます。
この日は雨雲が掛かってしまいました。

25.0km地点、良く整備されています。

26.0km地点で分岐です、右は畑に出て終点です。
本線は左を進みます。

道路脇の工事標柱には「経営林道中岳線」と表記されています。

坂を下りきると広場のような所に出て来ました、右手には採石場が有ります。
本線はここを右折します。

約27.0kmでやっと京極町側出口に到着です。

京極側の看板には延長20,223mと表記されています。
喜茂別側は含まれていないのでしょうか?
いずれにしても「中岳線」完遂となり「でめたし、でめたし」!
・9月15日 「JSTC 北海道DV第3戦」関連のお知らせ こちら
・9月15日 「H4TA 全道選手権第3戦」開催のお知らせ こちら
広域基幹林道 「中岳線」
走行日:2013/8/19
場 所:喜茂別町・京極町
延 長: 26,997m
路 面:砂利・一部舗装
二年ぶりに訪ねてみました。
前回は こちら

広域基幹林道 「中岳線」です。
喜茂別側の少し古い看板は「民有林林道中岳線」と表記されています。

喜茂別町側の入口は「中山峠」を札幌側から下ったら右側です。

2.0km地点、ここまでは砂利の直線が続きます。

4.0km地点、所々舗装されています。

6.0km地点、段々雲行きが怪しくなって来ました。

8.0km地点、で分岐です。

「森林管理道 錦中岳線」です。

10.0km地点、雨がポツポツ来ました!

ここの橋の下を流れる川底が魅力的!
水質成分分析してみたいです!

11.0km地点、で「脇方中岳線」の分岐です。

11.5kmで分岐です、本線は左折します。

12.0km地点、土砂降りの雨になりました!
車外に出られません。

14.0km地点

16.0km地点

18.0km地点、本線は直進します。

20.0km地点

21.0km地点で一瞬出口のような所に出ます。

古い看板ですが「広域基幹林道 中岳線」と表記されています。

22.0km地点

24.0km地点で前回来た時の問題の?分岐です。
前回来た時は右方向にダンプの往来が有ったので左に進みましたが今回は右に進入してみます。

坂を登りきると突然視界が開け羊蹄山が正面に見えて来ます。
この日は雨雲が掛かってしまいました。

25.0km地点、良く整備されています。

26.0km地点で分岐です、右は畑に出て終点です。
本線は左を進みます。

道路脇の工事標柱には「経営林道中岳線」と表記されています。

坂を下りきると広場のような所に出て来ました、右手には採石場が有ります。
本線はここを右折します。

約27.0kmでやっと京極町側出口に到着です。

京極側の看板には延長20,223mと表記されています。
喜茂別側は含まれていないのでしょうか?
いずれにしても「中岳線」完遂となり「でめたし、でめたし」!
雨天で景色が見れず残念でしたね。
採石場まで行けたんですね
ありがとうございます
今度チャレンジしたいと思います。
採石場の手前の法面崩落個所の工事が終わり通り抜け出来るようになってました!
天気の良い時に再訪したいと思います。