goo blog サービス終了のお知らせ 

諏訪山岳会公式ブログ

諏訪地域の山好き、クライミング好きが集まって、ウラヤマからヒマラヤまで四季を通じてオールラウンドに活動しています。

富士山雪訓14

2014年12月20日 | 講習会 等
毎年恒例の富士山雪上訓練に、今年も行ってきた。
12月13・14日



数日前から週末は寒波がやってきて関東でも雪の可能性、とされていて、山そのものよりも交通機関の乱れが不安になる出だしであった。

13日朝4時半、5人が車2台に分乗して茅野市役所を出発、富士山は馬返しを目指す。おおよそ2時間で到着を見込む。S藤氏は山梨県人なので直行である。


6時半の馬返しは車が少ない。雪が降った気配もない。この時期の富士山はこれだから、今年も一人2Lの水を持ってきている。荷分けをして出発。今回最年長のK西さんにまで荷を持っていただいて恐縮。最初の林道を越えたあたりから徐々に残雪が出始めて、解けかかって凍り治した歩きにくい状態になっていた。2時間と少し、9時半ころには佐藤小屋からの車道に到着、カーブを曲がった先の道路わきにテント場を作る。雪はそこそこあって、これなら2Lも水をもってこなくても水作りからやるのも一興だった。テントは10人用、なにしろ6人なのでザックを入れても広々室内で快適なのだが、薄い生地にフライシートで寒々しい出来になってしまった。


ひとまず腹ごなしをして訓練に出る。大体が佐藤小屋の右手に見える斜面が訓練会場である。今回は上部を見上げれば派手に雪煙があがっていて、ちょっと風体験に登山道をあがってみるか、となった。が、1時間ほど上っても思ったほど風が強くない。どうやら直接の風は西側の屏風尾根にあたっていて登山道は本当の吹きさらしにはなっていないようだった。


ピッケルが流される程度は体験してもらいたかったがあんまり上まで行くのは目的から外れるので、いつもの訓練会場まで下ることに。記憶にあるこの斜面はふかふかの雪であるが、今年はいい具合に締まっていた。アイゼンのみか?と思ったがU山氏の、キックステップで行けるだろ、の一言でやってみると結構いい。ピッケルの持ち方から始まって、キックステップ・カッティング・滑落停止(今年はよく滑った!)・アイゼン歩行とおさらいをした。O野くんはじめ雪にあまりなじみのない人に一通り伝える目的は達成されだろうか。結局反復するしかないので忘れないうちに山に行く、と、たとえアイスクライミングのアプローチのようなときでも、意識しながら歩くのが大事でないかと思うわけです。

3時には訓練を切り上げてテントに戻る。テントがどうしても寒いので、工作隊長U山氏の指示に従って内張り代わりにツェルトを仕込んでみる。と、天井から暖気が逃げにくい。ちょっと布やらポールやらが邪魔くさかったもののかなり暖かくなった。

食事は個人で、となっていたのでみな適当に飲みながら三々五々食べ始める。そんな中で、K西さんがかなり立派な牛丼セットを持ち上げてきてくれていて、散々食べさせてもらった。K西さんは他にも結構な数のビールを上げてきており、私の親父よりも年上なのにこれだけ背負って馬返しから歩ける、というのに脱帽である。
食べ終わったら眠くなる。朝も早かったので19時前には就寝である。


4時起床。よく眠れた。朝は定番の棒ラーメンだが昨日の牛丼の煮汁を使ってちょっと違う感じに。ゆで湯が少なくカルボナーラのようになってしまったのが残念なところだった。U山・I間・S籐・K西は上部へ、A岡とO野は昨日と同じ場所で雪訓である。上部組は6時に出発。

訓練組明るくなるまで待機しながらロープワークに必要なことをおさらいし、8時ごろテントを出て昨日の斜面へ。つるべの概念と実践・雪上での制動確保・懸垂下降。FIXロープをやりたかったが2人ではどうにもやりにくく割愛。上部組が帰ってきたところでスノーアンカーの構築手順をおさらい。8合5勺まで行ってきたとの事(冒頭写真)。やはり今日もかぜは屏風尾根がかなり遮ってくれているようだった。12時頃からテント撤収、その間に日帰り組みと合流して13時下山開始。
1時間ちょっとで降りて1430には馬返しを出た。この時間には駐車場下の路駐が結構あり、初日少し遅れると駐車場が埋まっているということだろう。

雪訓に出たのは3年ぶり?で今回は訓練担当ということもあり、よい復習になりました。皆様ご協力ありがとうございました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿