goo blog サービス終了のお知らせ 

「はなむらさき」とご一緒に

パソコンは私の玉手箱。大勢の方と色々情報交換をしてお友達になりたいです。

名古屋空港 アピタシアター 映画鑑賞

2009-02-17 22:05:10 | ちょっとお出かけ
先日、ずーっと続いているPCグループで映画鑑賞に出かけました。今回は色々の事情で参加者は4名と少なかったのですが、いつもドライバー役をして下さる方のご好意で車で行きました。映画は「おくりびと」・「旭山動物園」ほか色々でしたが、楽しくて面白いのがいいと「K-20」を見る事にしました。始まるまで名古屋空港の展望台から飛行機を眺めて写真を撮ったり、昼食をワイワイとにぎやかにとったりして楽しみました。「怪人二十面相」は私の大好きな江戸川乱歩の作品で、思わぬドンデン返しに・・・


「平湯大滝結氷祭り」のライトアップの様子が、中日新聞に載っていたのでお借りしました。私達のバスーツアーではこんな滝の近くまでは行けませんでした。



宇治散策 源氏物語ミュージアム

2009-01-23 22:14:32 | ちょっとお出かけ
限られた短い時間の間に大急ぎで、まずは「源氏物語ミュージアム」へ行きました。(2008.9.3リニューアルオープン)

源氏物語千年紀 優雅で華やかな「源氏物語」の世界へ誘う(パンフレットより引用)
サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは『 non_non 』さまからお借りしました。



<
<
源氏物語ミュージアム1
< < < < <


オパールミュージアム

2009-01-21 14:42:06 | ちょっとお出かけ
20日、或るスーパーのバスツアーご招待に当選して、「宇治散策と信楽陶芸村」へ連れて行っていただきました。
最初に「オパールミュージアム」へ寄って眼の保養をさせていただき、オパールについての勉強もさせていただきました。原産地オーストラリア。
ブラックオパールはオパールの王様で裏側が黒又はグレーで地中から採掘する、近年殆どとれなくなった。
ボルダーオパールは裏側が茶色で山岳地帯(非常に危険)からとるが、近年やはりとれなくなっている。
ホワイトオパールは裏側も白で一番一般的なもの。
オパールは光の当て具合とか見る角度によって、さまざまな色の変化をかもし出す素晴らしい宝石だそうです。(以上、係りの方の説明から)
サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは『non_non』さまからお借りしました。

<
<
オパールミュージアム
< < < < <



名古屋港水族館ほか

2008-12-24 10:26:07 | ちょっとお出かけ

パソコン仲間で名古屋港水族館へ出かけました。まずは「南極観測船ふじ」・「名古屋港海洋博物館」・「水族館」ではイルカショー&全館巡り・「名駅タワーズライツ」・1日中、歩いて歩いて万歩計は13,000歩。
ラッキーな事はYMCAの会員185名が全員サンタクロースの扮装で素晴らしい合唱を披露されたのを聞けたこと。


南極観測船ふじ&タロ・ジロ


イルカショー


名駅タワーズライツ


YMCA聖歌隊

<


「なばなの里」イルミネーション

2008-12-10 10:29:39 | ちょっとお出かけ
このところ毎日のようにTVで放映されている、「なばなの里」ウィンターイルミネーションを見に行ってきました。
「光のトンネル」は200メートル、前年より50万球多い450万球の電飾が、お花畑を彩りチョウがあちこちに出現し、消え又出現し、幻想的で素晴らしい光景をかもしだしていました。期間は来年3月8日まで。
サムネイルにマウスオンして下さい
ソースは 『 non_non 』 さまからお借りしました

<
光のトンネル(200メートル)
< < < < <
< < < < <

岩屋堂 紅葉見物

2008-11-20 22:25:38 | ちょっとお出かけ
急に冷え込んだ昨日、新聞の記事やTV映像に触発されて、これ又急に思い立って「岩屋堂」の紅葉見物に行って来ました。寒風吹きすさぶ中、ハラハラと舞い落ちる銀杏に、今年の紅葉はもう限界だな~なんて思いながら見て廻りました。
サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは 『 non_non 』 さまからお借りしました。

<
岩屋堂 紅葉 1
< < < < <
< < < < <



暁明ヶ滝



世界遺産 五箇山

2008-11-04 19:37:12 | ちょっとお出かけ
先日PC仲間で世界遺産「五箇山」と「せせらぎ街道」へ行って来ました。紅葉も素晴らしくそれにもまして同じ趣味をもつ気心のしれた仲間とのレンタカーの旅は本当に楽しかったで~す。いつもドライバー役を引き受けて下さる方がおられるからこそできる事でして、心から感謝しております。



サムネイルをそれぞれクリックして下さい。
ソースは『sakura』さまからお借りしました。


<■ 五箇山 1 ■
<
<<<<<<<<<

土岐市・妻木町 『八幡神社』祭礼 3 火縄銃の実演

2008-10-21 21:32:24 | ちょっとお出かけ
流鏑馬神事より前に、妻木小学校のグラウンドで火縄銃の実演が行われました。こちらも恒例行事になっているようです。

勿論、空砲なのですがかなりの音が響き渡りますし、煙も相当量出るので、園児の中には泣き出す子もいました。

ソースは『 sakura 』 さまからお借りしました。

<■ 火縄銃 1 ■>
<<>
<><1/5><>

土岐市・妻木町 『八幡神社』祭礼 2 (流鏑馬・やぶさめ)

2008-10-18 22:16:01 | ちょっとお出かけ
『八幡神社』 流鏑馬(やぶさめ)神事

 やぶさめは江戸時代初期の元和9年(1623)に妻木城主妻木家頼が、御旅所を造営し、馬一頭を献上したことが始まりといわれます。選ばれた6名の男子(小学4~6年生・今年は4~5年生)が馬を操り、130mの参道を疾走する様は圧巻です。
いただいたパンフレットより文章を引用させていただきました。

画像を「マウスオン→マウスアウト」の繰り返しをして下さい。(5枚あります)

ソースは『sakura』さまからお借りしました。

<<>
<やぶさめ 陣笠・陣羽織>

土岐市・妻木町 『八幡神社』祭礼 1 (神馬・みこし行列)

2008-10-16 20:16:21 | ちょっとお出かけ


毎年10月第2日曜に『八幡神社』で流鏑馬神事が行われます。
火縄銃の実演の時間を確かめないで出かけたので、1時間半も空き時間があり、八幡神社の神馬を見たいと思い神社へ行きました。流鏑馬で走る馬6頭の中に神馬がいました。白馬で見るからに優しそうなまなざしでした。すぐそのあとからも神事が続きました。その一部をご紹介します。