19日(土)。
乗馬クラブに着くと、月一でやってる障害者乗馬が始まってました。
学生さんがボランティアで引き馬をしたりしてる。
言葉や身体が不自由でも、楽しく馬に乗ってました。
引き馬が終わったらニンジンやりの時間があり、
他の馬と一緒に洗い場に繋いでたヤマト、
<font size=5>何も仕事してないのにおやつのニンジンをめいっぱいもらってラッキー♪</font>
主人さん、かしら、再び主人さんの順番で乗った後、
昼過ぎから外乗専門の会員さんが来るというコトで待機。
<font size=5>なんと、ヤマトを外乗に連れ出そうという計画です。</font>
たぶん普通の乗馬クラブなら絶対させてもらえない。(笑
で、ハフリンガーという種類のそのお馬さんのオーナーさんが来はって、
ちゃっちゃと準備してゴーゴゴー♪
きっとクラブの敷地出て2歩くらいで断念するだろうなーと思ってたら、
いつの間にか遠くへ行ってしまいました。
しばらくしてクラブの場長さんのトラックに乗せてもらい見てみると、
横を車が通っても鳥がバササと飛び立ってもビクともしないヤマト。
13トントラックが後ろをゴォーッと通った時も(そんなん日本で走ってるんか?)、
人間はビックリしたものの馬はなんともなかったらしい。
6?qくらいのコースを行ってきたそうです。
最後は田んぼのあぜ道で駈歩してたし。
ヤマト、やればできるんやなぁホロリ。
ただ、これは上に主人さんが乗ってるからであって、
彼らの8年という絆があるからこそできたコトだろうなぁとかしらは悔しく思います。
まずかしらは踏み台なしで鞍に登れるようにならなきゃ。
(ふつうは50?pくらいの台に乗って、鐙に足をかけて上馬する)
20日(日)。
そんなわけで鐙を一番長くして左足をかけ、えいやっ!と登ってみると、
<font size=6>なんといとも簡単に乗れました!</font>
ヤマトで外乗への希望の光が見えた。
新しく来たクラブには、練習馬場や馬の運動場の周りにぐるっと楕円形の周回コースがあります。
そこだと逃げ道がないのでいくらでも駈歩で飛ばせるから気持ち良い?。
練習馬場は、イマイチどう使って良いかまだ不明。
近々レッスン受けなきゃな。
ヤマトの後ろ肢の蹄が伸びすぎて痛そう、
というコトでベテラン装蹄師さんがやって来てくれました。
こっちに移って良かった、と思いました。おわりです。
乗馬クラブに着くと、月一でやってる障害者乗馬が始まってました。
学生さんがボランティアで引き馬をしたりしてる。
言葉や身体が不自由でも、楽しく馬に乗ってました。
引き馬が終わったらニンジンやりの時間があり、
他の馬と一緒に洗い場に繋いでたヤマト、
<font size=5>何も仕事してないのにおやつのニンジンをめいっぱいもらってラッキー♪</font>
主人さん、かしら、再び主人さんの順番で乗った後、
昼過ぎから外乗専門の会員さんが来るというコトで待機。
<font size=5>なんと、ヤマトを外乗に連れ出そうという計画です。</font>
たぶん普通の乗馬クラブなら絶対させてもらえない。(笑
で、ハフリンガーという種類のそのお馬さんのオーナーさんが来はって、
ちゃっちゃと準備してゴーゴゴー♪
きっとクラブの敷地出て2歩くらいで断念するだろうなーと思ってたら、
いつの間にか遠くへ行ってしまいました。
しばらくしてクラブの場長さんのトラックに乗せてもらい見てみると、
横を車が通っても鳥がバササと飛び立ってもビクともしないヤマト。
13トントラックが後ろをゴォーッと通った時も(そんなん日本で走ってるんか?)、
人間はビックリしたものの馬はなんともなかったらしい。
6?qくらいのコースを行ってきたそうです。
最後は田んぼのあぜ道で駈歩してたし。
ヤマト、やればできるんやなぁホロリ。
ただ、これは上に主人さんが乗ってるからであって、
彼らの8年という絆があるからこそできたコトだろうなぁとかしらは悔しく思います。
まずかしらは踏み台なしで鞍に登れるようにならなきゃ。
(ふつうは50?pくらいの台に乗って、鐙に足をかけて上馬する)
20日(日)。
そんなわけで鐙を一番長くして左足をかけ、えいやっ!と登ってみると、
<font size=6>なんといとも簡単に乗れました!</font>
ヤマトで外乗への希望の光が見えた。
新しく来たクラブには、練習馬場や馬の運動場の周りにぐるっと楕円形の周回コースがあります。
そこだと逃げ道がないのでいくらでも駈歩で飛ばせるから気持ち良い?。
練習馬場は、イマイチどう使って良いかまだ不明。
近々レッスン受けなきゃな。
ヤマトの後ろ肢の蹄が伸びすぎて痛そう、
というコトでベテラン装蹄師さんがやって来てくれました。
こっちに移って良かった、と思いました。おわりです。