お久しぶりです。3回生の岡村です。
先日ウィンゲートにて843Wattを出すことが出来ました。
少しでもボートをかじったことのある人なら一度は耳にする言葉があります。「ボートは体重ゲー」
ボートは体重が思い方が有利。そのため、全日本選手権・世界選手権・オリンピックでは軽量級などの区分があります。
入部当初の僕は太っていました。ダイエット目的で漕艇部に入ったくらいです。身長179cm体重86kgでした。今年の関西選手権前は179.6cm65.8kgでした。2年間で20kg痩せました。ウィンゲートの出力は約2倍になりました。2000mのタイムは1分以上短縮することができました。「ボートは体重ゲー」とは限らないかも知れませんね(笑)
体重で区分されているということはそういうことでしょうが…
今の目標は2000mの7分切りです。あと10秒が近いようで遠いです。必ず達成します。
(達成したら♪先輩と👱♀️先輩に焼き肉つれていってもらえるので)
ここまで読んでくださったみなさん。ここからが本題です。
先日の乗艇終わりに同回の🏋♂️君が非常に興味深い話をしていました。「この前Ergoでフルマラソン(42.195km)を漕ぐことに挑戦した。」結果は10km少しでリタイアしたそうです。それを聞いてぼくも同じ挑戦をしたのですが、10kmでリタイアしました。練習が無い日に2人で並べて挑戦しようという話になりました。
2000mのレースは、「Start~500mを無酸素域、糖によるエネルギー補給、500m~1,500mを有酸素域、1,500m~Goalを有酸素域と無酸素域の混合」と多くのDataや医学解析で考えられています。500~1,500mを漕げる選手を育てないと勝てない、と言うのが私の考えです。昨年のインカレで惨敗した際に八木さんがおっしゃっていました。
有酸素域で強く漕ぐためには体内のミトコンドリア生成量が関係しているそうです。ミトコンドリア生成量は後天的に鍛えることが出来ます。長時間の有酸素運動や筋力を鍛える運動を複合することが効果的です。つまり60分間Ergoですね!!!長距離Ergoの経験は少ないのですが…昨年の2月に10kmErgoをした際の記録が残っていました。Average:2:03/500m Total:41:17でした。2:00/500mのペースで60分間漕げる漕手を目指します。階段の登り下りや散歩等でもミトコンドリア生成量は少しずつ向上するそうです。日々の積み重ねが大切です。
ミトコンドリアを生成していますか???
もうすぐOBOG会ですね。ボート部を引退したからといってミトコンドリアを生成しないようなしょうもない生活を送っているような先輩を僕は尊敬できません。滋賀大学教育学部漕艇部のOBOGに限ってそんな生活を送っている人はいないと思いますけど…
もう一度聞きます。ミトコンドリアを生成していますか???
先日ウィンゲートにて843Wattを出すことが出来ました。
少しでもボートをかじったことのある人なら一度は耳にする言葉があります。「ボートは体重ゲー」
ボートは体重が思い方が有利。そのため、全日本選手権・世界選手権・オリンピックでは軽量級などの区分があります。
入部当初の僕は太っていました。ダイエット目的で漕艇部に入ったくらいです。身長179cm体重86kgでした。今年の関西選手権前は179.6cm65.8kgでした。2年間で20kg痩せました。ウィンゲートの出力は約2倍になりました。2000mのタイムは1分以上短縮することができました。「ボートは体重ゲー」とは限らないかも知れませんね(笑)
体重で区分されているということはそういうことでしょうが…
今の目標は2000mの7分切りです。あと10秒が近いようで遠いです。必ず達成します。
(達成したら♪先輩と👱♀️先輩に焼き肉つれていってもらえるので)
ここまで読んでくださったみなさん。ここからが本題です。
先日の乗艇終わりに同回の🏋♂️君が非常に興味深い話をしていました。「この前Ergoでフルマラソン(42.195km)を漕ぐことに挑戦した。」結果は10km少しでリタイアしたそうです。それを聞いてぼくも同じ挑戦をしたのですが、10kmでリタイアしました。練習が無い日に2人で並べて挑戦しようという話になりました。
2000mのレースは、「Start~500mを無酸素域、糖によるエネルギー補給、500m~1,500mを有酸素域、1,500m~Goalを有酸素域と無酸素域の混合」と多くのDataや医学解析で考えられています。500~1,500mを漕げる選手を育てないと勝てない、と言うのが私の考えです。昨年のインカレで惨敗した際に八木さんがおっしゃっていました。
有酸素域で強く漕ぐためには体内のミトコンドリア生成量が関係しているそうです。ミトコンドリア生成量は後天的に鍛えることが出来ます。長時間の有酸素運動や筋力を鍛える運動を複合することが効果的です。つまり60分間Ergoですね!!!長距離Ergoの経験は少ないのですが…昨年の2月に10kmErgoをした際の記録が残っていました。Average:2:03/500m Total:41:17でした。2:00/500mのペースで60分間漕げる漕手を目指します。階段の登り下りや散歩等でもミトコンドリア生成量は少しずつ向上するそうです。日々の積み重ねが大切です。
ミトコンドリアを生成していますか???
もうすぐOBOG会ですね。ボート部を引退したからといってミトコンドリアを生成しないようなしょうもない生活を送っているような先輩を僕は尊敬できません。滋賀大学教育学部漕艇部のOBOGに限ってそんな生活を送っている人はいないと思いますけど…
もう一度聞きます。ミトコンドリアを生成していますか???