知床ファンタジアの写真アップしまーす
二人ともガッチリ厚着で行ってきました
光の使い方が幻想的で綺麗でしたー
会場入口への光のトンネル
入口には大きなアイスキャンドルが
始まりましたー
50年ほど前に知床に現れたオーロラの再現!
生で見ると本当に綺麗なんですー
二人ともパソコンの壁紙にしてます
ハート型もあり! ラブリー
貼るカイロを背中にふた~つ貼って行き、楽しみました!
知床ファンタジアのHP→こちらです
知床ファンタジアの写真アップしまーす
二人ともガッチリ厚着で行ってきました
光の使い方が幻想的で綺麗でしたー
会場入口への光のトンネル
入口には大きなアイスキャンドルが
始まりましたー
50年ほど前に知床に現れたオーロラの再現!
生で見ると本当に綺麗なんですー
二人ともパソコンの壁紙にしてます
ハート型もあり! ラブリー
貼るカイロを背中にふた~つ貼って行き、楽しみました!
知床ファンタジアのHP→こちらです
北見は札幌より かなり寒いところです
数年前の帯広も寒い場所だったのですが
北見のほうが寒く感じるのはなぜ?
私たちが年を取ったからか??
寒さ厳し~いっ とはいえ
冬にしか出来ないことは いろいろありますよね
なので 気合いを入れて 網走湖へワカサギ釣りに行ってきました
幼少期に親としたことは二人ともあるはずなのですが
記憶が定かじゃありません
ま これも人生ほぼ初の体験ということで
事前にネットで見つけた 動画を見て お勉強してから いざ出発
スノボのウエアを着て行って大正解!
凍った湖の上は じっとしていると とても寒いです。
レンタルで 釣り竿やエサ、イスやテントなどが借りられます。
この青いドリルで穴を開けてもらって・・・
テントも組み立ててもらえます
では いざ ワカサギ釣りの開始
底から5~10センチくらい上におろします
完全防寒でーす
1匹目はJUNが釣りました
この日はお天気も良かったしー
網走湖には テントがたくさん
遠くの湖上にオオワシがおりてました
(小さい黒いのです)
観光協会の方が 教えてくださいました
流氷の上のオオワシといい 網走湖といい
天然記念物がこう見られるなんて
本当に自然が素晴らしい地域なんだなぁ~と実感
さて ワカサギですが 帰宅して 天ぷらにして食べました
食べるのに夢中で
食べ残し写真になってしまいました
ワカサギ釣りの詳細についてはこちらをご覧くださ~い
北見から網走までは約1時間。
流氷接岸のニュースを聞き・・・
念願叶って
「流氷砕氷船おーろら」に 乗ってきました
今回、ちょっと調べたんです
網走港の「おーろら」は 南極観測船のミニチュア版で
船首を流氷に乗り上げて、氷塊を船の重さで砕氷して進みます。
一方、紋別港から出ている「ガリンコ号」は、
先端部のスクリューで流氷をガリガリ砕いて進むそうです。
もちろん、二人とも砕氷船に乗るのは
人生初の体験でーす
JUNは流氷を見るのも、今年が初めてです。
もー ドキドキ ワクワク しながらの乗船
さながら大人の遠足状態
「おやつは200円以内ね~」
「先生、バナナはおやつにふくみますかー?」
そんな会話をしていた
純粋だった子供の頃の自分を久々に思い出しました
多勢の中国人観光客にも負けることなく
船内を 前へ後ろへ 左へ右へ~
大移動しながら 撮影しまくり~
40過ぎた おじちゃんおばちゃん
の私たちではありますが!
いやーぁ 想像以上に 大盛り上がりの観光となりました
こちらが砕氷船おーろら2
乗船時間は約1時間ですが 売店も
同時間 中国人観光客がたくさんいて
もう1隻のおーろらも出航中
船首からの写真です
(真っ先端には立ち入り禁止で入れず)
流氷のなかを進んで行く ゴゴゴッという音が
他では聞いたことがない 雄々しい音で 耳に残っています!
みんな流氷の上で休憩中~
タイミングよく 天然のゴマちゃんにも会えました
可愛いでしょう!
天然記念物の オオワシ です
翼を開げると2mにもなるそうで
飛び立つ瞬間見たかったのですが・・・それはおあずけ
このオオワシのとき 船内アナウンスが間違え・・・
「船右側にオオワシが見えます」
と聞き JUNMAKOは後方左の甲板に居たので
ダッシュで船室を横切り 右甲板へ!!
到着数秒後
「すみません 船首左側前方です」 と訂正アナウンスがあり
またまた猛ダッシュで 船室を横切り・・・
写真が撮れました
あー面白かった
おーろら が出航する 流氷街道網走道の駅 で
500円メニューを食べてきました
カニ飯
ホタテ釜飯
どちらも お味噌汁と漬物付きです!
気になったのは網走地ビールの流氷ドラフト
天然色素スピルリナ使用で青いビールらしいのです
うーん 一度飲んで見たい
とっても 楽しい 「流氷砕氷船おーろら」観光でした