goo blog サービス終了のお知らせ 

Sun Shine and Luna

初めての海外生活の中で見つけた小さな喜びの記録

生駒山上遊園地

2015-03-26 21:29:28 | 日記
今日は奥様の実家のみんなと一緒に生駒山上遊園地に行きました。
ケーブルカーに久々に乗りましたが、結構坂が急で意外と速かったです。
遊園地のアトラクションは昔に比べ、さらに低年齢向けに変わっているように感じました。
ジェットコースターなどがなくなっていたのは少しさみしいかな。

ということで、子供たちが楽しんだいくつかのアトラクションです。


こちらの急流すべりが一番の絶叫系かな?

そして子供たちの好きなメリーゴーランド。

瑠菜が意外と気に入ったのがこちらのブランコ。


陽輝は途中で気持ち悪くなったのか、もともと体調悪かったのか、あまりアトラクションに乗りたがりませんでした。

二人とも楽しめたのはこちらのシューティング系ですね。


奈良の遊園地がどんどんなくなってきているので頑張ってほしいですね。

富士山

2015-03-17 21:54:37 | 日記
月日が経つのは早く、今年も一時帰国の時期がやってきました。
今年は野生のカンムリワシとの出会いを求めて石垣島に行こうと思っていたのですが、計画が遅すぎて航空券取れませんでした。
ということで、今年の一時帰国は私と奥様の実家でゆっくり過ごさせていただきます。

成田から伊丹へのフライトで、これまでに見たことないほどきれいな富士山が見れたので写真アップします。

頂上のクレーターがはっきりと見えました。

Ring Ling Bros. サーカス

2015-02-21 21:32:07 | 日記
今日は家族でリングリングブラザーズのサーカスを見に行ってきました。
スポンサーのChick-fil-Aもサーカス仕様です。

本格的なサーカスを見るのは初めてなので楽しみにしてました。
いよいよスタートです。

サーカス団の入場です。

写真右上の玉の中にも人が入っています。

像もいます。


最初のショーは自転車です。

この自転車↑が、↓こうなります。

乗りすぎですね。
ショーの合間にピエロが楽しませてくれます。

こちらが、楽しみにしていた猛獣ショーです。

ライオンに虎が前足をかけてます。

ライオン、格好いい。

そして、みんなでこのポーズ。

最後はライオンにキス。

なかなかに調教されていますね。

合間のパレードではヒョウも登場。

野生のライオンや虎やヒョウを見たくなりました。
そして、ペガサス???

ユニコーン???



ショーはどんどん続いていきます。


猛獣ショーの次に楽しみにしていたのがこちらの像のショーです。


なかなかかわいかったです。
ほかにも、豚、犬、ヤギ、アルパカなどのショーも面白かったです。


休憩時間に綿あめとピエロの帽子を買いました。


この後も、素晴らしいショーがどんどん続いてあっという間の2時間でした。
上記以外にも、いろんなショーがあり、私のお気に入りは・・・

やっぱり鍛えた人の身体能力を使ったショーは目を見張ります。

そして、こちらの馬の曲乗りもスピード感があってよかったです。

また機会があれば、サーカス見たいです。

瑠菜の誕生日

2015-01-11 21:03:40 | 日記
今日は瑠菜の5歳の誕生日のお祝いをしました。
誕生日ケーキにロウソク5本立ててお誕生日の歌をみんなで歌いました。

恒例行事ですね。

そして、瑠菜ちゃんの誕生日ボードですが、今年はFrozen(アナと雪の女王)のデザインで作ってみました。

奥様と瑠菜ちゃんに大変好評でした。
喜んでもらえてよかったです。

瑠菜ちゃんお誕生日おめでとう!!

ゴルフバッグ

2015-01-04 21:52:35 | 日記
昨年から、ゴルフ頑張ってます。
PGAのプロゴルファーのレッスン受けてフォームを完全改造中。
ということで、ゴルフグッズなんかもちょこちょこ買っています。
今回はゴルフバッグを買ったので紹介です。

アイアンセットもドライバーもとりあえずCallawayでそろえて言ってます。
道具からってやつですね。

フロリダ旅行⑨

2014-12-28 21:44:53 | 日記
昨年に続き、今年もEllie Schiller Homosassa Springs Wildlife State Parkにやってきました。
昨年は、この近くでハクトウワシに出会い、マナティーにも出会った思い出の場所です。

エントランスにあったワニのはく製にまたがる瑠菜。

瑠菜はこういうのにはちゅうちょなく行きますね。

そして、ホモサッサスプリングス州立公園で最初に出迎えてくれるのが、おなじみのカバ。

今回知ったのですが、実はこのカバ有名人というか有名カバでした。
映画やドラマでその昔大活躍した映画スターでした。
引退後の余生をフロリダで過ごしており、この州立公園が住民として受け入れてるようです。

ということで、この野生動物州立公園で保護されているフロリダ州の野生動物たちを一気に紹介です。
まずはカナダヅルです。

そしてキーディアー。

Double-crested Cormorant(ミミヒメウ)もいます。


続いては、Florida Red-bellied Cooter(フロリダアカハラガメ)です。

こちらはRed-eared Slider(ミシシッピアカミミガメ)。いわゆるミドリガメですね。

リクガメのGopher Tortoise(アナホリゴファーガメ)もいます。


川の中にはものすごい数の魚が泳いでいました。

お約束の記念写真もおさえてます。

こちらはアリゲーターです。

アリゲーターの子供もいます。


水鳥のWood Duck(アメリカオシ)なんかもいます。

こちらはカワウソ。

そして、メインのボボキャットと・・・

フロリダパンサーです。


上にはクロコンドルが餌のおこぼれを狙って待機しています。

ここでしばらく見学ていると、なんと誤って水鳥がフロリダパンサーゾーンに入ってしまい、フロリダパンサーとボブキャットが臨戦態勢に入りひと騒動ありました。
水鳥は、それはもう大焦りでギャーギャー鳴きながら何とかかんとか脱出成功してました。

どんどん行きましょう。
ここからは鳥中心の紹介です。
まずはシロトキと

シロトキの幼鳥。

オオハクチョウと

ナキハクチョウ。

フラミンゴもいます。

アメリカトキコウ。

ブラウンペリカンの群れ。

リスの餌を一緒に食べるベニヘラサギ。

アメリカササゴイ。

ミノゴイ。

ミサゴ。

こちらは変わったツーショット。
ミサゴとオオアオサギです。


こちらは鳥ではないですが・・・
フロリダクロクマです。


続いて猛禽類の紹介です。
カタアカノスリ。

Crested Caracara(カンムリカラカラ)。

おなじみハクトウワシ。

メンフクロウ。

アメリカフクロウ。

アメリカワシミミズク。

アメリカフクロウは家の近くで出会ったことはあるのですが、ほかのフクロウやミミズクとの出会いがあるといいんですが。

続いては、アカギツネと・・・

ハイイロギツネ。

最後はオオカミです。

オオカミは終始歩き続けておりとまることがないので写真は撮りにくいですね。

ということで、駆け足でしたが多くの写真でホモサッサスプリングスを一気に紹介させていただきました。

残念ながら野生のマナティーは現れませんでした。

叙勲

2014-12-23 21:40:45 | 日記
実はこの秋、親戚の伯父さんが叙勲をいただきました。
ということで、叙勲記念に羊羹をいただきました。

菊の紋が入っていますね。

この場を借りて・・・叙勲の授与おめでとうございました。

アメリア島⑤

2014-11-29 21:15:28 | 日記
アメリア島に来て2日目の朝は、早起きしてFort Clinch State Parkのビーチに再び行ってきました。
このビーチは海鳥とウミガメが良く来るみたいで、卵の保護を行っているようです。


朝早く来た目的はこちらです。

貝殻拾いです。

子供たちも楽しめたようです。

相変わらず海鳥がいっぱい来てます。


瑠菜ちゃんが描いたハートです。


これは何でしょう?

良くわかないのですがいっぱい落ちてました。

そして、かわいそうですが、ハリセンボン的な魚も打ち上げられてました。


ひとしきり貝殻拾いを楽しんだ後、今度はトレイルコースへ。
次回に続きます。

クリスマスツリー

2014-11-09 21:07:07 | 日記
ハロウィンが終わると次のイベントはサンクスギビングですが、サンクスギビング後に長期出張が控えているので、今年はサンクスギビング前ですが、いち早くクリスマスツリーを出しました。

毎年同じような感じですが、実はオーナメントを毎年少しずつ買い足しているのでちょっとずつ変わってきています。
クリスマスツリーを出すだけで一大イベントです。

ハロウィン

2014-10-31 22:32:30 | 日記
今年もハロウィンがやってきました。
今年も陽輝はジャック・スパロウです。

毎年同じ衣装を来ているように見えますが、毎年成長しているので買い換えています。

今年の瑠菜はミニーちゃんです。

寒かったので上着を羽織ってもう一枚。

このゴージャスな上着、前に買っておいたのですが着る機会が全くなかったのでちょうどよかったです。

ではハロウィンの様子です。








二人とも緊張しながらもハロウィンのイベントを楽しむことができたようです。

サブディビジョンの演出はこんな感じです。









ハロウィンの飾りつけも年々本格的になっていく感じですね。

それでは最後に、ハロウィンで出会ったコスプレイヤーたちです。








年に一度のイベントなんですが、本当に一年が経つのが早いと最近感じます。
今年も子供たちはお菓子をいっぱいもらって帰ってきました。