goo blog サービス終了のお知らせ 

And So On

Scattered ideas to one concrete idea

デルタ航空を首になったスチュワーデスのブログ

2004-12-09 09:39:26 | その他もろもろ
今日のWiredNewsで自分のブログにより会社を首になった人の記事がありました。そのうちの一つ、デルタ航空を首になったスチュワーデス(客室乗務員て言った方がいいですか?)のブログを覗いて見ました。感想は、まぁ首になってもしょうがないかなって思っちゃいました...皆さんも首にされないように気をつけましょー。

その記事はこちら
で、彼女のブログはこちら
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6

ブログを軽くブラウズするともっと写真が見れます。やっぱり所詮アメリカの航空会社だなって印象残っちゃいますね。

ニホンゴワカリーマセーン

2004-12-08 09:51:23 | その他もろもろ
Wired News 今日の記事からの文章:

写真は、イラクに駐留した女性の夫が持ち帰ったものだという。

とりあえずこの文章だけをみるとイラクに駐留したのは女性か夫かって分かるんですか?日本語レベル5でまだキメラの翼のみで移動している僕には分かりません。

イラクに駐留しているのはもちろん女性もいる(例:ジェシカ・リンチーもういないけど)。自分の予想では夫が写真をイラクから持ち帰り、その妻が写真をネットにアップロードしたのだと思う。でももしかしたら、イラクに駐留した女性に会いに行った夫がイラクから写真を持ち帰ったという可能性も否定できないのでは?

イラクに駐留した女性
イラクに駐留した夫

わけわからんぞ。

The woman's husband...うーん、英語で考えても同じぐらい分からん。ていうかどっちかに判断しないと訳せないのでは?

日本語はむずいですな。

That 70s Show 海外ドラマ

2004-12-07 10:46:34 | その他もろもろ
昨日初めてThat 70s Showを見た。

感想:超面白いじゃん!

始めの三話を一気に見た。ああいう馬鹿なもの大好き。ストリーは馬鹿な高校生が馬鹿なことし続けること。決してJackassの感じではありません。(Jackassのあのちっちゃいやつ死んだって本当か?)

今までいろんな海外ドラマを見たけど、トップ3には入るね。
多分1位は24。シーズン1と2しかまだ見てないけど。
2位以下はなんだろ、フレンズとかシンプソンズ、あと最近見始めたOCっていうのも結構面白かったりする。サインフェルドもまぁまぁだったな。まぁ色々あるけど、とりあえず昨日That 70s Show の最初の16話借りてきたから一気に見ちゃうと思う。

詳しく知りたい人はMayumiさんのブログ

では

ブログの平均寿命は...38.2日

2004-12-05 09:36:43 | その他もろもろ
ブログの平均寿命は38.2日だそうです。平均投稿間隔は3.6日。三日坊主率は47%(つまり半分)。

計算したら、自分は今日で50日目(平均上げてる)。投稿間隔もほぼ2日に1投稿ペースだ。三日坊主ではない。ということで優秀か?まぁ好きでやっているので優秀であるかそうでないかではないが、よく続いているなと自分では思う。始めるときに、毎日投稿しないようにと決めたのが功を奏しているのかもしれない。というかどうしてもブログをやる暇がないほど忙しい日があるので、いい意味で飽きないのかもしれない。

これからも書くネタない時は投稿せず、自分のペースで綴っていけたら、去年の今頃何を考えていたのだろう、といったような事が分かる日が来るかもしれない。ブログよ、はまりやすく冷め易い僕に、ここまで容易にしてくれてアリガトウ。

知らないおっさんと東海道線の旅

2004-12-04 12:22:57 | その他もろもろ
おっさん「かわいいね、そのスマイルマーク...」僕「あ、ただのスターバックスのですよ」

昨日は人生3回目のお台場に行った。しかも初めて行ったのが今年の夏、友達に連れられモーターショーを見たときだった。何もないっていうのが僕のお台場のイメージだったが結構小さな面白いさがあった。結構空も広く海岸沿いを犬の散歩している人がたくさんいて都会にいながら代々木公園とかにいるのとはまったく別の楽しみ方がある。

そして昨夜東京から東海道線で大勢のサラリーマンと共に揺られ家に帰る途中、隣に座っていた軽く酔っ払っている中年のサラリーマンが話しかけてきた。僕が手に持っていたスターバックスの持ち帰り紙袋に描かれていた雪だるまのスマイルマークが気に入ったらしい。僕が音楽を聴いているのにも関わらず、相当楽しそうに話しかけてきた。自分も赤の他人と話すことは好きなので話は盛り上がった。忘年会から大学院、大学院からMITのメディアラボ、日本のジャーナリズムから江川昭子などなど、何の仕事しているかは聞かなかったが、このおっさんよく知ってんなとおっさんサラリーマンを見直した。

彼は見た感じ40歳だが50を超えてるようだ。なんか目が輝いていた気がするし、髭とかはやし普通の疲れたサラリーマンとはかなり違って見えた。雑誌「Newton」を持っていたが、あの年のサラリーマンにしてはちょっと珍しい。彼は戸塚で降りたが、帰りの時間が短く感じた。

こういう出会いがもっとあると本当面白くなると思う。まぁなんか変だけど、色々な人に会えて違った考え方を聞くのはためになる。疲れた大量のリーマン達がいつも電車で読書にふけるか寝ることしかしないより、「今日はどんな人に会えるかなぁ」って楽しみに出来る空間に出来たら社会も結構変わるんじゃないだろうか。そんな空間を作り出す電車の設計とか面白いんじゃないだろうか。でも実際は逆の方向に行っているのかな。女性専用車両とか。残念だが、人と人との距離が遠のいていっている。でも昨日は面白かった。

まぶしい湘南ビーチ

2004-12-01 10:37:03 | その他もろもろ
さすがに朝夜冷え込んできた。気温で言うと10度切ってきた。でも今年は暖冬だそうでなによりです。大気の状態には詳しくないので分からないが、最近夕日が凄く眩しくなってきた。別に大気はまだ結構霞んでいて富士山もギリギリ見えるくらいだ。原因をご存知の方はご一報お願い致します!

でもやっぱり天気がいいと気分がいいですね。で、天気が悪いと人々の気分も悪くなる。暗い事実ですが、日本では自殺する人の数が一番多いのは雨季だそうです。勝手な想像ですが、イギリスとか天気が常に悪そうなとこでは人が凄い暗そう。シアトルとかも一年中雨が降るらしいし、自殺する人も多いとの事。天気は大事ですね。

ニュージーにいるとき思ったのですが、北欧とか真ん中より上の国からの旅行客がめちゃくちゃ多いことに気づきました。特にドイツ人!一度泊まった場所では30人中28人ドイツ人でした。しかもグループで来たわけじゃないらしい。大学やフラットにもドイツ人がうようよしてたし、ワールドカップでドイツが決勝まで進んだときはウザイ存在でした。でも日本でもそうなんですが、ドイツ人とかベルギー人、イギリス人、アイルランド人はたくさんいるんですが、スペイン人、イタリア人、フランス人にはなかなか遭遇しません。なぜか考えました。結論は、自分の国の居心地が良すぎるとわざわざ旅行するなんてこと考えないでしょうね。マレーシアの島で会ったスペイン人が言っていました。

「ドイツ人がスペインに来るのは知っているけど、自分はドイツに行きたいとは思わない」

僕もドイツに行きたいとは思いません。むしろ行きたくない。行くとしたらワールドカップのチケットと共にだな。イギリスも大学院の魅力以外何も感じません。雨のシーズンの後曇りのシーズン、でその後は雪のシーズンで感じがします。実際6月でもロンドンで雪が降ることがあるそうです。イギリス留学を辞めようかと時々本気で考えます。ちなみに今まで行ったところで最高の気候だったのはLA。ダントツ最高。ありゃ開放的になっちゃいますね。危ないとこだけど。ニューヨークも二度ほど行きましたが、短期滞在で十分でした。ニューオーリンズもなかなか良かった。冬に行ったのですがT-シャツでOKでした。オイスター超旨かったし。

旅行の話になってしまいましたが、やっぱ気候の良い所で何でもしたいですね。人々の性格にでますし。マレーシアは常に気温が30度ぐらいということで、人々も本当に小さな事に気にしないおおらかな人たちでした。あと寒い国出身の人はやたりビールを飲む(勝手なイメージですが)。アイルランド人、ドイツ人。まじあいつら飲む。日本人はあまり飲まないから飲み放題が可能なだけで、この国で飲み放題をしたら店は確実につぶれる。実際知り合いのアイルランド人が20人ほど友達を連れ新装開店を1週間でつぶしたという事実がある。飲み放題飲んだらしい。

みなさんもこれから忘年会・新年会シーズンが始まるので胃・肝臓を労わってください。今日も話がずれて終わりたいと思います。

Adios

平和な湘南ビーチ

2004-11-29 14:38:13 | その他もろもろ
夏は騒がしい観光客もまばらになり、台風のシーズンも終わり、ようやく海岸にあるゴミの数が少なくなってきた。冬が近づき(ってまだ日中20度近くまで上がる!)湿気がなくなり、大気がとてもクリアになって来た。自分の一番好きなシーズンが来る。うそ。海や富士山を見るという意味で一番のシーズンで、寒いのは嫌い。でも今年の夏は暑すぎた。ま、何はともあれ大気の綺麗な季節が来ている。風景の写真を撮るという意味では一番良い。またちょくちょく写真でもとろうかな。

やばい、なんかブツブツ言い出したぞ。まぁそりゃブツブツ言いたい日もある。誰にでもブツブツムードはある。抑えないで出そう。ストレスは敵だ。皆さんもたまにはブツブツしてください(今これ読んでる人)。

写真を撮るとき時々考えることがある。風景写真か人か、またはその両方か。風景を取った後、なんか寂しい。特に神社とか、建物系。何でかって言うと、その辺で売ってるポストカードとか買った方が、はるかに出来はいいし、レベルの差がかなりある。ので、最近は建造物だけって言う写真は一切とっていない。人。これも時期がたつとどうかなと思う。もちろん人の写真は機会があればとるが、後から見ると「この時はよかったなぁ」とか過去と今を比べてしまう。何か嫌だ。特に好きだった女性の写真とか。捨てられるにも捨てられん写真とかある。こういうのって女性は得意だと聞いたが本当なのか?昔の彼の写真とか。まぁだから、久しぶりに友人に会うときや、デートに行くときも最近は一切カメラを持っていかなくなった。夏にマレーシアに1ヶ月近く地元達の家にいたが、撮った写真は確か6枚ぐらい。有名な建造物の前での記念写真とか取る気が分からなくなった。「意味あるのか?」って思ってしまう。結局その6枚のほとんどは日本に帰る数日前せっかくだから一緒に撮ろうよ、ていうことで撮った。

あともう一つ、毎回海外に行くと思うのだが、やっぱり外人の持つイメージどおり、日本人はやたら写真を撮る。マレーシアの観光地にいたシンガポール人(中国人)もそうだが、至る所で写真を撮る。そして至る所で小さな集合写真が撮られている。確かに鎌倉とか行くと首にカメラをさげた外国人観光客がたくさん目に付くが、海外旅行中の日本人ほどパチパチしているものはいない。やはりあのイメージは本当だと思う。なぜそんなに撮ってしまう!日本人!ナニガアナタタチヲソーサセルノ!?

ブツブツ終了

新しい出会いは幸せです

2004-11-26 17:34:20 | その他もろもろ
昨日自分が2年ほど前卒業した大学に友達と遊びに行った。すると見知らぬ外人が外のベンチに座ってた。生徒にしては若くない。先生にしては若すぎる。うちのような大学に西洋からの留学生はまずこない。4年間で一人しか知らない。まとにかく、話しかけてみた。すると日本の会社「Westgates」(名前は定かではない)とかいう英語の先生を大学や企業に派遣する会社から来ているらしい。彼女(おそらく発音からしてアメリカ人)は今年の4月から教えているらしい。長くは話さなかったが、とても感じのいい人だった。

とまぁ内容的にどうでもいいことですが、見知らぬ人に話しかけ、顔を覚える程度の仲になることが楽しい。幸せを感じる。もし彼女が日本人でなかったら僕は話しかけなかっただろう。なんかナンパするみたいでいやだ。相手もなんでこの人話しかけてくるんだ、てビビルかもしれない。でも外人だと何か普通で普通に楽しい。何もおかしいとは感じないから。日本にいると、もちろん外国にいる時に比べると、なかなかこういうチャンスは毎日ない。もっと気楽に若い人もコンビにとか簡単な会話を交わせるほどオープンな雰囲気に日本もならないだろうか。というか昔はそうだったのだろう。銀行とか街角でおばぁちゃん、おじぃちゃんは普通に話しかけてくる。「あんたぁ背が高いねぇ」、とこんな調子だ。決してうざいと感じることはない。平和だ。幸せだ。もっとこうなれ。仲良く行こう。では。

富士山from湘南

2004-11-24 09:31:48 | その他もろもろ
最近富士山を見ていない。空気中のホコリや湿気が障害となっているからだろう。だけど昨日は久々に顔を出したので、初めて写真をアップロードしてみた。おそらく真冬が近づけばもっと綺麗な富士が見えるはず。っていうか今年はまじ暑い。観測史上一番暑い夏だった今年は秋も暑い!もうすぐ12月だっていうのに、昼間は20度近くまであがる。しかも日なたにいると更に暑く感じる。今年は雪なんて降るのかなぁ。でも暖かい冬は別に問題ない。毎年温暖化とか言ってるが、冬になると何が温暖化だ!って叫びたくなるし。まぁ僕は天気がいいところじゃないと生けてけないので、なによりです。

イギリス天気悪そうだな、常に。

美しい情景