goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の棚

かたよらず、こだわらず、とらわれず...流されず、流れのままに~(-"-)
自分で考え、行動する!      

一度も植民地になったことがない日本

2012-04-19 23:26:47 | 思考ノート
一度も植民地になったことがない日本というタイトルを見て驚いた。

沖縄は植民地だったと思うよ(T_T)
それに、、アメリカの属国かもしれないし(T_T)

日本が植民地にならなかったのは、たまたま帝国主義が終わる時代だったから。
単純にそう思っていたけど・・信長の時代にも、その可能性があったんだね~
著者デュランれい子氏の説によれば、日本が清潔で大文明国であったから。

帝国主義の表向きの思想は、未開人を無知蒙昧状態から救い出すことだからね。

信長は、ヨーロッパ文化にコンプレックスを持たなかった。
異なる文化としてのみ興味を持ち、敬意を表した。
白人崇拝も黒人蔑視も奴隷制度もなかった。





琉球人もそうだよ!!

琉球が東南アジアの国々と交易していた16世紀。ポルトガル人はウチナーンチュをこう記した。
「正直な人間で、奴隷を買わないし、たとえ全世界とひきかえでも同胞をうるようなことはしない」

1816年、来航した英国船のバジル・ホール館長は「朝鮮・琉球航海記」にこう記述している。
「何百という群衆が毎日やって来て好きな物を見たり、いじっていたにもかかわらず、ただ一つの品物といえども紛失したことはなかった」
「この正直さは、琉球人を、中国人をはじめ南太平洋やマレー群島の住民などと区別するきわめて重要な特徴である」

これが「和魂」じゃないかな~(*^_^*)


(T_T) 帝国主義を調べていたら・・
東北は「東京帝国主義」から脱却せよだって(T_T)
東京、上から目線。国内で帝国主義を続けていたみたい。(>_<)
帝国主義からも、お金の奴隷の資本主義からも抜け出さないとね!!


旧暦から新暦に変わった理由

2012-04-19 03:46:23 | 思考ノート


(引用)
 明治生まれの彼女にとって、たかだか自分が生まれる数十年前に
 勝手に中央の人間が採用した「新暦」など、かりそめのものに過ぎず、
 先祖代々がしたがってきた、体にしみついた「旧暦」こそが、「本当の時間の流れ」だった・・・


改暦って言うんですね。
新しい暦法に改めること(例:1873年の日本における太陰太陽暦の天保暦から太陽暦への「明治改暦」)

「五臓六腑」に月が入っているように、人間本来の時の流れは「旧暦」なんだよね。
 みんなで、せえの~で「旧暦」に改暦してみる?(*^_^*)


ついでにグレゴリオ暦も調べてみました。
なんと\(◎o◎)/!
変えた理由が書いてある(T_T)

政府の財政状況が逼迫していたことによる。
旧暦では閏月は13カ月。新暦にして官僚の報酬を12カ月分に削減。
しかも週休制にすることで、休業日を年間50日余に減らすことができた。
明治政府は頭良かったんだね~(-"-)
どこかの政府にも見習ってほしいもんだ!!


マヤ文明の謎

2012-04-19 02:43:36 | 思考ノート
  

まあ、謎の古代文明ではありますが(-"-)

最近読んだベッチー本によると・・
マヤは4世紀頃から16世紀ぐらいまでの文明。最盛期は10~16世紀頃。
日本で言うと江戸時代くらい。これで古代文明と言えるのか?
というようなことが書いてあった。(と思う)

私の頭の中では、「江戸時代に最盛期=マヤ文明は古代文明じゃない」という公式が出来上がった。
ところが\(◎o◎)/!
紀元前2600年頃誕生。古代文明じゃないか!!
古代マヤ文明とは
マヤ文明の遺跡

1492年、コロンブスがアメリカ大陸発見時にはすでに消えていた・・
江戸時代は1603年から1868年まで。江戸の100年以上前に消えてるじゃん!(=_=)!
その時代に消えた文明を古代文明と言えるかどうかは別にして(-"-)

思い込みは駄目!! 自分で考えて調べろってことですね。。。
ひとつ鱗が取れた気がする(-"-)

マヤとはメキシコ先住民の言葉で「周期」の意味。マヤ文明=時間の文明、マヤ族=時の民。

マヤの予言に興味が湧いてきました。(*^_^*)

天理天道、脱亜論、採長補短、和魂洋才

2012-04-18 00:50:19 | 思考ノート
幕末の志士達は、開国にあたって考えた。

国際社会の一員となるために、天理天道があるはずだ。
中国や朝鮮のように王朝にしがみついてはいけない。脱亜細亜だ。
採長補短で、長所、良いところだけを採用すればいい。
西洋の技術は取り入れるとして、大和魂はどうしよう?
発展のためには、魂なんて甘っちょろいこと言うな(=_=)
いや~魂さえ残せば、後は変えてもいいんじゃねぇ~
こんな感じでしょうか。。。(-"-)


全ては雛形。
内で起こることは外で起こる。
外で起こることは内で起こる。

人間関係をうまくやっていくために、どこまで自分をまげて妥協すべきか否か?

世界のガラパゴスにならない為に、英語を公用語にすべきか否か?

うちなーぐちや火の神、仏壇、重箱は無くしちゃ駄目なのか?
このままじゃ無くなるから、残すために何とかしなきゃいけないのか?

文化や文明とは何ぞや?
文化や文明の違いで争うなら、古い文化は捨てた方が良くないか?
言葉の違いで分かり合えないなら、方言(日本語!!)は捨てるべきか?
言葉が無くなると文化は消えるのか?

人間のアイディンティティは、国家や言葉や文化なのか?
そんなものにアイディンティティを求めるから悪いくんじゃないか?

人としての天理天道とは何か?

「今のままで、あるがままで良い」と言われても、今に納得していない自分がいる。
これは、洗脳なのか? 考え方の癖なのか? カルマなのか?

自分のことも含め、世の中わからない事ばかり。

グローバリゼーションとは・・

2012-04-17 14:33:20 | 思考ノート
自分で考えるために、自分の言葉に変換する。

洗脳は、メモリを一杯にしてフリーズさせ、自分で考えられなくすること。
まさに今、私はフリーズ状態。
ならば・・メモリに空きを増やせばいい。
新しいハードディスクに取り換えたいけど、今のところ脳は取替え不可。
外部ディスク(ブログ?)に出力して、ワーキングメモリを増やすことにしよう!(-"-)


昨日は名桜大で、あの・・小和田恆さんの講演会があった。
タイトルは、"これからの日本を担う世代のみなさんへ"

現在、日本は第3の開国に迫られている。
1回目が幕末。2回目が敗戦。そして現在。
過去2回は西洋という見本があった。
現在の開国は道しるべが無い、方向がわからないのが問題。
これからの自分の生き方を決めるためには、自分で考えないといけない。

どうしてこうなったのか、次どうしたらよいのか、過去から学ぶとよい。
明治政府は五カ条の御誓文で、旧来の陋習を破ろうとした。
天理天道、脱亜論、採長補短、和魂洋才を考えてみること)

文明の衝突が争いになる。
インターナショナリゼーションは、国と国との結びつき。
グローバリゼーションは、国々が一つのグローブの中に入ること。
今はグローバリゼーション。英語、仏語は必須。

・心に裏打ちされた希望を持つこと
・眼力を養う
・頭をきたえる
・オープンにする
・究極、何のためにやっているのか
・自分を知る(異文化を知る)

死ぬ時に、自分がどう思うかを考えて生きよ。


  ・・深いお話でした~(-"-)


で、思ったのは・・旧来の陋習=カルマ

 国vs国=私vsあなた=善vs悪、etc
 私=あなた=ワンネス・・グローバルだね♪\(^o^)/