知人に「年末調整の仕方と弥生会計の使い方を教えて」と頼まれた。それで何回か教えた。
1回目は、完全に自己満足(^^♪ 知ってる知識を時間の限り、だぁ~としゃべくりたおした。
(1回限りと思ったから、全部教えなきゃと思って・・)
2回目は、あれじゃ理解できないよね~と反省して、わかったか確認しながらゆっくり説明。
3回目は、領収書を見ながらの入力作業を側で確認しながら指導。
4回目は、残高試算表と決算書作成を一緒にやりながら指導。
昨日5回目は、確認だけだから1時間もあればいいか~と思い10時半からスタート。
途中から方針を変えて、作業を確認しながら・・観てた(T_T)/~~~ 19時半まで(=_=)
(そのメモじゃ・・次見た時わからないだろうな~とか思いながら)
私、教えるの向いてない!(>_<)
1回しか教えたくない!(=_=)
・・・(-"-)
「経理」の実務ノートを作ろう(^^♪
手書きで!(*^^)v
今まではデジタルにこだわるあまり、マニュアルが作成できなかったんだよね~(T_T)
手書きで書いて、デジカメで撮影(^^♪
カテゴリーを「経理」の実務ノートにして、画像をその都度UP。
わぉ~ 追加も変更も簡単だ~(^^♪
頭の中から「経理」を追い出して・・スペースを作るんだ~(*^^)v
空きを作らないと、次の物は入ってこないからね(*^_^*)
1回目は、完全に自己満足(^^♪ 知ってる知識を時間の限り、だぁ~としゃべくりたおした。
(1回限りと思ったから、全部教えなきゃと思って・・)
2回目は、あれじゃ理解できないよね~と反省して、わかったか確認しながらゆっくり説明。
3回目は、領収書を見ながらの入力作業を側で確認しながら指導。
4回目は、残高試算表と決算書作成を一緒にやりながら指導。
昨日5回目は、確認だけだから1時間もあればいいか~と思い10時半からスタート。
途中から方針を変えて、作業を確認しながら・・観てた(T_T)/~~~ 19時半まで(=_=)
(そのメモじゃ・・次見た時わからないだろうな~とか思いながら)
私、教えるの向いてない!(>_<)
1回しか教えたくない!(=_=)
・・・(-"-)
「経理」の実務ノートを作ろう(^^♪
手書きで!(*^^)v
今まではデジタルにこだわるあまり、マニュアルが作成できなかったんだよね~(T_T)
手書きで書いて、デジカメで撮影(^^♪
カテゴリーを「経理」の実務ノートにして、画像をその都度UP。
わぉ~ 追加も変更も簡単だ~(^^♪
頭の中から「経理」を追い出して・・スペースを作るんだ~(*^^)v
空きを作らないと、次の物は入ってこないからね(*^_^*)
経理の仕事は、家事と似ている。
完璧を目指すと切りがない。
って言うか..できれば省力化したい!(^^♪
自己満足で、使わないデータを一生懸命作っても儲からない(-_-メ)
一生懸命はわかるけど..
必要な数字が出てこない(=_=)
経理の仕事は、スピードが命!
その為の選択と集中!
何が重要で、何が重要じゃないのか?
必要な仕事は、次元を上げないと見えてこない。
側から見てると、よく見える。
真面目で融通が利かないという長所が、みごとに裏目にでてる(>_<)
若くない新人さん、ストレスで追い詰められている..
この場合ストレス回避には経理の技能が必要。
でも、言えない。
へたに外部の人間が口を出したら..よけい追い詰める。
今気がついたけど..
経理のマニュアル本が実態を書いてないのも一因じゃない?
今時、普通はPC会計でしょ!
振替伝票だの、領収証の綴り方なんて書いてるから駄目なんだよ(-_-メ)
その上、パソコンがあるからエクセルで不要書類作っちゃうし(>_<)
なんだか考えさせられます。
仕事について.. ストレスについて..
完璧を目指すと切りがない。
って言うか..できれば省力化したい!(^^♪
自己満足で、使わないデータを一生懸命作っても儲からない(-_-メ)
一生懸命はわかるけど..
必要な数字が出てこない(=_=)
経理の仕事は、スピードが命!
その為の選択と集中!
何が重要で、何が重要じゃないのか?
必要な仕事は、次元を上げないと見えてこない。
側から見てると、よく見える。
真面目で融通が利かないという長所が、みごとに裏目にでてる(>_<)
若くない新人さん、ストレスで追い詰められている..
この場合ストレス回避には経理の技能が必要。
でも、言えない。
へたに外部の人間が口を出したら..よけい追い詰める。
今気がついたけど..
経理のマニュアル本が実態を書いてないのも一因じゃない?
今時、普通はPC会計でしょ!
振替伝票だの、領収証の綴り方なんて書いてるから駄目なんだよ(-_-メ)
その上、パソコンがあるからエクセルで不要書類作っちゃうし(>_<)
なんだか考えさせられます。
仕事について.. ストレスについて..
(=_=) 振替伝票は何のためにあるのか...
(^^♪ では、振替伝票の歴史から
パソコンが普及する前、大きな会社には「電算室」と呼ばれる部署があり
「キーパンチャー」が、大型コンピューターで入力作業をしていた頃のお話です。
入力媒体はパンチカードが主でありました。
まず、経理部が領収書などを元に、手書きの振替伝票(入力票)を作成します。
その振替伝票が電算室へ運ばれ、キーパンチャーによる入力が行われます。
その会計データは、コンピュータ内で仕訳帳ファイルとして保存され、
総勘定元帳ファイルに勘定科目ごとに転記処理が行われ、
試算表の作成、貸借対照表及び損益計算書の作成が行われました。
(要するに一連の簿記手続きをコンピュータがやっただけ・・)
時は流れて1990年以降、パソコンの普及とともに 振替伝票(入力票)が不要 となり、
会計伝票を起票せず、直接、請求書、領収書などの原始証憑から入力を行う
「伝票レス会計」と呼ばれる入力方法が広く普及することとなりましたとさ。
(T_T)/~~~ 今までありがとう~振替伝票~
以上、振替伝票の歴史でした。
(^^♪ では、振替伝票の歴史から
パソコンが普及する前、大きな会社には「電算室」と呼ばれる部署があり
「キーパンチャー」が、大型コンピューターで入力作業をしていた頃のお話です。
入力媒体はパンチカードが主でありました。
まず、経理部が領収書などを元に、手書きの振替伝票(入力票)を作成します。
その振替伝票が電算室へ運ばれ、キーパンチャーによる入力が行われます。
その会計データは、コンピュータ内で仕訳帳ファイルとして保存され、
総勘定元帳ファイルに勘定科目ごとに転記処理が行われ、
試算表の作成、貸借対照表及び損益計算書の作成が行われました。
(要するに一連の簿記手続きをコンピュータがやっただけ・・)
時は流れて1990年以降、パソコンの普及とともに 振替伝票(入力票)が不要 となり、
会計伝票を起票せず、直接、請求書、領収書などの原始証憑から入力を行う
「伝票レス会計」と呼ばれる入力方法が広く普及することとなりましたとさ。
(T_T)/~~~ 今までありがとう~振替伝票~
以上、振替伝票の歴史でした。
Q.領収証を見返す人誰か?
A.税理士と税務調査官
ならば...
税理士や調査官のためだけに、過剰な整理をするのは無駄!
こんな真面目なやり方を真似してはいけません!(T_T)/~~~
(=_=) では、どうやって整理するか...
単純に、日付順にファイルすればよい(*^_^*)
綴り方は...
二穴パンチで領収証に穴をあけて、ファイルする♪(*^^)v
1.枚数が少ない場合・・・1年分の領収証をまとめて(月ごとの仕切りがあればベスト!)
2.相当数の枚数がある場合・・・月ごと、半年ごと、数ヶ月ごとにファイルを作る(*^^)v
(=_=) レシート状の小さな領収証は...
紛失しやすいので、メモ用紙(ミスコピーやDMなど)に貼って穴をあけてファイル(^^♪
(=_=) 感熱紙タイプの領収証は...
メモ用紙に貼って、領収証を内側に折っておくと印字が消えにくくなる.. `(>_<)"
裏に金額・相手先・内容などをメモ書きしてておくのもよいです(^^♪
以上、領収書の綴り方教室でした~(^^♪
A.税理士と税務調査官
ならば...
税理士や調査官のためだけに、過剰な整理をするのは無駄!
こんな真面目なやり方を真似してはいけません!(T_T)/~~~
(=_=) では、どうやって整理するか...
単純に、日付順にファイルすればよい(*^_^*)
綴り方は...
二穴パンチで領収証に穴をあけて、ファイルする♪(*^^)v
1.枚数が少ない場合・・・1年分の領収証をまとめて(月ごとの仕切りがあればベスト!)
2.相当数の枚数がある場合・・・月ごと、半年ごと、数ヶ月ごとにファイルを作る(*^^)v
(=_=) レシート状の小さな領収証は...
紛失しやすいので、メモ用紙(ミスコピーやDMなど)に貼って穴をあけてファイル(^^♪
(=_=) 感熱紙タイプの領収証は...
メモ用紙に貼って、領収証を内側に折っておくと印字が消えにくくなる.. `(>_<)"
裏に金額・相手先・内容などをメモ書きしてておくのもよいです(^^♪
以上、領収書の綴り方教室でした~(^^♪