goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の棚

かたよらず、こだわらず、とらわれず...流されず、流れのままに~(-"-)
自分で考え、行動する!      

骨盤ウォーキングで、「ポッコリお腹」と「タルタル背中」をなくす(^^♪

2012-06-14 11:54:18 | 健康・Yoga・アーユルヴェーダ
いい記事を見つけた(^◇^)
見た目が一瞬で変わる!骨盤ウォーキング
嬉しいことに・・この骨盤ウォーキングは、「ポッコリお腹」や「タルタル背中」にも効果的なのだ。(*^^)v

  この歩き方を習慣にすると、骨盤と肩甲骨を安定させて歩くことが可能になります。
  その結果、体の軸ができ、見た目も颯爽としてカッコよく、
  膝や腰の不調や足のトラブル(外反母趾、巻き爪、偏平足)などの予防にも繋がる歩き方なのです。



<骨盤ウォーキングのやり方>

□ まずは準備体操:肩甲骨上下運動(20回)

  (1)肩幅ぐらいに足を広げてしっかり立ち、腕を上下に動かす(左右10回ずつ)
  (2)同時に左右の腕を上げたとき、体がぶれないように下腹部に力を入れて息を「ふー」と吐く

□ 準備体操が終わったら…歩いてみよう!

  ポイント(1)進行方向へおへそからまっすぐなラインをひいたイメージをします。

  ポイント(2)(1)のラインからおへそと頭の位置がずれないように意識しながら、
         骨盤を前後左右にぶれないように歩きます。このとき、足や腕はあまり意識しないでOK。
         骨盤と肩甲骨を安定させる意識だけで歩いてみてください。

  ポイント(3)体幹を長方形とイメージしてその形を崩さずに歩行します。


 この3つのポイントを抑えて、イメージしながらウォーキングすると、自然と普段より早歩きになります。

骨盤ウォーキングを上手く続けていると、腹横筋、骨盤底筋など体幹を安定させる筋肉を使うことになるため、腰痛や肩こり、外反母趾を予防するだけではなく、「ポッコリお腹」と「タルタル背中」が気になる方にも効果があります。





 (-"-)・・ まずは、準備体操からだ。。。


HSTI骨格調整(3)

2012-06-13 22:25:32 | 健康・Yoga・アーユルヴェーダ
残念!! 膝の痛み・・復活です。(T_T)

右膝だから、運転で負担が掛かるとダメみたい(T_T)

膝には関係ないけど・・教えてもらった体操を朝晩して、身体の歪みをとろう!(>_<)!
「腰を左周りに回すと背骨がまっすぐに調整される」とも言ってました。
赤ちゃんが生まれてくる時は、左回りで出てくるんだとか。。。


「トラウマのある人は身体が固い」というデータもあるらしいです。
ということは・・身体を柔らかくすると、頭も心も柔らかくなるかも(-"-)
頭が柔らかくなると、身体が柔らかくなるのかな?

HSTI骨格調整(2)

2012-06-13 14:36:15 | 健康・Yoga・アーユルヴェーダ
2回目のHSTI骨格調整です。

2、3日前から膝の痛み有り。
整体後も膝の痛みは取れず。(=_=)
「さすがに1回じゃ無理だよね~」と思っていたら・・

なんと・・気が付いたら、午後から膝の痛みが取れている。(^◇^)

この調子で、肩こりも無くなると良いのだけど。。。

次回も2週間後に予約です。(^^♪


HSTI骨格調整してみた~(^◇^)

2012-05-30 20:57:31 | 健康・Yoga・アーユルヴェーダ
HSTI骨格調整やってみました。

骨盤が開いているってことで調整してもらったのですが、お腹が凹みました~(^O^)/
骨盤が開いている為、お尻が中に入り、お腹が出ていたらしいです。

今まで流しに立つと、お腹が当たっていて他の人を見て不思議の思っていたのですが・・
今日は流しとお腹に隙間が出来ていました。(*^^)v
今までは流し台にお腹が付かないようにすると、距離が遠くなって洗いにくかったことが判明!

顔の歪みも調整してもらって、左右の眉の高さが同じになりました。
心なしか目じりも上がったような気もする(*^_^*)

何度か調整したら顎関節症も治りそうな感じです。
右の背中あたりの張りは取れた気がする。

顎関節症、慢性の肩こり、最近痛み出した膝。治るといいな~
次回の予約は、2週間後です。