いい記事を見つけた(^◇^)
見た目が一瞬で変わる!骨盤ウォーキング
嬉しいことに・・この骨盤ウォーキングは、「ポッコリお腹」や「タルタル背中」にも効果的なのだ。(*^^)v
この歩き方を習慣にすると、骨盤と肩甲骨を安定させて歩くことが可能になります。
その結果、体の軸ができ、見た目も颯爽としてカッコよく、
膝や腰の不調や足のトラブル(外反母趾、巻き爪、偏平足)などの予防にも繋がる歩き方なのです。
<骨盤ウォーキングのやり方>
□ まずは準備体操:肩甲骨上下運動(20回)
(1)肩幅ぐらいに足を広げてしっかり立ち、腕を上下に動かす(左右10回ずつ)
(2)同時に左右の腕を上げたとき、体がぶれないように下腹部に力を入れて息を「ふー」と吐く
□ 準備体操が終わったら…歩いてみよう!
ポイント(1)進行方向へおへそからまっすぐなラインをひいたイメージをします。
ポイント(2)(1)のラインからおへそと頭の位置がずれないように意識しながら、
骨盤を前後左右にぶれないように歩きます。このとき、足や腕はあまり意識しないでOK。
骨盤と肩甲骨を安定させる意識だけで歩いてみてください。
ポイント(3)体幹を長方形とイメージしてその形を崩さずに歩行します。
この3つのポイントを抑えて、イメージしながらウォーキングすると、自然と普段より早歩きになります。
骨盤ウォーキングを上手く続けていると、腹横筋、骨盤底筋など体幹を安定させる筋肉を使うことになるため、腰痛や肩こり、外反母趾を予防するだけではなく、「ポッコリお腹」と「タルタル背中」が気になる方にも効果があります。
(-"-)・・ まずは、準備体操からだ。。。
見た目が一瞬で変わる!骨盤ウォーキング
嬉しいことに・・この骨盤ウォーキングは、「ポッコリお腹」や「タルタル背中」にも効果的なのだ。(*^^)v
この歩き方を習慣にすると、骨盤と肩甲骨を安定させて歩くことが可能になります。
その結果、体の軸ができ、見た目も颯爽としてカッコよく、
膝や腰の不調や足のトラブル(外反母趾、巻き爪、偏平足)などの予防にも繋がる歩き方なのです。
<骨盤ウォーキングのやり方>
□ まずは準備体操:肩甲骨上下運動(20回)
(1)肩幅ぐらいに足を広げてしっかり立ち、腕を上下に動かす(左右10回ずつ)
(2)同時に左右の腕を上げたとき、体がぶれないように下腹部に力を入れて息を「ふー」と吐く
□ 準備体操が終わったら…歩いてみよう!
ポイント(1)進行方向へおへそからまっすぐなラインをひいたイメージをします。
ポイント(2)(1)のラインからおへそと頭の位置がずれないように意識しながら、
骨盤を前後左右にぶれないように歩きます。このとき、足や腕はあまり意識しないでOK。
骨盤と肩甲骨を安定させる意識だけで歩いてみてください。
ポイント(3)体幹を長方形とイメージしてその形を崩さずに歩行します。
この3つのポイントを抑えて、イメージしながらウォーキングすると、自然と普段より早歩きになります。
骨盤ウォーキングを上手く続けていると、腹横筋、骨盤底筋など体幹を安定させる筋肉を使うことになるため、腰痛や肩こり、外反母趾を予防するだけではなく、「ポッコリお腹」と「タルタル背中」が気になる方にも効果があります。
(-"-)・・ まずは、準備体操からだ。。。