goo blog サービス終了のお知らせ 

着物諸々

身近に和のある暮らしを楽しみながら徒然に綴ります。

洋服地で単キモノを作る☆生地を買う☆

2008年07月28日 | 着物研究会


先日、
『洋服生地で単キモノを作るのに
何メーター買えばよいですか?』
と質問を頂きました。

ブログに書くね!と言いながら、
遅くなりましたが、生地購入の参考にしてみてくださいね。

*** 注  意 ***

大裁女物単衣長着(=大人の女物単着物)で、
袖丈は標準でみてます。

なるべく節約して、仕立てるとして、
切り繰越で仕立てる(繰越五分)、
”繰越揚げ”、”身丈の揚げ”は無し、
居敷き当て、肩当は無し、
縫い代も多くは取らない。
だけど、衿や身頃では生地を接がないようにし、
掛け衿も「つまみ見せ掛け」にしない、
(↑見せ掛けだと着付け時に衿芯が入れられないので)

ことと想定しての”ほぼきちきち寸法”です。

なので、布地の裁ち目をそろえたり、
”地づめ”で縮んだり、
繰越をもっと増やしたかったり、
柄によっては柄あわせが必要なので、
下記で出した寸法より幾分ゆとりを持って
用意してくださいませね。

通常、大きな柄ほど、
”柄あわせ分のゆとり”が多く必要です。

もし布地が余っても、肩当や居敷き当てをつけたり、
お揃いの巾着を作ったりしても◎

裄は、洋服生地は裁ち目が多くなるので
肩幅32.6㎝+袖巾32.9㎝=裄65.5㎝
ぐらいなら幅一杯で普通に取れる範囲かな。
(生地幅によって多少違いますが。)

身幅が広い方は背縫いや
衽をつままず仕立てることもあります。

↑縫う箇所が少なくなるので、
簡単に作りたいのなら普通の身幅の方でも
わざわざ、つままなくってもいいのです。
裁ち方によって、(下記の裁ち方の画像参照。)
背縫いなしだったり、衽付けなしのまんまでも!!!
広幅ものでは楽チン仕立てが可能です。

が、縫い目があるほうが、
”きちんと感”があるし、
着付けの時に”背中心”を探し易いので
個人的にはつまんでも縫い目ありがオススメです。

----------------------------------------

*** 用尺の計算する前に ***

次の寸法を出しておきましょう。
 例)・・・身長160㎝の人


●自分の着物身丈
(仕立て上がり寸法、背中心の衿付けから裾までの寸法
=身長が標準です。 
 例)160cm

●自分の袖丈(仕立て上がり寸法)
=好みだけど、身長の1/ 3内外が標準
 例)160÷3=53cm

●断ち切り身丈=自分の身丈+8cm(縫い代等消える分)
 例)160cm+8cm=168cm

●断ち切り袖丈=自分の袖丈+4cm(縫い代消える分)
 例)53cm+4cm=57cm

●断ち切り衽丈=断ち切り身丈-15cm
 例)168cm-15cm=153cm

----------------------------------------
☆生地幅91cm内外☆

用尺の計算=断ち切り身丈x2+断ち切り袖丈x2
 例)168cmx2+57cmx2=450cm


↑こんな感じの裁ち方になります。

*つまみ衽に仕立てます。
*共衿は短めに成ります。

----------------------------------------
☆生地幅110cm内外☆

用尺の計算=断ち切り身丈x2+断ち切り袖丈x2
 例)168cmx2+57cmx2=450cm


↑こんな感じの裁ち方になります。

*計算の方法は91cm幅と同じだけれど
生地巾が108cmあれば、裁ち方も変わり残り布も出ます。
*背縫いがつまみにできます。

----------------------------------------
☆生地幅148cm内外☆(ウール織物に多い巾)

用尺の計算=断ち切り身丈x2cm
 例)168x2=336cm


↑こんな感じの裁ち方になります。

*背縫いがつまみにできます。

----------------------------------------
☆生地幅73cm内外☆

用尺の計算=断ち切り身丈x2+断ち切り衽丈x2
 例)168cmx2+153cmx2=642cm


↑こんな感じの裁ち方になります。

*背縫いがつまみにできます。

-----------------------------------------
*** 洋服生地を選ぶポイント *** 

 * デニムなどの重い生地は
   着ごこちも重いのでおすすめできません。
 
 * お尻のあたりがすぐ伸びたり
   裂けたりしそうな弱く薄い生地も注意です。
 
 * 柄はあまり柄の向きが気にならないもの、
   大柄過ぎないものが無難かな。
 
 * 浴衣にするなら、通気性の良いものや、
   洗濯に耐えるもの、アイロンの熱や水に強く、
   びっくりするほど縮まないもの、
   色落ちしやすい染色堅牢度の低いもの、
   刺繍やレースなどがある場合は、
   洗ってクチャクチャに攣れないもの、
   バリッと固い生地も手首、足首が擦れて赤くなったり
   痛くなりそうなので肌の弱い人は特に注意です。
   肌触りの良し悪し、
   以上のことを考慮すると
   仕立てあがってから扱いやすいと思います。

---------------------------
   
トップの写真の布地は麻100%のもので
ミシンで仕立ててみようかと考えてます。
(ミシン縫いは手縫いと若干縫う手順が違います。)

いろんな楽しい洋服地の単、
作ってみてくださいね!

  

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツダマキ)
2008-07-28 20:53:48
こんにちはsumomoさん。
とても詳細に書いて頂き、
とっても参考になりました。
ありがとうございます><
こないだとらやで生地見てたんですけど
たいがい生地幅は110cmでした。

でもアドバイスにある様に、重すぎても
薄すぎても着物には向かないということ
なので、生地選びが難しそうですね

いいな、と思ったものは麻と綿の入った
ものでリバーシブルの生地なんですけども。。。んー、着物に向いてるか
どうかの判断が・・・リバーシブルって
ことは意外と暑いのかな?とも思ったり
しております



返信する
>ツダマキさん (sumomo)
2008-07-29 13:48:38
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/lineseed/cabinet/36001-2/36001-2-2.jpg

↑こんな感じの生地かな?
重くない?大丈夫?
キャンバス地みたいなしっかりした
透け感が無いものだったら
秋口からの着物にしてみては?

リバーシブルの生地をチェックとは
さすがツダマキさん!

単の裏は袷みたいに「八掛け」で彩ったり
出来ないから、面白くないもんね。
単でも袖口や裾端から裏の柄がちらちら見えて
とってもお洒落だと思います

着物着尺でも「両面染め」のものもありますし。

また、「片身代わり」に仕立てても
個性的になると思います☆


返信する
Unknown (ツダマキ)
2008-07-29 14:39:11
あぁ~!この画像のものは
私がチェックしていたのと正しく
同じかもしれません
ギンガムチェック×水玉のリバーシブル
だったもので。

筒袖襦袢派なので、袖から見える
楽しみもリバーシブルなら出来るかなと
思いました。sumomoさんにリバーシブル
ありって言って頂けると安心です☆

麻が入っていたので、そうですね
多分まだ暑い秋なら着れそうかな???
て感じでした。多分重くないと思う
のですが・・・
よし!思いきってお仕立てお願いしようかな。
私は背が155cmでこの生地の幅が110cm
だったので438cm分の生地を買うという
ことですよネ??
生地購入後は、どないしてお願いさせて
頂いたらいいのでしょうか・・・

すいません、なにぶんお仕立て初体験なので、
質問ばっかりで
返信する
>ツダマキ (sumomo)
2008-07-30 09:52:31
なんとなくネットでリバーシブル生地を
チェックしたら、それがまさしく
ツダマキさんの見てた生地と
同じだったとは!

はい☆
生地の計算あってますよ
私の連絡先、その他は後ほど
ツダマキさんのブログの
「管理者にだけ表示を許可する」
の書き込みでで送りますね☆
返信する
Unknown (ツダマキ)
2008-07-30 22:37:03
はい、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
明日早速生地買ってきます。
楽しみです♪
返信する
ありがとうございました! (bess)
2015-07-03 11:34:20
急いで用尺が知りたかったので本当に助かりました。
次はゆっくりブログ読ませて頂きます。

東京はすごい雨で~す。
返信する