兵庫県立芸術文化センターの定期演奏会のリハに行ってきました。
年間通しの券を購入した人全員に無料で招待してくれるリハーサル
平日の午前中ということもあり、ほとんどがシルバーの方ばかりです
今回の定期演奏会の演目は
シベリウス 交響曲2番
ラフマニノフピアノ協奏曲3番です
リハに通い始めて2年、今まで何度もピアノ協奏曲がありましたが
ピアニスト協奏曲のリハは1度だけ。今回もきっと違うだろうな~と思っていたら

(写真はガラケーで撮ってます・・・汗)
あれ?真ん中にピアノがあるよ、てかあのピアノの開け方はピアノコンチェルトやる気だよ。ひえ~~
よくぞ!!私よ、あきらめずにリハにきた!笑
今日はリハに行くのをギリギリまでためらっていました。
なぜなら、洗濯しないといけないし、10時に生協くるし、ウォーキングだって行きたいし~と
リハの前にやりたいことが沢山あって~~いやウォーキングやめりゃいいでしょ?と言われそうだけど
もうクセになっててダメ。雨でも降らないと止めれない。
ということで、8時から9時までウォーキング、そのあとに洗濯を干して、掃除機かけて
大急ぎて着替えて髪と顔を整えて・・・(整うのか???)、
10時に生協受け取って最寄駅までダッシュ
ちなみにリハは10時半、会場に到着したのは10時20分(笑)トイレにも行けず。。。
ハ~ハ~~いいながら座ったら・・・コレでした。
疲れてたので、ちょっと休めるかと思ったのに
まさかのラフマニノフピアノ協奏曲3番
この曲は映画「シャイン」を見てから大好きな曲
なのにCDでしか聴いたことことなかったんです。
朝から大急ぎで用事済ませて走り込んでいった甲斐があった!涙
初めて聞いたのがリハーサルってのも不思議だけど
好きはフレーズを何度もピアノとオケを合わせた練習を聴き
よく知ってる曲だから面白くて、あっという間の1時間半。
何度も戻りつつ、演奏終了時にブラボー!の声。リハだよ?!
本番は3階の一番奥の真ん中の席(C席)ですが
リハは自由席なので、1階のちょうど音が美しく聞こえる中央席
ピアノの手もよく見えました。激しい曲で早すぎて手が見えん!
美しい20代のフランス人女性が演奏しました。
若干、音が多い場所になるとペダルで音がつぶれているように思えましたが
こんなものなのかな?なにせCDでしか聴いたことないから・・・・笑
CDと違い、色んな楽器の音がよく聞こえてきて、やはり生演奏はすごいと感動。
多少、あれ?と思うところがあったので、本番までに改善してくださいね!
私の大好きな名ピアニストのクリスティアン・ツイマーマン氏が、
ラフマニノフ3番の録音予定はないのか?という質問に答えた中で、
この3番の解釈はとても難解で、聴くたびに身を引き裂かれるような思いがする(中略)
特に3番はほとんど命がけになることを要求する作品だ
と言っておられます。
我が家にあるラフマニノフ3番は、ランランだけ。
ラフマニノフ2番なら5枚以上あるんだけど
3番ってあまり録音されていないようですね。
やはり難解なのか・・・。たしかに3番は心をえぐるような曲です。
変なクセのない素晴らしい演奏家の録音を聴きたいなぁ。
このランランのCDもいいんだけどね。そんなに飛ばしてないし。指揮者がいたら暴走しないのかも。
2年前のソロコンサートでのショパンのバラードの潰し方は私には悪夢だった。
3番をツイマーマン様に録音していただけたら嬉しいんですけど、お身体をお悪くされても困りますので。。
とりあえず、アルゲリッチとかアシュケナージなど聴いてみようかと思います。またはキーシン?
どの人の3番がいいのかな、どなたか知ってたら教えてください。
ランランは持っているのでいりません。