新年あけましておめでとうございます・・・って遅すぎますね
寒いさぶ~いお正月でしたね。
元旦に弓弦羽神社まで歩いて行こうかと思いましたが寒すぎて断念。
羽生君人気でごった返していただろうから、断念して正解だったと思ってます。
昼過ぎからの雪で、主人の実家に行くと庭が美しく雪化粧されてました
新年の家族写真を撮るためにカメラを持参してたので撮影。

暗いわ、全体に白いわで全然ピントがあわへんっ!!と震えながらイライラ・・・

普段雪に触れることがないので、本当にガタガタ震えつつ撮影でした(笑)

9時半ごろに帰ろうとすると、家の前の道路も車のフロントガラスも凍ってる・・・・どうしよう・・・・
運転はワタシ、しかも最寄駅と家まで全部下り坂・・・
必死で帰りました。怖かった・・・・・・・・・・・・・・
さて、2日は私の実家へ・・・・・大阪の隅っこの実家は神戸よりかなり寒く
電車で移動中に最寄駅に近づくと、雪が残る場所が多くなってきてるのを見て
「ああ、雪深くなってきたねぇ・・・・」 を連発する旦那さん (笑)ど~せ田舎ですよ!笑
実家へは電車で行ったのでよかったですが、帰りの2号線沿いの道で恐怖体験ををしました。
冬の神戸の夜は普段でも風が強く、特に2号線沿いの住吉川近くは自転車が転倒するほどです。
この日は普段よりひどく、六甲ライナーの下を通ろうとしたとき、
頭上からハラハラと尖ったプラスティックの塊が落ちてきました。
ちょうど1Mほど前方で、2M先には人がいました。奇跡的に誰も当たらなかったけど
これ、当たってたらどうなっていたか・・・消防署が目の前にあるので救急車はすぐ来るけど
そんな問題じゃないよ、ほんと怖かったです。
おみくじで大吉をひいたんですけど、たぶんコレだな。
3日は、昼からおひとり様クラシックコンサートです。
今年もお世話になります。兵庫県立芸術文化センター 阪急西宮北口駅です
芸文近くの西宮ガーデンズ(阪急百貨店とショッピングモール)でブラブラした後に向かいました。
バーゲンセールすごかったなぁ。。。何も買いませんでしたが・・・

芸文は10周年。震災の心の復興、文化の復興を目的に作られたそうです。
今年は震災から20年目、1月17日土曜日の定期演奏会は、17時46分からです。
この日のみ震災のあった5時46分の12時間後から開演です。
演目はマーラ「復活」 指揮 佐渡裕さん 完売です
年間通し券を土曜日で取っていたのでこの日に行ってきます。

1月3日のコンサートは芸文にとっても新年初日でした。
宮川彬良さんとアンサンブルベガのニューイヤーコンサート。
このアンサンブルベガも神戸の震災復興を目的に発足されたそうです。改めて神戸って被災地だったんだと実感。
神戸は毎年1月になると雰囲気が変わりますね。。。
3階の右壁際の席、一番安い席なんで1000円(笑)
この座席は横に荷物が置けて便利なのでお気に入りです

ちょっと観にくいけど、舞台は近いんですよ
悪い席でも、かなり楽しめます。他のホールだとこんな安い席だと全然なんだけど、ここは違う。
ただ、オペラは・・・壁際の前すぎる席で見ると、場面展開が理解できなくなることが・・・笑
プッチーニの「トスカ」のラストシーンがよくわからんかった(笑)

この安い座席は完売だったのに、結局後ろの座席は空いたままでした。

芸文はお手洗いの場所はわかりやすいし数も多く困らないです。
過去にシンフォニーホールでのコンサートで
幕間も終了後もお手洗いが混みすぎてお話にならなかったことがありました。最悪・・・

素晴らしい音楽あり、笑えるトークあり、なぜか落語ありのコンサート。楽しかったです。
帰りはすでに夕方、木々がライトアップされていて美しいです

お月様とツリー、新年から美しいものを見せていただきました。

今年もどうぞよろしくお願いね~芸文。。。。もう二度と必死で取ったコンサートの日程を間違ったりしませんように!!

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。