goo blog サービス終了のお知らせ 

住田功一のブログ

メディアについて考えること、ゼミ生と考えること……などをつづります

阪神・淡路大震災から30年 あの日肝に銘じたこと

2025-01-01 00:06:21 | 日記
1995年1月17日早朝の激震。
阪神・淡路大震災から30年を迎えようとしています。


(写真:高架が落ちて、駅のコンコースも押し潰された 1995年1月18日夕刻、JR六甲道駅で 住田撮影)

いくつかの番組や
シンポジウムのお誘いを受け、
素材を提供したり、編集をしたり、
進行役をしたり、構成を考えたり、
という、あわただしい年末・年始です。

「あの日」何があったかを
忘れず伝え続けていくことが、
神戸であの揺れを感じ、伝えた私の出発点なのですが、
30年前に、自分はなにを肝に銘じたのか。

もういちどそれを整理しながら
準備を進めていこうと思っています。

《NHKラジオ深夜便》
「明日へのことば〜阪神・淡路大震災30年・神戸で学んだこと、伝えたいこと」
1月4日(土)午前4時05分から4時45分
(NHKラジオ第一、NHK-FMで全国放送。らじる らじるで同時配信)
震災当時大学1年だった、神戸大都市安全研究センター教授 近藤民代さんの体験を
学生たちといっしょに聞いた公開録音です
番組ブログ:https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/shinyabin/673981.html

《NHK「アナウンサー百年百話」》
「災害と向き合い続けて 阪神淡路大震災 ふるさとから伝えて(1)」
1月8日(水)午後10時00分から10時15分(NHKラジオ第二)
1月9日(木)午後5時40分から5時55分(NHK-FM)
1月12日(日)午後5時45分から6時00分(NHKラジオ第二)
阪神淡路大震災から30年。地震発生時どうアナウンサーは伝えたのか。
番組ブログ:https://www.nhk.jp/p/ana100/rs/MVYJ6PRZMX/

「災害と向き合い続けて 阪神淡路大震災 ふるさとから伝えて(2)」
1月15日(水)午後10時00分から10時15分(NHKラジオ第二)
1月16日(木)午後5時40分から5時55分(NHK-FM)
1月19日(日)午後5時45分から6時00分(NHKラジオ第二)
阪神淡路大震災から30年。地震発生時どうアナウンサーは伝えたのか。
番組ブログ:https://www.nhk.jp/p/ana100/rs/MVYJ6PRZMX/

《神戸大学 阪神・淡路大震災30年シンポジウム》
1月11日(土)9時50分~12時半(第1部)
場所:神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市灘区六甲台町1-1)+オンライン
鼎談:映画監督/脚本家 安田真奈さん(神戸大学卒業生) 、奥村弘副学長、住田功一。
かつて映画研究部に所属していた学生が亡くなりました。
私と安田さんの共通の後輩です。
あの日、神戸大学周辺では何があったのか、あらためて振り返ります。
そしてあれから30年、社会はどうかわったのか、考えます。

《さくらFM 近藤冨士雄の「Sakuっと La・ら・Ra 西宮」》
1月13日(月・祝)午前11時台「ラグジュアリー・タイムゾーン」
阪神・淡路大震災の体験を語るとともに、
災害に備えるにあたっての課題を聞く。
本人選曲の音楽とともに送る。
兵庫県西宮市 78.7MHz
インターネットでの聴取は↓
https://www.jcbasimul.com/sakurafm

《NHKラジオ深夜便》
「特集・阪神・淡路大震災 分かち合いたい30年〜語り継ぐ 語り直す」
1月16日(木)23時05分から17日(金)5時00分
(NHKラジオ第一、NHK-FM放送で全国放送。らじる らじるで同時配信)
兼清麻美アナウンサーと共に、ひさしぶりに進行役を務めます
被災した人たちは何を語り続けたのか、
そして30年たって何を語り始めたのか?

《ラジオ関西「モリユリのこころのメロディ」》
「阪神・淡路大震災30年特別番組・悲しみは悲しみで終わらない」
1月17日(金)20時05分から21時28分
(ラジオ関西 AM558KHz,FM91.1MHz Radiko同時配信)
当時神戸大法学部4年生だった森渉さんを失った姉・祐理さんは、
震災以来、ゴスペル歌手として活動してきました。
渉さんの亡くなった下宿跡や、神戸大学を訪ね、
新たな事実と向き合う祐理さんとともに、
災害による喪失と、新たな出会いによる心の再興を考えます。

    ◯     ◯

1月17日(金)ひる12時30分からは
母校の神戸大学の慰霊碑前では、追悼の献花式が行われます。
六甲台第一キャンパスの慰霊碑からは
犠牲になった学生の高齢のご遺族のために
そして、震災を知らない学生のために、
ニュースネット委員会のメンバーが
ライブ配信や号外配布を行う予定です。
私は、そのお手伝いをすることにしています。
皆さんも、配信をご覧ください。

【配信の案内】
 https://x.gd/27pRp





震災30年の3年前 真山仁・著 『それでも、陽は昇る』を手に取る

2022-01-24 14:29:48 | 日記
1月17日の震災の日が終わって、
手に取った本があります。
去年、震災26年に刊行された
真山仁さんの『それでも、陽は昇る』です。


(カバンに入れて持ち歩いていたので、少し擦れています)

作家の真山さんといえば
『ハゲタカ』シリーズなど
経済、政治もののハードな小説で知られますが、
実は阪神・淡路大震災と東日本大震災に
題材を求めたシリーズもあります。

 『そして、星の輝く夜がくる』(2014年)、
 その続編ともいえる、
 『海は見えるか』(2016年)。
 東日本大震災の被災地取材の記者たちの葛藤を描いた
 『雨に泣いている』(2015年)も含めて、
 真山作品群の中で「震災」というテーマは
 太い柱となりつつある…。

と、私はえらそうに
『海は見えるか』の幻冬舎文庫版に
あとがきを書かせていただいたのですが、
『それでも、陽は昇る』は
祥伝社によると「震災三部作」の完結編と
位置付けられています。

三部作は、
小学校の教師、小野寺徹平を通して描かれます。
阪神・淡路大震災で娘と妻を亡くした小野寺。
応援教師として東北の小学校へ赴任し、
東北では、「まいどっ」と子どもたちに声をかけ、
地域のコミュニティーと向き合うようになる。
ネイティブな関西弁が、ときにユーモラスな
熱血タイプのおっさんとして描かれていきます。

その後、神戸で震災を語り継ぐNPO法人で活動している小野寺。
完結編『それでも、陽は昇る』では、
東北で出会った青年や子どもたちや、神戸の教え子たちは
復興の最前線で活躍したり
社会経済の真ん中で活動したりしています。

そこで起きる、
トラブルや摩擦、衝突。
被災地の人々の、復興の暮らしの中での
出来事が綴られます。
東日本大震災から10年たった
2021年の断面が見えてきます。

いずれもフィクションですが
読売新聞記者出身だけあって
真山さんは実に多くの関係者に取材していて、
一人一人の登場人物にはリアリティーがあります。

フィクションだけれど、
エピソードの一つ一つに
真実が埋め込まれている。
これが、作家・真山仁のスタイルだと
あらためて感じさせられます。


今年は、阪神・淡路大震災から27年、ではない。
私は、震災30年の3年前と考えています。
30年という月日は、1つの世代。
小学生は社会の中枢で働く30代、40代に、
20前後の青年は社会をリードする世代に。
そしてあの時、最前線で復興に向き合った人々は
社会の第一線から退いていく。

神戸のNPOを引っ張ってきた人たちは
次々に引退し、亡くなる人も多い。
いま、あのときの体験を受け継がなければ
時間切れになってしまう。

阪神・淡路の軌跡に
東日本の人々は何を見つけるのか。
そして、「未災地」とよばれる
これから被災する可能性のある地域の人々は
何に備えるのか。

『それでも、陽は昇る』のページをめくりながら、
あらためて思いを巡らせました。

▼祥伝社サイト(試し読みも可)
https://www.shodensha.co.jp/mayama/
文庫版『そして、星の輝く夜がくる』(本体680円+税)
文庫版『海は見えるか』(本体640円+税)
単行本『それでも、陽は昇る』(本体1500円+税)

✴️✴️✴️

初めて民放ラジオのスタジオから声を出しました 福音歌手の森祐理さんとともに

2021-10-15 17:23:23 | 日記

10月7日よる、初めて民放ラジオのスタジオの
マイクに向かうという体験をしました。

福音歌手の森祐理(もり・ゆり)さんが、
神戸のラジオ関西で担当されている番組
『モリユリのこころのメロディ』(毎週木曜21:30〜22:00)に
呼んでくださったのです。

神戸・ハーバーランドの
海の見えるビル7階のスタジオに入ると
YouTubeの生配信用のカメラや照明も入っていて
いささか緊張しました。

阪神・淡路大震災で亡くなった弟の渉さんが
大学の後輩というご縁で
祐理さんとは親しくさせていただいてきたのですが、
番組が7周年を迎えたので生放送するから
是非にとお誘いを受けました。

祐理さんが2014年にラジオ放送を始めたのも、
震災20年を前に、
多くの人にメッセージを届けたいと思ったからだそうです。
クリスチャンとしての思いも語りながら
コンサートでの出来事や
各地で出会った人々とのエピソードなどを
やさしく語る番組です。

毎週30分、全部ご自分の手書きの原稿で
語りかけるのですが、
話題は尽きないそうです。
きっと祐理さんの好奇心や感受性が
多くのリスナーの心に響くのでしょうね。

私はこれまで、
民間放送連盟との共同キャンペーン
「ラジオにタッチ!」(2012年)や、
AMラジオ災害問題協議会7局の番組
「関西発 いのちのラジオ」(2011年度ほか)
で、民放の皆さんとご一緒したり
私の声が民放の電波に乗ることはありましたが、
民放のスタジオにお邪魔しての生放送は
はじめての体験でした。

テレビやラジオのお仕事に
長く携わっていらっしゃる祐理さんも
「生放送はめったにないので手伝って〜」と
お声かけいただいたのですが、
生でスポンサー名を読む(提供クレジット読み)のを
目の前で拝見していて、
ほんとうにドキドキしました。
(トチらずにうまいことスラスラ読みはりました)

ラジオ関西のコールサインは「JO C R」。
1951年(昭和26年)に最初に免許がおりた民放局の一つで、
全国9番目の開局(1952年4月1日)という老舗の局です。
(東京の文化放送の翌日に開局ですね)

10月7日(木)の生放送と、
14日(木)は録音で出演しました。
アーカイブがサイトで聴けますよー!
https://www.moriyuri.com/radio

生放送のスタジオの様子はこちらで見ることができます
YouTube「モリユリちゃんねる」
https://www.youtube.com/channel/UCq5mORGHw7EpbN-E0JVg5Tw

❇︎❇︎❇︎