つむじ風

心の風向き

昔の名前で出ていません?

2017-09-30 | Weblog

友人が PCを割安購入!
大喜びで報告を受けた
市価 15万前後が 6万以下 そりゃあ良かったね!では
済まされそうにない
喜んでいる人に 水を差すようなことはしたくないんだけど…

Office何?って聞いたら…******
(Microsoftoではなかった)
大丈夫って言ったら 「互換性あるから」と
まあ!そういうのなら良いでしょう
でも あなた OfficeはMicroでなくては拙くない?
(拙いはずだけどなあ… ご本人はそうは思っていない)
そうは 思っていないから購入したんだよね

互換性はあっても タブやリボンの操作は 全く同じでは無い
ご自分の2台目 3台目 としてならよいかも?
でも メインPCの1台ではね 立場上どうかと思う?出来事でした

それはそれでヨシ…
このことから 思いをめぐらされたのが 己の事

一応 仕事を終えて(退職)まだ社会で蠢いている
一働き終えた PCが
OSをちょっとだけ着替えて?「10」
高価なソフトは 脱いでお手頃なのを纏い
市価よりグッと値段を落として 
今 再び社会へ

悲喜 入り混じって…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ

2017-09-30 | Weblog


夏の影 くっきり残して

空調の効いた部屋で過ごしている内は良いが
一歩外へ出ると 纏わりつくような熱気

もうそろそろ 秋の風を聞きたいな~

読みかけの本を伏せて 木立の間の
秋の風音 聞きたいなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地のwifi事情

2017-09-27 | Weblog

過日 名古屋港水族館へ研修旅行の際


お昼何食べる~~ お仲間と 物色中…

ブルーのお馴染み Wifiマーク

スマホ 繋いでみました
鍵マークついていないのを選択
あっという間に 繋がった

スパゲティが運ばれてくるまでに
お仲間の Tさんが どうしたら繋がるの?とつなぎ方…を
設定 ➡ Wifi ➡ 目指すアクセスポイント…

初めてだったらしく もう繋がったの??って…

鍵マークついていないから
あまり深入りした使用はやめてね…
サービスの一環に触れる体験だね って言っておいた

ねえ~切るときどうするの?
エリアから離れたら 自動的に切れるんよ
Tさん 珍しそうだった

他の方は 興味 「ゼロ」 らしく 聞く人も無し
たぶん「wifi」マークにも 気づいていないかと…
ちなみに 気を止めたのは Sさん と Tさん と つむじ風のみ
Sさんとつむじ風は シティwifiなどの アプリ入れているけど
Tさんは アプリ導入していないけど
本当に 簡単に出来た!



水族館では 皆さんが お手洗いに行っておいでの際に
入り口付近を 何気なく見まわしてたら

あれ~? 食事の場所の Wifiマーク と違うものが??
好奇心が …沸々

食事した場所は Aichi free Wifi らしい?
水族館では Nagoya Wifi だったみたい??

別の学習仲間とでは 「Wifi学習」色々体験した

1番最初は 高速道路の frrewifi だったなあ~
懐かしい
N国際会館 県ふれあい会館 スタバ 大型ショッピングセンター
まだまだ 旅先のホテル 県の図書館も…
最近では 近鉄の某駅構内

初めの頃は ホテルでパスワード聞いていたんだっけ

全て つむじ風の学習の宝庫?だった

そうだ 個人的には 新幹線でも繋いでみたんだ
台湾へは ポケットwifi 貸出受けて行ったんだっけ

今既に あらゆるところで体験できるんだな~
そして

ますます これからは 広がるだろうな~

お出かけには ちょっとした楽しみが増えた… 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいね!ボタン??

2017-09-26 | Weblog

“いいね!”ボタンを お金出して買う??
TVで 取り上げていた街頭で質問もしていた
当然!答えているのは 若者
一様に「数が多い方が…」嬉しいらしい?

考えが違うことに 「歳」を感ずる つむじ風です

色んな SNS で 「いいね」ボタンがあるのは知っている
が…これに影響されること は ???理解不能

商売で 商品紹介など
いいね! 多いと人気が出たり
物品購入したり お店訪問に おおいに参考になるかもしれないが
一般人の投稿には
野次馬の数? 嬉しいより悲しいってとこかな

それと お金出して買う 「いいね!」
危うく 引っかかりそうで やっぱり???だ
婆のみが思う事

歳とともに こういう理解不能 今後も増加だろうな
何か 寂しさを感ずる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座担当…

2017-09-25 | Weblog

講座って言っても 何時も違う
何度やっても 同じじゃ無いから
時々 初めて講師をされる方から 聞かれることも有るが
「蓋を開けてみないと 分からないよ」って言います
本当にそう思います

自分が持たせて頂いている「会」では
生徒さんの癖も スキルも ある程度 分かっています
お持ちの パソコンも分かっています
どの部分に時間をかけたらいいのかも 見当がつきます

でもね
市民講座では 全く見当がつきません
年齢層でも PCに向き合う気持ちが 違う
仕事で活かせるか否か
余暇の活用か
性別でも やっぱり違う だから
男性が多いか 女性が多いか…
教室の雰囲気まで違う

予想が外れて バンバン復習して来る組も
申し訳ないけど 何度言っても出来ない組も
自分の講師力を問われるような時だってある
そういえば
この春過ぎから 個人的に「会」を持っている方へ
ある方が編入された
市民講座時代には どうにもお隣さんを頼られて
その力を案じていたのが
環境が変わったら 講座に集中して全く様子を変えられた
質問も ドンドン来る…変わりように驚いている

話変わって つむじ風は『グッとスポーツ』のファンだ
だから 主催者の「ブログ」も拝見している

先週の回に置いてのブログの中に
バスケットのシュートについて
5回のシュートの内 幾つ成功出来るか?
アスリートは 4/5
MCは2/5…(最初と最後に成功)

失敗しても自分の中で“微調整”出来る センスの有無が
これは 教えられるものではなくて
自分の持っているものだと…
∴ MCにもセンスがあると…語られていた
引用するのは
大変オコガマシイガ…

講座もしかり 自分の担当時間の最後には
今回で言うなら 4回の内に “微調整”をして
次の担当者に渡せたらいいなあと思う

果たして今度お会いできる方は どんな感じかな?
・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする