goo blog サービス終了のお知らせ 

逗子にあるキリスト教会の逗子第一バプテスト教会です。

牧師のつれづれ日記、地域情報、教会の様子を紹介します。

信頼と決断

2024-04-08 11:16:06 | コラム
 「風向きを気にすれば種は蒔けない。雲行きを気にすれば刈り入れはできない。」(コヘレトの言葉11:4)
 風向きが悪いから見合わせる、雲行きがあやしいからやめておく――そうやって慎重すぎる人はチャンスを失ってしまう。状況が理想通りになる時などない。神を信じて思い切る決断なしにいかなる善もできない、ということ。信仰は決断。
「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。」(第二テモテ4:2)
 要するに人間の都合、考え、判断でなく、神に信頼し最善を尽くせということ。伝道は神の働き、神に信頼して進めるしかない。教会は、神に期待しないで誰に期待する?  

「福祉」の再認識

2024-03-05 11:57:58 | コラム
 「福祉」という言葉からどんなイメージが浮かびますか。高齢者や障碍者といった方々に対し、主に援助や介護の専門家が行う行政サービスを思い浮かべるのではないでしょうか。
 以前、「福祉」の幅広さを伝える「はじめてのふくし」という雑誌の記事が新聞に紹介されていた。この雑誌は日本福祉大学が毎年、高校生などに向けて作成している学習教材である。「『ふくし』って何だろう?」という問いかけに対して次のように説明している。「だれもが持っている幸せになる権利」。もともと「福祉」は「幸せ」の意味で、英語の「welfare」「wellbeing」の言葉のつくりからもわかるように「快適に生きること」。
 最近は全国の社会福祉協議会では「ふくし」とひらがなを使っているという。「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ。なるほど、分かりやすいですね。

肯定的なスリーⅮ

2024-02-05 12:26:21 | コラム
 先日NHKラジオの深夜便という番組に登場した加藤タキさん。コーディネーター、78歳。モンキーズ(今の若い人は知らないか)が初来日した時、通訳をしたという。現在は「難民を助ける会」副理事長をされている。彼女が番組で語った言葉が心に残った。「できる人ができることをできるだけする」。これを肯定的なスリーⅮと言うそうだ。まさに教会の奉仕のあり方にあてはまる。反対に否定的なスリーⅮもあるという。「だって…、どうせ…、でも…」。皆さん、ついこんな言葉をつぶやいたりしませんか。あらためて、これからの生き方の指針にしたいと思いました。
 彼女の両親は戦前には労働運動家として投獄も経験し、戦後は国会議員で活躍された加藤勘十、加藤シヅエ(日本初の女性国会議員)。おしどり議員として有名。年配の方はご存じでしょう。二人とも気骨のある政治家でしたね。現在、このような骨のある政治家は見当たりません。時代でしょうか。

逗子第一教会の23年の五大ニュース

2024-01-15 11:29:06 | コラム
 23年最後の祈祷会で、逗子第一教会の五大ニュースを考えた。数えてみよ、主の恵み、です。
 第一は何より、4月からの新しい牧師を招聘できたこと。その方との出会いは神学校週間の一環としての宣教奉仕に来てくださったこと。ここからすべてが始まった。
 第二は3名の転入者が与えられたこと。Sさん、Uさん、Iさん。壮年の頼もしい方々ばかり。3人も!これはもう奇跡、と叫んだことだ。
 第三は横浜戸塚教会との協力伝道が具体的に推進されたこと。交換講壇、合同祈祷会、除草作業の奉仕と交わりなど。香港ミッションチームとも出会えた。
 第四は秋のアコーディオンコンサート。熊坂路得子さんの素晴らしい演奏と証し。感謝。
 第五は駐車場の柵の設置と整地。これで車の駐車状況がすっきりした。するとすぐに2台の駐車依頼があった。
 本当に、数えてみよ、主の恵みです。感謝、感謝。 

男性更年期障害

2023-12-05 11:19:10 | コラム
 ある日、新聞に次のような文章を目にした。「中高年男性のみなさんは、何をするにもおっくうだ、なんとなく気力が衰えた気がする、イライラしやすくなった、などの症状を感じたことはありませんか。これは加齢によって男性ホルモンが減ることで生じる『男性更年期障害』かもしれません。40~60代に発症することが多いとされ、うつ症状の原因にもなるそうです。」
 まさに今の私にピッタリ当てはまる。これに何かというと「疲れた」という口ぐせが加わる。2~3年前ごろからその症状がしっかりと自覚されるようになった。しかし、男性にも更年期障害があることは聞いてはいたが、まさか70代で「更年期障害」とは。ただの高齢による、だれにでもなる症状だと受け取っていたのだ。さて、どうやってこれを克服するか、軽減するか。挑戦してみます。